城郭-19 小鷹利城(飛騨市)岐阜県私立大学地方創生推進事業, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ城郭-19 小鷹利城(飛騨市) 古川町信包 小鷹利城は、別名を黒内城といい、『飛州志』によると、飛騨国司・姉小路氏の同族である小鷹利伊賀守の居城と伝えられる。姉小路3家(小島、古川、向)の向家(小鷹利家)に属する城とされる。 また、建武2年(1335)、飛騨国司姉小路宰相藤原頼鑑が黒内城を築いたが、後に小島城に移り、小鷹利城を家臣の黒内越中守に守らせたとも伝えられる。 小鷹利城はほとんど改変を受けておらず、残りがよい。本丸西側には十数本の畝状空堀群が設けられている。この畝状空堀群は、一部横堀を伴っており、広瀬城や向小島城、野口城と同型のものである。畝状空堀群は西側の尾根続き、すなわち湯峰峠方向のみに設けられている。畝状空堀群の他にもこの方面には堀切、土塁などの防御施設が集中している。また、西斜面には曲輪からの横矢が効いており、湯峰峠から攻めてくる敵の攻撃を遮断している。 東側尾根の麓には遺構は全く残っていないが、「桜の御所」と称する城主の下屋敷があったと伝えられる。 令和元年度の飛騨市教育委員会による発掘調査において、主郭で大小2棟の礎石建物が確認された。規模の大きな礎石建物は曲屋の形状で、8間×3間の西側に6間×2間が張り出している。もう1棟は2間×2間である。また、輸入された青磁碗や能登半島産の珠洲焼の甕などの遺物も出土している。 資料 ⑦城郭-19 小鷹利城(飛騨市) 2023年1月27日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/01/3af23251de3ec63ad5f0283e9a11f4c1-1.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2023-01-27 17:03:072023-01-27 17:03:07城郭-19 小鷹利城(飛騨市)