沖縄のアメリカ世の名残 730記念碑
沖縄のアメリカ世の名残 730記念碑 沖縄本土復帰の6年後である1978年(昭和53年)の7月30日、沖縄の交通方法の変更により、米国施政権下から33年続いた米国式の「車両右側走行」が「左側走行」に切り替えられた。この変 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that 真由美加藤 contributed 90 entries already.
沖縄のアメリカ世の名残 730記念碑 沖縄本土復帰の6年後である1978年(昭和53年)の7月30日、沖縄の交通方法の変更により、米国施政権下から33年続いた米国式の「車両右側走行」が「左側走行」に切り替えられた。この変 […]
沖縄の海洋保全 軽石 【軽石の被害】 気象庁は2021年8月13日に小笠原諸島の付近の海底にある火山「福徳岡ノ場」噴火したと発表(気象庁)。この噴火で生まれた大量の軽石が「黒潮反流」という西向きの海流に乗って1,400キ […]
沖縄の生活文化 備瀬のフクギ並木 沖縄では年中海からの風が吹いている。特に、古くからの住まい(古民家)に台風等の強風が直接あたることを防ぐための工夫として、「建物をサンゴ石灰岩の石垣で囲む」と「防風林を植える」が挙げられ […]
沖縄の歴史上人物 吉屋チルー③御茶屋御殿 吉屋チルーは17世紀頃に存在したといわれている琉歌人で、幼いときに遊廓へ売られ、ある男性と恋仲になるが裂かれ18歳で自死したと伝えられている。 御茶屋御殿(うちゃやうどぅん)はか […]
沖縄の歴史上人物 吉屋チルー②仲島の大石 吉屋チルーは琉球王国の遊女で、琉歌の歌人でもある。「吉屋チル」「よしや」「吉屋」とも表記する。 吉屋チルーは読谷山(ゆんたんざ;今の読谷村)の貧しい農民の娘として生まれ、わずか8 […]
沖縄の歴史上人物 吉屋チルー①比謝橋 吉屋チルー(1650~1668)は琉球王朝時代の琉歌の女流歌人で、遊女(ジュリ)であった。吉屋とは苗字ではなく遊郭の屋号であり、チルーは「鶴」の方言とされ、吉屋チルーは近世の呼称とい […]
沖縄の歴史上人物 恩納ナビー③万座毛 恩納ナビー(生没年不詳)は18世紀に農民として恩納村間切りで生まれ、琉歌の才能に満ち溢れた琉球王国時代の女流歌人である。自由で真っ当な恩納ナビーの琉歌は多くの人々の共感を生み、現在も […]
沖縄の歴史上人物 恩納ナビー②恩納松下の歌碑 恩納ナビー(生没年不詳)は、18世紀の琉球王国の沖縄本島北部恩納村で農民の娘として生まれた。吉屋チル―と並んで、琉球を代表する二大女流歌人として知られている。景観や熱烈な恋情 […]
沖縄の歴史上人物 恩納ナビー①生誕地跡 恩納ナビーは琉球王朝尚貞王の時代に生まれたとされ、吉屋チルーとならんで18世紀はじめに活躍した琉歌の二大女流歌人の一人である。恩納ナビーの生きた時代は、「琉球文化の黄金時代」とよば […]
沖縄の玩具:琉球張子 琉球張子とは沖縄で昔からつくられていた郷土玩具である。張子とは木や粘土等でつくった型に紙などを張り重ねて形作る技法をさし、完成したものは中空構造のため見た目より軽い。 琉球張子は、戦前には、沖縄の年 […]
沖縄の有用植物:ゴーヤー 【説明】ゴーヤーはウリ科で、沖縄県を代表する夏野菜として有名である。沖縄県は全国生産量1位であり、県内では今帰仁村や糸満市、宮古島市が主要産地である。 茎は細長く、成長すると長さ4~5mになる。 […]
沖縄の有用植物:月桃 【説明】月桃(げっとう)はショウガ科ハナミョウガ属の多年生常緑草本で、熱帯や亜熱帯地域に生息し、密に束生している。野山などに自生しているものもあるが、家庭の庭などでもよく見られる。名前の由来は、花の […]