平泉寺白山神社
境内は一面に緑の美しい苔で覆われ「苔宮」「苔寺」とも呼ばれますが、現在は明治の神仏分離令により寺号を廃止し、白山神社となっています。
養老元年(717年)に泰澄大師によって開かれたと伝わり、白山信仰の越前側の拠点となりました。平安後期には天台宗比叡山延暦寺の末寺として発展し、最盛期の戦国時代には、48社、36堂、6,000の坊院が建ち並び、寺領は9万石・9万貫、8,000人もの僧兵がいたと伝えられ、当時は日本屈指の宗教勢力であったようです。
天正2年(1574年)、織田信長方に属していた白山平泉寺は、越前の一向一揆勢に攻められ全山が焼失、10年後に一部再興されましたが、境内は元の10分の1程度にすぎず、多くの坊院跡は山林や田畑の下に埋もれました。
白山平泉寺の境内は、現在の平泉寺区集落を含む東西約1.2km、南北約1.0kmの範囲と推定され、平成元年(1989年)から始まった発掘調査によって、当時の遺構がそのまま平泉寺区の地中に埋もれていることが判明。遺跡の広大さや保存状態が良好であることから、旧境内全域が国史跡に拡大指定され、名称も「白山平泉寺旧境内」となりました
泰澄を白山に導いた女神が現れたと伝わる御手洗池や、全山焼失に耐えて残ったと伝わる大杉など往時の白山平泉寺の姿をしのぶことができ、中世の遺跡としては国内最大級の見事な石敷道や、斜面を階段状に整えながら続く坊院群の跡を見ることができます。すぐ近くの総合ガイダンス施設「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」では、白山の歴史や自然を学ぶことができます。
「平家物語」では木曾義仲の「火打合戦」に登場し、「義経記」にも源義経が「有名な平泉寺に行きたい」と立ち寄った話が描かれています。
明智光秀の人生を描いた「明智軍記」では朝倉家滅亡を描いた記述に多数登場します。
一乗谷朝倉氏遺跡
朝倉氏は現在の兵庫県養父(やぶ)市出身の豪族で、南北朝時代に朝倉広景が主人の斯波高経(しばたかつね)に従って越前に入国しました。朝倉孝景の代、1467年の応仁の乱での活躍をきっかけに一乗谷に本拠地を移し、斯波氏、甲斐(かい)氏を追放して越前国(えちぜんのくに)を平定しました。以後孝景(たかかげ)、氏景(うじかげ)、貞景(さだかげ)、孝景(たかかげ)、義景(よしかげ)と5代103年間にわたって越前国の中心として繁栄し、この間、京都や奈良の貴族・僧侶などの文化人が訪れ、北陸の小京都とも呼ばれました。しかし天下統一の戦いの中で1573年織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼き尽くされました。
一乗谷は、福井市街の東南約10kmにあり、戦国大名朝倉氏の城下町の跡が、良い状態で埋まっていました。遺跡の発掘調査は、1967年から進められ、1971年には一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に指定されました。また、1991年には諏訪館跡庭園(すわやかたあとていえん)、湯殿跡庭園(ゆどのあとていえん)、館跡庭園(やかたあとていえん)、南陽寺跡庭園(なんようじあとていえん)の四庭園が特別名勝に指定されました。さらに、2007年には遺跡出土品のうち、2,343点が重要文化財に指定されました。
白山神社
山県市東深瀬の山の裾にある「白山神社」。
県道256号から東へ、細い道を進んだ先にあるこぢんまりとした神社ですが、実は、山県市で唯一の国指定重要文化財になっている拝殿がある神社なのです!
