【研究開発事業】岐阜県私立大学地方創生推進事業 〜デジタルアーカイブによる新たな価値創造推進事業〜お知らせ, 岐阜県私立大学地方創生推進事業, デジタルアーカイブ, 教育リソース(テキスト・教材・論文資料等)令和4年度 岐阜県私立大学地方創生推進事業 デジタルアーカイブによる新たな価値創造推進事業 1.事業概要 ○本学は、地域に貢献する大学として、地方創成イノベーションの実現と県内の地域の伝統・衣食住文化の保存並びに関係産業の振興、観光資源の発掘を目指している。 〇本学が学部並びに大学院に設置するデジタルアーカイブ専攻では、長年に亘り研究・蓄積した「地域資源デジタルアーカイブ」を効果的に活用する。新たな価値を創造するため、本学独自の「知的創造サイクル」を生かして地域課題を探求し、深化させ課題の本質を探り実践的な解決方法を導き出す人材養成を主な目的としている。 〇この専攻では、地域の課題を実践的な課題解決の方法を導き出す人材養成のため、後述する「知識循環型デジタルアーカイブ」の構築と、それを有効的に活用するための教材、教育方法について研究し、教授している。 〇具体的には、飛騨高山匠の技並びに郡上白山文化遺産について各地域と連携をして開発を進め、現在約15万件の地域資源のデジタルアーカイブとしての構築を進めている。 〇また、本研究との関連が強いデジタルアーキビスト能力の養成カリキュラム並びに教材テキストを整備している。さらに、「地域資源デジタルアーカイブ」についても既に全国で約30万件(岐阜県15万件含む)の地域資料を収集して管理し、教育への利活用を進めている。 〇本事業では、この「地域資源デジタルアーカイブ」の「飛騨高山匠の技」と「白山文化遺産」に新たな情報を40,000件以上追加し、「知的創造サイクル」を実現するための「知識循環型デジタルアーカイブ」による新たな価値の創造について調査・研究する。 2.事業内容 ①事業分野における地域の現状分析と課題 〇地域における大学の使命は、地域における新たな価値の創造による新たな文化と雇用の創出である。そのためには、地域の大学は知の拠点としての機能を有し地域で活躍できる人材の育成が重要である。 〇しかし、これまで大学の地域との連携は必ずしも十分とは言えず、地域の真のニーズに応えた教育や研究が大学でなされてきたとは言い難い。 〇このために本学は、日本におけるデジタルアーカイブの拠点大学として、2013年より図1に示すデジタルアーカイブの「知的創造サイクル」を開発し、観光,教育、企業の分野での人材育成の試行研究を行ってきた。 〇その研究成果として、地域の観光の振興並びに学校教育では有意な学力の向上が認められ、デジタルアーカイブの利活用が新たな価値を創造し、地域活性化や教育の推進に有効との感触を得た。 〇また、岐阜県の長期構想では、地域資源を活かしたまちづくりが重点課題となっている。岐阜県観光振興プラン(平成25年3月)では、観光資源の発掘とそれを支える人材養成が重要課題と位置づけられている。 〇特に、農山間地が多く自然が豊かな岐阜県では、木工等に関する伝統産業の継承や美しい観光資源の活用と発掘が重点課題となっており、それを担う人材の育成と供給が重要となってきた。 〇このために本学は、「地域資源デジタルアーカイブ」における知の拠点形成ならびに人材養成に不可欠なカリキュラムと教材の開発を行ってきた。 〇これらの地域課題を解決するため、具体的に地域資源デジタルアーカイブにおける「知的創造サイクル」を実践的に研究し、その研究の成果を2017年より随時Webで詳しく公開している。(参考:http://digitalarchiveproject.jp/) 〇本事業では、岐阜県における地域課題として次のような課題を設定している。 (1)飛騨高山匠の技と伝統文化産業の振興 ・伝統文化産業(春慶塗・一位一刀彫)における後継者不足と伝統文化産業の技術の伝承 ・左甚五郎遺産デジタルアーカイブ構築による左甚五郎のブランディング (2)郡上白山文化遺産の世界遺産登録への整備と新たな観光資源の発掘 ・建造物、建築物群を含めた伝統文化遺産の新たな観光資源の発掘 ・衰退する白山文化遺産の記録 ・白山文化遺産の県域(岐阜・石川・福井)を越えた白山文化遺産デジタルアーカイブの構築 ・白山文化遺産の世界遺産への登録支援 (失われていく地域の祭りや伝統行事の記録) 〇特に、飛騨高山匠の技においては、飛騨高山匠の技という日本遺産のブランドに、左甚五郎というサブカテゴリー創ることにより、ブランド資産として新たな価値を創出する。 