飛騨の里-3 飛騨の里・道上家
飛騨の里-3 飛騨の里・道上家
〈県指定〉昭和50年7月17日(旧所在地 飛騨市宮川町加賀沢・かがそ)
〈時代〉江戸時代末期
桁行17.7メートル、梁間9.4メートル、入母屋造、茅葺、北・南面下屋附属板葺
この家は、越中の国境いにあって、宮川渓谷と越中西街道を隔てて富山県婦負(ねい)郡細入村の西加賀沢集落と相対している。
内部は平入りで、三室広間型を基本としている。「ドジ」に入ると右に「マヤ」、奥に「ニワ」がある。「ニワ」は屋内農作業の場で、板敷床になっている。「オエ」は、三間×四間半と広い。「オエ」の左横には仏壇のある「デイ」、エンのある「オクデイ」がある。中2階は養蚕と一部が居室になるが、人が頭を低くして歩ける程の高さである。
ケヤキ材の豊富なこともあり、太い柱、梁、桁は、幕府の御止木にもかかわらずケヤキを使用している。
内部構造は土地柄、越中の民家と共通性が強く、また外観は、茅葺の妻側を大きく切り取り、兜(かぶと)造りとしている。兜造りは中2階を明るくする民家形式で、山梨や関東など養蚕の盛んな地方に多く見られる。左右両側には、板葺の下屋を設け、左は懸崖造りとなっている。
昭和45年10月から翌年3月にかけて、民俗村へ移築された。また、昭和59年10月から翌年3月にかけて、建物全体のゆがみを修復するため、解体修理工事を行っている。
資料
③飛騨の里-3 飛騨の里・道上家