七ヶ用水施設群
七ヶ用水施設群
白山を源流とする手取川は、白山麓の谷合集落を通り、鶴来地区で金沢平野で達する。手取川は、鶴来を基点として半径12㎞の手取川扇状地を形成する。手取川扇状地の面積は約12,000haに及び、石川県下一の米の穀倉地帯である。米の生産量は、石川県内で産出する米の14%に及ぶ。七ヶ用水とは、東から富樫、郷、中村、山島、大慶寺、中島、新砂川用水を示し、その灌漑面積は約8,000㎡である。手取川は、扇状地の東側から西側に移動しながら土砂を堆積していった。その関係で東側の灌漑がうまくいかず、江戸時代から用水組合を結成して、取水口の改良工事を行ってきた。坂知村で富樫用水の井肝煎(いきいり=用水組合長)を務めた枝権兵衛(えだんべい 1809~1990)は、富樫用水の灌漑の安定化と金沢と鶴来の運河計画を慶応元年(1865)2月立て、加賀藩士の小山良左エ門と鶴来地区白山町の手取川右岸の河岸段丘の下、岩盤を約300mをくり抜き、明治2年(1869)5月に供用させた。運河は、金沢と鶴来の間の高低差が約90m及び施設の管理維持の経費を要することから、断念された。
手取川は、梅雨時期になると白山の雪解け水により氾濫をおこしその都度、取水口が洪水により破壊された。この事情を改善するため、冨樫用水を含めた七ヶ用水の合口化事業が明治32年(1899)から石川県により開始され明治36年(1903)の5月の供用により完成する。合口箇所は、幕末に枝権兵衛が開鑿した隧道の東側で旧富樫用水と並行する。現在も、農業灌漑用水として供用されている。
特色
明治時代の近代農業遺産として評価されている。現在、日本土木遺産、世界灌漑遺産に認定されている。
メタデータ
七ヶ用水施設群
資料集
070_073_七ヶ用水施設群