〇また、郡上白山文化遺産においては、岐阜県という県域のみならず3県(岐阜県・石川県・福井県)に渡った白山文化遺産を一体的に扱うことにより、新たなシナジー効果が期待できる。 〇さらに、白山文化遺産の失われていく地域文化芸能を記録することにより、世界遺産への登録支援を行う。 〇既に、福井県勝山市では、国史跡平泉寺を含む白山麓の文化遺産の世界遺産登録をめざして、世界遺産推進室が組織されている。 ②大学等における課題解決に向けたこれまでの取組状況 〇本学は、建学の精神「人らしく、女らしく、あなたらしく、あなたならでは」の下、広く豊かな教養と高い専門的知識・技術を育み、地域社会で主体的に活動できる人材を育成している。 〇また、豊かな教養と高い専門的知識・技術を育み、地域社会で主体的に活動できる人間力の育成を目指して、多様な授業形態を組合せた教育課程を体系的に編成し、それを実践・評価している。 〇さらに、地域に貢献する大学として、地方創成イノベーションの実現と県内の地域の伝統・衣食住文化の保存並びに関連産業の振興、観光資源の発掘を目指している。 〇本学は、平成29年本学大学院にデジタルアーカイブ専攻を設置し、「地域資源デジタルアーカイブ」を有効的に活用し、新たな価値を創造する本学独自の「知的創造サイクル」を生かして地域課題を探求し、深化させ課題の本質を探り実践的な解決方法を導き出す人材を養成するカリキュラムの開発を専攻の主な研究主題としている。 〇それは、地域の課題を抽出することから始め、大学の知識を集約して既存の「地域資源デジタルアーカイブ」をオープンデータ化し、この「知的創造サイクル」を有効的に活用し、地域の課題を実践的な課題解決の方法を導き出す人材養成のための、図2に示す従来のデジタルアーカイブから図3で示す「知識循環型デジタルアーカイブ」への再構築と、それを有効的に活用するための教材、教育方法を開発することが必要となる。 〇既に、この研究に関連して飛騨高山匠の技並びに白山文化遺産について各地域と連携をして基礎的研究を進め、約15万件の地域資源のデジタルアーカイブの構築を進めていた。 〇また、本学では既にデジタルアーキビスト能力のカリキュラム並びに学生の教材テキストは整備しており、また、「地域資源デジタルアーカイブ」についても既に約30万件の地域資料を収集して管理し、教育への利活用を進めている。 〇さらに、平成29年度より3年間、文部科学省の私立大学研究ブランディング事業「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」において、飛騨高山匠の技と郡上白山文化遺産を対象にして、151,191件(2022.5現在)の静止画・資料・動画を収集整理し、シソーラス、索引語の整理などの「地域資源デジタルアーカイブ」の研究に対する必要な基礎データを準備している。 (参考:http://digitalarchiveproject.jp/) ③計画事業の具体的な実施内容 〇本事業を実施するために必要な調査研究として以下の3つの事業を行う。 1.「地域資源のオープンデータ化」を実現するためのメタ情報の基礎的研究 〇シソーラス、索引語(キーワード)の統一化・共通化が必要である。各デジタルアーカイブにおけるシソーラスを開発する。 〇そのために、既に「地域資源デジタルアーカイブ」として、151,191件(2020.2現在)の静止画・資料・動画を収集整理し、メタデータを付記してデータベース化している。 ・上記15万件の地域資源データベースに新たな資料を40,000点加え、それらのオープンデータ化処理と、地域資源の分類を抽出 ・また、本学が管理している対象地域における15万件の地域資源デジタルアーカイブのメタデータから、地域資源のシソーラスの作成 ・これらの地域資源のメタデータからシソーラス、索引語の整理などのメタ情報の研究に対する必要な基礎データを抽出し、地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の新たなメタデータの構成の作成 2.「地域資源デジタルアーカイブ」を活用した地域の課題の実践的な課題解決の方法の導出 〇「地域資源デジタルアーカイブ」は、単なる記録ではなくて、研究成果、「知」を集積することがデジタルアーカイブに問われている。本学独自の「知的創造サイクル」を構成し、「知識循環型データベース」を再構築する。 