創建は文亀2年(1502)と伝えられており、拝殿の屋根のなだらかな勾配や四隅のはね上がった線が作る優雅な姿は、室町時代の特徴をよく表しています。
祭神の伊邪那美神(いざなみのかみ)は拝殿の裏手の山肌にある本殿に祀られています。
拝殿の規模は正面五間(約9m)、側面三間(約5.4m)で、のきを支える船形の舟肘木や一軒疎垂木、格式が高いとされている入母屋造りの手法が取り入れられています。
屋根の妻は二本一組の斜材の叉首を一間程度の間隔で連続的に並べて屋根を支える叉首組(さすぐみ)の構造、屋根は檜皮葺になっています。
白山神社拝殿は、文亀2年(1502年)の建造といわれ、国の重要文化財に指定されています。簡素なたたずまいの中にも、屋根のなだらかなこう配や四隅のはね上がった線が、室町時代の特徴をよく表しています。
日下部家住宅
高山の近代民家建築を切り開いた
飛騨の大工の名門、谷口家の谷口延恭に師事した川尻治助による町家建築です。川尻治助は彫刻の名手でもあり、一刀彫の名品も残しています。
明治12(1879)年に建てられた日下部家住宅では、これまで社寺建築に使われていた軒裏の「セガイ」(軒先で出桁を腕木で支え、天井板を張った構造)を民家に取り入れるなど、高山の近代民家建築を切り開きました。いかにも雪国の民家らしく、低く深く重々しい軒や、どっしりとした構えの中に美しい出格子が印象的です。
豪快に組み上げられた吹き抜けの梁組はスケール感があり、隣り合う吉島家との対照性を感じさせます。吉島家とともに、明治以降の町家建築としては、初めて重要文化財に指定されました。日下部家住宅は、現在は日下部民藝館として、当時のまま一般公開されています。
吉島家住宅
水間一門の流れを汲む
四代目水間相模に師事した西田伊三郎によって、明治40(1907)年に建てられた町家建築です。
土間の吹抜けの梁は、木の美しさが際立つように高い技術によって加工され、大黒柱を中心に、束と梁の整然とした構成が目を引きます。高窓からの光線を巧みに取り入れて、屋内の柱や鏡戸の木目を引き立たせています。伝統に基づいており、全体的に簡素な美しさが持ち味です。
日下部家が男性的な建物であるのに対し、吉島家は建物の隅々まで神経の行き届いた繊細さと、女性的な美しさがある建物といわれます。
高山における町家建築では特に優れたものとされ、国の重要文化財に指定されています。また、国府地域にある清峯寺観音堂も西田伊三郎の作です。
加賀禅定道
山岳信仰の山、白山の山頂へ至る道のことを「禅定道」といいました。832(天長9)年に開かれた、白山本宮から御前峰へと続く登山道は信仰の道です。
1934(昭和9)年の大洪水以降、廃道になっていましたが、1987(昭和62)年8月に復元、完成しました。
白山一里野温泉スキー場を登山口として、しかり場、長倉山、美女坂、加賀室跡、四塚山を経て白山山頂に至る全長18.2キロの稜線を主体とした道で、周辺には豊富な花畑があり、特に禅定道付近にしか見られないタカネバラや荘厳な百四丈の滝など見所も多くあります。
加賀禅定道の登山口とコースポイントおよび山小屋
1. 白山一里野温泉:四等三角点「一里野」、標高 551.4m
2. ハライ谷登山口
3. ハライ谷
4. 檜新宮:標高 1,495m
5. しかり場分岐:標高 1,549m
6. 長倉山:標高 1,640m
7. 口長倉:三等三角点「長倉」、標高 1,660.5m
8. 奥長倉避難小屋(トイレあり):標高 1,730m、登山道を南へ150m進むと奥長倉山(標高 1,771m)
9. 美女坂の頭:標高 1,968m
10. 百四丈滝展望台:標高 2,030m
11. 百四丈滝
12. 尾添尾根2047m地点:二等三角点「尾添」、標高 2,047.0m
13. 天池室跡(加賀室跡):尾添尾根2138mピーク、標高 2,138m
14. 天池:標高 2,125m、水場(煮沸必要)
15. 油池:標高 2,080m
16. 瓶割坂:標高 2,185m
17. 長坂:標高 2,395m
18. 四塚山:標高 2,521m、山頂から北西へ90mの場所に三等三角点「竜ヶ馬場(標高 2,519.4m)」があります。
19. 七倉山分岐(七倉の辻):標高 2,505m
20. 七倉山:標高 2,557m
21. 御手水鉢:標高 2,450m、水場
22. 巻き道の合流点:標高 2,580m
23. 大汝峰:標高 2,684m、大汝神社(祠)があります。
24. 大汝峰南の分岐:標高 2,580m、加賀禅定道と中宮道の分岐
25. お池めぐり分岐:標高 2,580m
26. 血の池
27. 五色池
28. 百姓池
29. 千蛇ヶ池分岐:標高 2,575m
30. 千蛇ヶ池
31. 御前峰・千蛇ヶ池分岐(白山室堂北分岐):標高 2,460m
32. 白山室堂:標高 2,450m、室堂センターと白山奥宮祈祷殿
33. 白山・御前峰:一等三角点「白山」、標高 2,702.14m、白山奥宮
白山一里野から加賀禅定道を登って白山室堂までの標準コースタイム:12時間30分(休憩時間含まず)、奥長倉避難小屋に泊る1泊2日の行程
1日目:一里野~(やや登り 40分)~ハライ谷登山口~(檜新宮参道を登り 2時間45分)~檜新宮~(登り 15分)~しかり場分岐~(登り 40分)~長倉山~(登り 1時間20分)~奥長倉避難小屋(山小屋泊り)
2日目:奥長倉避難小屋~(登り 1時間10分)~美女坂の頭~(登り 50分)~天池~(稜線 50分)~油池~(登り 1時間30分)~四塚山~(稜線 15分)~七倉山分岐(七倉の辻)~(登り 1時間)~巻き道の合流点~(登り 25分)~大汝峰~(下り 10分)~大汝峰南の分岐~(稜線 5分)~お池めぐり分岐~(下り 35分)~白山室堂(山小屋泊り)