2022年07月29日 / 最終更新日時 : 2022年07月29日 dapro 岐阜県私立大学地方創生推進事業 臥龍桜 臥龍桜 臥龍桜最古の歴史 1100年もの間、臥龍桜はいろいろな世の中の移り変わりを見てきました。 天正年間(1573年~1592年)には、この地を治めていた、三木國綱三澤が、金森長近との戦いに敗れ大桜の根元に葬られたと伝えられています。 今日も根元に五輪塔が、柵の外右側に三木家の祖霊社が祀られています。 また毎年秋には、飛騨一宮水無神社の神主さんと大幢寺の和尚さん、三木家縁の人たちが30人ほど集まり、「三木祭り」といって祖先を供養しています。 この桜が初めてこの地に根付き、どのようにして育ってきたかを裏付ける資料は残っていませんが、江戸時代(元禄年間1680年)には、全国を行脚した旅の僧「円空」が、この桜を見て詠んだとされる歌が残されています。 ※円空さんの歌「一の宮 神の御舟は はるはると 花の盛りも 長くさくらん」 「音に聞く 位の山の 榊はハ 手にとる度に 花かとぞ思ふ」