〇そのために、地域の課題を抽出することから始め、大学の知識を集約して地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」を再構築し、このデジタルアーカイブを有効的に活用し、地域の課題を実践的な課題解決の方法を導き出す。 3.社会経済的効果と意識的効果の測定手法の併用による項目関連構造分析手法(item relational structure analysis)の実証 4.オープンデータ化された地域資源を有効的に活用し、新たな価値を創造するという「知的創造サイクル」の検証 〇「地域資源デジタルアーカイブ」による知の拠点形成は、学生自らが、その地域資源を有効的に活用し、新たな価値を創造するという「知的創造サイクル」を生かして、地域の様々な解の見えない課題に主体的に向き合い、地域課題を解決すると共に、地域に貢献する研究として、地方創成イノベーションの研究を行う。 ・「知的創造サイクル」による地域の課題解決について郡上地域と高山地域で実証 ・「知的創造サイクル」による地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の効果測定モデルの開発 ④計画事業の実施により見込まれる地域への影響 〇「地域資源のオープンデータ化」におけるデータベースの項目・シソーラス、索引語(キーワード)の統一化・共通化は、収集・保管・流通・提供において大きな課題である。そのためには、「地域資源のオープンデータ化」におけるシソーラスの開発が急務であり、各分野の専門家による用語の選定も必要となる。 〇こうしたシソーラスや索引語の整理により、本研究では具体的に地域課題を取り上げ、「地域資源のオープンデータ化」の社会経済的効果及び意識的効果を構造的に且つ定量的に分析することで、地域の伝統文化政策立案、財源確保への有効なモデルとなる。 〇定量的な分析手法として、社会経済的効果と意識的効果の測定手法の併用による項目関連構造分析手法(item relational structure analysis)を活用する。 〇この分析手法により、事業の効果を事前・事後にシミュレーションできるようになるとともに、効果の予測や効果が出なかった場合の検証ができるようになり、デジタルアーカイブ事業を継続させるために必要な財源確保に有効な新たな価値の創造に基づいた論理的根拠の導出が可能になる。 〇具体的には、本研究における対象地域の地域課題を次のように設定する。 ・飛騨高山匠の技デジタルアーカイブと伝統文化産業の振興 ・郡上白山文化遺産の世界遺産登録への整備と新たな観光資源の発掘 〇これらの課題を解決するため、上記対象地域の「地域資源デジタルアーカイブ」のオープンデータ化による「知識循環型デジタルアーカイブ」のサイクルモデルを構築する。 〇その上で、上記①②の地域課題の解決に対して、「知識循環型デジタルアーカイブ」の有用性を実証することができる。このように地域の知が適切に循環・増殖することで新たな価値の創造と、これらを実践できる高度な専門的な知識を持つ人材の養成による雇用の創出を促進し、その結果として「知識循環型デジタルアーカイブ」としてデジタルアーカイブの費用対効果が認められ、さらにデジタルアーカイブの新たな展開が期待できる。 〇また、本研究における「知的創造サイクル」を生かして地域課題を探求し、深化させ課題の本質を探り実践的な解決方法を導き出す手法についてデジタルアーカイブによる新たな価値の創造に繋がる事業となる。 ⑤計画事業の成果普及に関する取組予定 1.「デジタルアーカイブin岐阜」の開催 従来より県内各地で行ってきた「デジタルアーカイブin岐阜」を本年度も実施する。岐阜県内の企業や地域の人々に対してデジタルアーカイブの内容・有用性について周知すると共に、本事業の成果を普及する。 (過去の例) ①平成30年2月4日( 日) デジタルアーカイブin ⾼⼭ ②平成31年2月23日(土) デジタルアーカイブinぎふ郡上 ③令和2年2月11日(火・祝) デジタルアーカイブin岐阜 2.「デジタルアーカイブ講習会」の開催 従来より行ってきたデジタルアーカイブセミナーを本年度は岐阜県内で実施し、岐阜県内の企業や地域の人々に対してデジタルアーキビスト資格取得の機会を提供すると共に、本事業の成果を普及する。 (過去の例) ①平成30年年2月23 日(金) ~ 25日(日) 沖縄デジタルアーカイブセミナー ⑥ 事業スケジュール ・事業全体の概要 〇知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知的創造サイクル」の手法により、地域課題に実践的な解決方法を確立するために、地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブに新たに4万点の資料を追加し、知の拠点形成のための基盤の調査研究を行う。 