県指定・加藤歩簫墓
県指定・加藤歩簫墓
〈県指定〉昭和31年2月24日
〈所有者〉加藤家
〈所在地〉天性寺町字西ヶ洞 法華寺裏墓地
〈時代〉江戸時代(19世紀)
〈員数〉11㎡
墓(1カ所)標石高さ59㎝、幅25㎝角
加藤家の墓地は、法華寺山頂上にある。上下2段に区画し、上段に17基の墓石を3列に配置してあるが、歩簫の墓は第1列の中央に位置し、「清境院幽山白翁居士」と刻まれている。
歩簫は名を貴雄、通称を小三郎という。蘭亭歩簫、白(しらら)翁(おう)(晩年)と号した。俳諧を泊庵蝶夢に、国学を伴蒿蹊(ばんこうけい)に学び、安永元年(1772)家督を相続し、父の私塾を継承した。
二之町組頭を40余年間勤める一方、雲橋社を創立し、図書1,000余巻を一般に公開するなど文教の振興に力を尽くした。晩年吉城郡西茂住に凡兆の遺詠地を探り、大きな自然石にその句を刻ませた。文政10年(1827)12月14日没、享年85。
「紙魚のやとり」(しみのやどり)等多数の著書があり、大正15年100年祭を記念して「蘭亭遺稿」2巻が刊行された。
参考文献
『高山の文化財』178~179頁 高山市教育委員会発行 平成6年3月31日