おまむ桜碑
おまむ桜碑
【おまんさくらのひ】
長滝白山神社を南に下った、国道沿いにある大きな碑である。周囲には他の石碑や地蔵が置かれてあるが、肝心の桜の木はなく、既に枯死したものと思われる。
元禄の頃(1688~1704年)、小源次という魚売りの若者が長滝に商いに来ていた。1月6日、ちょうど長滝白山神社の花奪い祭の折、小源次は境内で一人の娘を見初める。娘の名はおまむ。長滝にある寺坊の一人娘であった。
いつしか二人は惹かれ合う間柄となった。だが、魚の行商人と寺の娘とでは、言葉を交わす機会を作るのも難しい。何とか年明けの花奪い祭の夜、神社近くの桜の木の下で出逢う約束だけをした。そして小源太はその夜、桜の木の下でおまむを待ち続けた。一方のおまむは、夜半に家を抜け出ようとしたところで親に見つかり、外出を禁じられて部屋に閉じ込められた。そして恋しい人に出会えぬまま一夜を過ごしたのである。
翌朝、桜の木の下で小源次が凍死しているのが見つかった。その話は当然、寺にも伝わった。その日のうちにおまむの姿は寺から消えた。家人が消息を知るのは、小源次が亡くなった桜の木の下で自害して果てたという知らせがあった時であった。
年月が経ち、二人の悲恋は“おまむ桜”の伝承として伝えられ、さらには白鳥の町に続く夏の風物詩である“白鳥踊り”の曲目「シッチョイ」の歌詞として語り継がれている。
おまむ桜の碑なるものが建っています。「おまむ」は、白山長滝寺の寺坊の一つ「蔵泉坊」という坊の評判の娘だったそうです。
「白鳥おどり」の中に「シッチョイ」という演目があります。
♪ おまむ桜の由来を問えば、時は元禄半の頃に、数あるお寺に天台宗に、
そのやお寺にひとりの娘、歳は14でその名はおまむ、隣近所の評判娘。
他所や在所の若い衆たちが、我も我もとおまむを目指す、
ある日一人の若侍が、歳の頃なら19か20、今に伝わる花奪い祭り、
その日おまむを見染めてからは、魚売りにと姿を変えて、
今日も明日もとお通いなさる。
月は流るる水より早く、もはや5年の年月積り、いつか二人の心は通う、
示し合わせて人目を忍び、今宵巳の刻、高五郎谷の、春に花咲く桜の根元、
ここに逢引き約束いたす。
それは長滝祭りの夜で、雪の降る中小源次こそは、兼ねて約束桜の下を、
行きつ戻りつおまむを待てど、ついにおまむの姿は見えず。
唄の続きはこの後あれど、ここらあたりで止めおきまする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
白鳥おどりの演目は、10ぐらいあるようですが、一つ一つが長いので、
唄手の都合で省略することもあるようです。
そこで続きを載せておきます。
さても哀れや小源次こそは、待てど来ぬ人おまむを胸に、
恋のともしび雪にと消える、遂に帰らぬあの世とやらへ。
闇にまぎれてお寺をいでて、心急くまま桜の根元、
呼べど答えず姿も見えず、そこでおまむは途方にくれる。
泣いて泣きぬれ桜にもたれ、待つも哀れやおまむの姿、
雪に凍えておまむもここに、花の20もそのまま散りて、
伝え聞く人涙を誘う。
後の世までもおまむの桜、いまの世までも話に残る、
さても哀れや小源次おまむ。