城郭-12 森ケ城(丹生川町)
城郭-12 森ケ城(丹生川町)
『飛騨軍艦』によると天文年間(1532~)に生津信濃守がいて城を構えていた。生津市氏は薩摩の人ともいわれ、森ヶ城の東北の法力地内に屋敷を持ち、生津屋敷の地名がある。生津氏の老臣に大谷蔵人がいて勢力を伸ばしていたが、三木直頼は大谷蔵人をそそのかして生津氏を殺させたが、自身も天文14年(1545)、直頼に打ち取られた。『飛州志』によると永禄年中(1558~1569)、森大隈守がいたといわれる。美濃金山(かねやま)の森氏の一族とされるが、定かではない。大隈守は時代的に考えて三木自綱に攻略されたと考えられる。
森ヶ城は、尾根の先端に位置し、尾根続きを4本の堀切で遮断している。特に内側の堀切は幅15m、深さ8mと規模も大きく、連続堀切となっている。主郭は、東西30m、南北20mの楕円形で、高い切岸を持つ。主郭の北西に二段の小規模な曲輪があり、その先にまた堀切がある。主郭より北東に下る尾根には小規模な曲輪が並ぶ。畝状空堀群があるが、畝の数も少なく、長さも短く比較的小規模である。畝状空堀群があることから、森ヶ城は戦国末期に改修されたと推定されている。
資料
⑦城郭-12 森ケ城(丹生川町)