2022年12月01日 / 最終更新日時 : 2023年01月25日 dapro 犬山市文化遺産デジタルアーカイブ 針綱神社 針綱神社 延喜式神明帳所載の式内社で本国貞治本には従一位針綱明神又同元亀本には正一位針綱明神とあり、太古よりこの犬山の峯に鎮座せされ東海鎮護、水産拓殖、五穀 豊饒、厄除、安産、長命の神として古来より神威顕著にして士農工商の崇敬殊に厚く白山大明神と称えられ濃尾の総鎮守でありました。国指定無形民俗文化財の犬山祭は針綱神社の祭礼です。 中興 織田信長の叔父織田信康公、市内木の下城を社地に移築せんと御奈良天皇の宣旨を蒙り、天文六年(1537)8月28日市内白山平(お城の東方にあるお山)に遷座し奉った。爾后69年を経た慶長11年4月8日更に市内名栗町に遷座し奉り、城主成瀬氏代々の祈願所でありました。 明治維新後 明治15年9月28日名栗町の座地より天文6年迄座地であった現在地に御遷座になり、戦前は県社とし戦後は宗教法人針綱神社(尾張五社の一つ)として近隣の崇敬を集めています。 資料 メタデータ-針綱神社