【研究】地域資源デジタルアーカイブ活用した探究学習の試行
地域資源デジタルアーカイブ活用した探究学習の試行
探究学習とは,生徒自らが課題を設定し,解決に向けて情報を収集・整理・分析したり,周囲 の人と意見交換・協働したりしながら進めていく学習活動のことである.この探究学習では,生 徒の思考力や判断力,表現力などの育成を目的とし,高等学校では「総合的な探究の時間」など の科目において,探究学習を導入した授業が行われている.ここでは,地域資源デジタルアーカ イブを総合的な探究の時間での学習に生かし,効果的な実践したので報告する.
<キーワード> 探究学習,地域資源デジタルアーカイブ,総合的な探究の時間
1.はじめに
探究学習とは,生徒自らが課題を設定し,解決に向けて情報を収集・整理・分析したり,周囲の人と意見交換・協働したりしながら進めていく学習活動のことである.探究学習では,生徒の思考力や判断力,表現力などの育成を目的とし,小学校や中学校では「総合的な学習の時間」の科目,高等学校では「総合的な探究の時間」などの科目において,探究学習を導入した授業が行われている.
平成30年の高等学校の学習指導要領では, 総合的な学習の時間は,学校が地域や学校, 児童生徒の実態等に応じて,教科・科目等の 枠を超えた横断的・総合的な学習とすること と同時に,探究的な学習や協働的な学習とす ることが重要であるとしてきた.特に,探究 的な学習を実現するため,「1課題の設定→ 2情報の収集→3整理・分析→4まとめ・表 現」の探究のプロセスを明示し,学習活動を 発展的に繰り返していくことを重視してき た.
全国学力・学習状況調査の分析等において,総合的な学習の時間で探究のプロセスを意識した学習活動に取り組んでいる児童生徒ほど各教科の正答率が高い傾向にあること,探究的な学習活動に取り組んでいる児童生徒の割合が増えていることなどが明らかになっている.
また,総合的な学習の時間の役割はOECD が実施する生徒の学習到達度調査(PISA)に おける好成績につながったことのみならず, 学習の姿勢の改善に大きく貢献するものとし て OECD をはじめ国際的にも高く評価され
ている.そこで,高等学校においては,名称を「総合的な探究の時間」に変更し,小・中学校における総合的な学習の時間の取組を基盤とした上で,各教科・科目等の特質に応じた「見方・考え方」を総合的・統合的に働かせることに加えて,自己の在り方生き方に照らし,自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら「見方・考え方」を組み合わせて統合させ,働かせながら,自ら問いを見いだし探究する力を育成するようにしている.
2.総合的な探究の時間の目標
「総合的な探究の時間」のねらいや育成を目指す資質・能力を明確にし,その特質と目指すところが何かを端的に示したものが,以下の総合的な探究の時間の目標である.
第 1_目標 探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り 方生き方を考えながら,よりよく課題を発見 し解決していくための資質・能力を次のとお り育成することを目指す. (1)探究の過程において,課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け,課題に関わる概念を形成し,探究の意義や価値を理解するようにする.
(2)実社会や実生活と自己との関わりから問 いを見いだし,自分で課題を立て,情報を 集め,整理・分析して,まとめ・表現する ことができるようにする.
(3)探究に主体的・協働的に取り組むととも に,互いのよさを生かしながら,新たな価 値を創造し,よりよい社会を実現しようとする態度を養う.
つまり,「総合的な学習の時間」を「総合的な探究の時間」に変更することにより,その目的や授業の在り方についても大きく変更することが求められている.そもそも,「探求」とは,探し求めると書くように何かを探し求め手に入れようとすることである.一方で「探究」とは,探し究めると書くように何かを探しながら究めていくことになる.特に究めるという言葉は学問を究めたり,真相を究めたりといった場合に使われる言葉で,「探求」と「探究」では目的が異なっている.
「総合的な学習の時間」と「総合的な探究の時間」の違いについて学習指導要領の解説には以下のように示している.両者の違いは(中略)「総合的な学習の時間」は,課題を解決することで自己の生き方を考えていく学びであるのに対して,「総合的な探究の時間」は,自己の在り方生き方と一体的で不可分な課題を自ら発見し,解決していくような学びを展開していく.ということである.「総合的な学習の時間」が課題解決→自己の生き方の順であることに対し「総合的な探究の時間」はそれが同時であることが違いとしていえる.
3.地域資源デジタルアーカイブと探究学習
高度情報通信社会において,この世には情報があふれていると言われながら,意外に知らないのが自分の生まれ育った地域である.この地域の貴重な「文化資源」を記録し保存等を行うことを「地域資源デジタルアーカイブ」と呼んでいる.
しかし,このような地域資源デジタルアーカイブには,地域の人々の参加が必要となってくる.特に,地域の資料の収集,デジタル化には,地域の実情に応じた活動が重要であり,自分たちの身近な場でアーカイブをすべきである.
このためには,いかに地域の人々が自分たちの「文化資源」としていかに主体的に収集・整理することできるかが課題である.また,このような地域の人々や,大学,学校,社会教育施設などとの協働によるデジタルアーカイブの活動を,地域における探究的な学習の一環として捉えることが重要である.この,地域資源のデジタルアーカイブでは,自分の生まれた地域のさまざまな地域資源などをデジタルアーカイブすることにより,これまでに気付かなかったさまざまなものが,素材を通して見えるようになる.そのような意味で,この地域資源デジタルアーカイブは,このように地域のさまざまなことを再発見し,理解を深めていく上で大切な教育活動であると考えている.
4.おわりに
この地域資源デジタルアーカイブには,地域の人々の参加が必要となってくる.特に,地域の資料の収集,デジタル化には,地域の実情に応じた活動が重要で,今後,地域住民たちが身近な場で地域のデジタルアーカイブをすべきだと考えている.
このためには,地域住民自らが自分たちの「地域資源」としていかに主体的に発見・収集・整理することできるかが課題である.この度の高大連携における大学と高等学校との「共創」によるデジタルアーカイブの活動を,新しい学びの一環として捉えることは重要である.
ここでの「共創」とは,多様な立場の人たちと対話しながら,新しい価値を「共」に「創」り上げていくことである.デジタルアーカイブは,単なる記録ではなくて,研究成果,「知」を集積することがデジタルアーカイブに問われている.
あらゆる地域が地域としてのアイデンティティを確立するためにも,「知」の拠点としての地域資源デジタルアーカイブを含めた探究的なデジタルアーカイブを構築することが求められている.
これからの学びは,「競争」から「共創」の学びに着実に変化していく.これからの高校生にも課題探究という探究的な学びを,大学と高等学校が連携し,お互いに対話しながら,新しい価値を「共」に「創」り上げていきたいと考えている.
参考文献
(1) 久世均:遠隔教育特講,2022.7,岐阜女子大学
資料
① 高校における地域資源デジタルアーカイブ活用した探究学習の試行(論文)
② 高校における地域資源デジタルアーカイブ活用した探究学習の試行(プレゼン)(PDF)
③ 高校における地域資源デジタルアーカイブ活用した探究学習の試行(プレゼン)(PPT)
実践例
① 【高大連携講座】総合的な探究の時間【伊那西高等学校】
② 【高大連携講座】学校設定科目 デジタルアーカイブ【岐阜県立郡上北高等学校】