誠照寺
親鸞聖人ゆかりの寺で、真宗誠照寺派本山で越前四箇本山の一つ。御影堂は木造建物では県内最大規模を誇ります。山門は四足門で「鳥棲まずの門」とも言われ、左甚五郎作と伝えられる彫刻「駆け出しの龍」は特に有名です。
上野山誠照寺の起源は、およそ780年前、承元元年(1208)宗祖親鸞聖人越後へ配流のみぎり、越前上野ヶ原の豪族波多野景之の別荘にご滞在になり、弥陀本願の要法を説かれた、いわゆる、初転法輪の聖地に始る。景之はその一族と共に聞法して、溢るる法悦に随喜し、念仏の行者となり空然と称した。この地を世に「車の道場」と称している。その後景之は聖人の第五子道性上人を招請して此の車の道場にお迎えし、聖人の御孫第三代如覚上人とともに教線を張った。如覚上人の御代に車の道場の地が狭隘となったので、景之の寄進により現在の地に移り、時の帝、御二條天皇より「真照寺」の勅額を賜っている。
道性・如覚両上人は正信・和讃と、勧化章の創始と相まち、念仏の声は燎原の火の如く越前はもとより加賀・能登・越後・美濃へと広まり、草創にして隆盛を極め、世に「和讃門徒」と称し、第七代秀応上人の御代に御花園天皇より改めて「誠照寺」の勅願を賜った。その後一向一揆につづく秀吉の兵火により、一時衰微に向うが第十五代中興秀上人により厚い信徳と秘仏手引阿弥陀如来の本尊としての勧請により、誠照寺教団は一躍再興され、後年遂いに摂家二條卿を猶子家とするの格式を得て門跡寺となり、現法主二條秀瑞猊下まで三十代にわたり真宗本願他力念仏の根本道場として、一水瀉瓶伝灯相承され、今日に至っている。
又鯖江市は福井県のほぼ中央に在り、門前町として栄え今日の発展をみるに至った。
四足門
四足門は秀応上人(第七代)の御代に後土御門天皇の勅許により、文正元年に創建せられたもので、現大門は本山最古の建築物である。俗に「鳥棲まずの門」とも、また「北陸日暮し門」とも呼ばれ、一木一材からなっている。向梁には、左甚五郎苦心の作が多いが、中でも「駆出しの竜」や、「蛙股の唐獅子」などは特に有名で端麗荘重な姿を今にとどめている。
現在の境内地は往時所領の7分の1にも足らぬ面積で、約1万坪といわれる。その昔土地の豪族波多野景之が親鸞上人の御孫、如覚上人に寄進された御朱印地である。寺号は初め真照寺と称し同上人の御代に後二條天皇より勅賜せられ、のち秀応上人の時、後花園天皇の勅命により誠照寺と改められ共に勅額を寄せられている。
御影堂
御影堂(大師堂)は境内のほぼ中央に在り、二十間四面の総欅入母屋造りであって、今より百余年前(明治10年完成)に再建され、宗祖親鸞聖人の御木像並びに歴代法主の連座の御影を安置し、両余間には九字(南無不可思議光如来)十字(帰命盡十方無得光如来)の名号が掛けられている。
『獲信の法座戻りや春の風』 句仏上人
大庫裡
大庫裡は総欅材を以って建てられ、中は宗務所、志納所、厨房、湯殿等に分かれている。この奥に法主猊下の御館となっている御本殿、長生殿、春光殿等の御内事数棟がある。
阿弥陀堂
阿弥陀堂(本堂)は御影堂の南側にあって、堂内内陣の御宮殿は、宝歴3年に河内屋庄兵衛が尊仏を奉安するにふさわしき御宮殿須弥檀をと念じ、十余年構想を練り、細微に亘り丹精を込めて造り上げたもので、重層入母屋破風造りの優雅にして荘重たるたゝずまいは、まさに宮殿中の白眉といえよう。この御宮殿には、御本尊の秘仏三国伝来の閻浮檀金手引阿弥陀如来が奉安され、毎年御入山記念日の8月15日にに御開扉されている。
鐘楼堂
大門の南隣に鐘楼堂がある。弘化3年に当時の建築技術の粋を集めて建立され、その高雅で重厚な風姿と細部に至る彫刻は名鐘にふさわしく外に類をみない。
洪鐘は宝暦6年大阪の冶工大谷相模の椽藤原正次が苦心の鋳造にかかり、余韻しょうしょう遠く三里四方に聞こえるといわれ、第2次世界大戦中にも准国宝の名鐘として供出を免れ、黎名、昏時今にその妙音が絶えない。
対面所
大庫裡と御影堂との中間にあり、唐門書院造りで書院対面所の様式となっている。往時、前田加賀藩主を始め諸大名が参勤交代等のみぎり、上段の間において法主殿と互に挨拶を交された公式接見の場所(時には休息所)である。御宸殿/光華殿
奥の庭園に面して御宸殿と光華殿がある。この御宸殿は寝殿造りで京都御所の有名な紫宸殿を模して建てられたといわれ、光華殿と共に故閑院宮載仁親王御統裁宮殿下の御宿舎ともなった。
上野別堂
この別堂は北陸路における祖師聖人随一の御旧跡、真宗の初転法輪の地であって、聖人流罪途上の輿車に因んで「車の道場」とよばれ、現在は上野別堂とも称し、本山の別院となっている。
地方の豪族波多野景之(法名空然)が己の茶寮を道場に改め、聖人の第五子道性(幼名有房益方入道)を請うて住職たらしめた。別堂に安置する本尊は慈覚大師の直作の阿弥陀如来であって、これは宗祖聖人御形見の背負の御木像である。本堂は京都帝国大学工学博士天沼俊一氏の設計により復興された。総桧48本の柱を以って築かれ、室町時代を模した寝殿造りである。前庭には往時の古井戸を残す。
『音なくて涌井戸あふる春の水』 句仏上人
#左甚五郎
資料集
178_189_誠照寺