「稀代の名工」守屋貞治の石像
「稀代の名工」守屋貞治の石像
「稀代の名工」守屋貞治
高遠石工の中でも特に優れた腕を持ち、「稀代の名工」と謳われたのが、守屋貞治(もりやさだじ)です。貞治は、優れた石仏を数多く彫像したことから石仏師ともいわれました。生涯において350体にもおよぶ作品を残しました。
ふっくらと滑らかな曲線、柔らかく弛む衣、優しげな表情―――まるで石とは思えないような彫刻がされています。機械のない時代に手作業で、しかも、一度削ってしまえば修正のきかない石材に、表情豊かに美しく繊細な彫刻が施されており、貞治の技術の高さをしっかりと物語っています。
守屋貞治の生涯
貞治は、明和2年(1765年)高遠藩藤沢郷塩供村(現、高遠町長藤)で、守屋孫兵衛の子として生まれました。藤沢郷は高遠藩領内でも多くの優れた石工を輩出した地域で、貞治の生家も代々石工の家系でした。そうした環境で育った貞治が、石工を志したのはごく自然なことだったのでしょう。
貞治は亡くなる前年の天保2年(1831年)に、自身がこれまでに彫り上げた石仏を「石佛菩薩細工」(通称「貞治の細工帳」)に書き記しています。これによると貞治の活動は、現在の1都9県(東京都、神奈川県、群馬県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、兵庫県、山口県)に及んでおり、この広範囲にわたる活動こそが貞治の特徴といえます。細工帳に記された336体の石仏のほか、記載されていない石仏なども見つかっているため、貞治の作品は350体にもおよぶとされています。