https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/08/190802-141044-018A4363_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-08-08 19:16:132021-02-09 13:13:19紀州東照宮
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/08/190801-163740-018A4054_R-1.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-08-08 19:08:292021-02-09 13:14:23定光寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/08/190801-132251-018A3798_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-08-08 19:01:502021-02-09 13:15:25龍潭寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/08/190802-112457-018A4197_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-08-08 18:49:382021-02-09 13:16:48粉河寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/190726-114943-018A3442_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-29 17:07:072021-02-09 13:03:29秩父神社
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/190725-130813-018A3214_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-29 16:36:592021-02-09 13:05:33大門神社
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/190725-122937-018A3098_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-29 16:21:262021-02-09 13:06:50国昌寺【研究】地域資源デジタルアーカイブのデジタルサイネージへの活用
知識基盤社会においては、様々な正確で良質な知識の集合体の整備が重要であるが、知識循環型社会の実現においては、様々な知的資料を集積した知識の集合体をどのように利活用するかが重要になる。また、様々な利用者が活用するためには結果よりも作業のプロセス情報が必要となる。意思決定結果より、意思決定のプロセスのほうが必要となる。即ち、知識循環型社会おいては結果のアーカイブよりプロセスのアーカイブが必要となる。
デジタルアーカイブについても、最終的な作品より作品を作成しているプロセスのデジタルアーカイブが重要となる。今回、飛騨高山匠の技DAについては、一位一刀彫や飛騨春慶塗の製作過程をデジタルアーカイブしている。このように、デジタルアーカイブする対象についても、知識基盤社会と知識循環型社会とは異なり、利活用することにより、新たな知識を創造する社会(知識循環型社会)に対応したデジタルアーカイブをする必要がある。
知識循環型社会においてデジタルアーカイブした飛騨高山の匠の技データベースが、2万件近い情報を非公開長期保存型データベースに保管している。この地域資源デジタルアーカイブを交通・観光に活用するために、デジタルサイネージへの展開を考えた。
デジタルサイネージは、一般に「サイネージ」と呼ばれることもありるが、「電子看板」、「電子広告」などとも呼ばれている。主な用途としては、紙に代わる新しい情報伝達媒体として利用されており、画像や動画などデジタルコンテンツとディスプレイを組み合わせて、紙のポスターやお知らせを置き換えて使われることが多い。
今回、飛騨高山匠の技DAした4万点の情報から知の増殖型サイクルのプロセスを抽出しデジタルコンテンツとして作成し、中部国際空港に設置している。

郡上白山文化遺産デジタルアーカイブのデジタルサイネージへの展開

https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/DSC_6428_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-24 12:11:322021-09-24 12:45:37【研究】地域資源デジタルアーカイブのデジタルサイネージへの活用
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/190722-134849-018A3070_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-22 16:15:432021-02-09 13:01:28龍門寺
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/190720-201408-018A2967_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-22 16:06:432021-03-11 18:52:42白鳥おどり発祥祭
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/190713-182640-IMG_6923_R-1.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-16 16:15:132021-09-28 17:59:11郡上おどり発祥祭
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/07/190712-135455-018A2331_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-07-12 18:55:172021-12-26 11:42:54照蓮寺