このことにより,地域課題に主体的に取り組む人材を養成する大学として、地方創成イノベーションの実現と伝統文化産業の振興並びに新たな観光資源の発掘を行う。 ・前年度までの実施状況 ①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築 ・コンテンツ数:79,166点(令和4年2月末現在) ②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築 ・コンテンツ数:72,025点(令和4年2月末現在) 〇大学デジタルアーカイブの機能として,本学の教育資料等の有機的な総合保管関連システムの開発研究を行い,これらを支える専門職のための人材養成のためのカリキュラム並びにテキストの開発を行っている。 〇また、デジタルアーカイブに関する撮影機器の整備ならびに100年保管可能なデータベース装置は整備済 ・計画内容(目標設定) ○飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ並びに郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブを構築するために、伝統的な生活・文化の資料を広く追加収集し,デジタルアーカイブ化を進め,「知的創造サイクル」を構成し,地域資源デジタルアーカイブに必要な情報の推進を図る。 ①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築 ・伝統文化産業の技術の伝承のための記録 ・左甚五郎遺産デジタルアーカイブ構築による左甚五郎のブランド化 ・コンテンツ数:新たに20,000点のデジタルアーカイブ構築 ②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築 ・白山文化遺産の県域(岐阜・石川・福井)を越えたデジタルアーカイブ ・白山文化遺産の世界遺産への登録支援 ・失われていく地域の祭りや伝統行事の記録 ・コンテンツ数:新たに20,000点のデジタルアーカイブ構築 〇上記15万件の地域資源データベースのオープンデータ化処理と、地域資源の分類を抽出 〇また、本学が管理している対象地域における15万件の地域資源デジタルアーカイブのメタデータから、地域資源の簡易なシソーラスの作成 〇これらの地域資源のメタデータからシソーラス、索引語の整理などのメタ情報の研究に対する必要な基礎データを抽出し、地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の新たなメタデータの構成の作成 ○本事業で収集したデータを含み、各地域での地域資源デジタルアーカイブのデータをオープンデータ化し、データ一覧の資料集とともに各地区に提供する。また、岐阜県内の市町村担当職員などを対象にデジタルアーカイブ講習会を通じて地域におけるデジタルアーキビストを養成する。 ○デジタルアーカイブin岐阜やデジタルアーカイブ講習会を通じて、デジタルアーカイブによる新たな価値の創造について具体的事例を挙げて説明することにより、地域の課題解決における地元自治体、地元企業、地域へデジタルアーカイブによる課題解決手法のフィードバックを行う。 3.事業目標 ○飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ並びに郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブを構築するために、伝統的な生活・文化の資料を広く収集し,デジタルアーカイブ化を進め,「知的創造サイクル」を構成し,地域資源デジタルアーカイブに必要な情報の推進を図る。 ・令和4年度の計画内容(目標設定) ①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築 ・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築 (内訳) ・飛騨高山匠の技に関する伝統文化産業や伝統的建築物の記録 (飛騨国分寺・吉島家・日下部家・春慶塗・一刀彫等 10箇所) ・左甚五郎遺産の記録 ①妻沼聖天山 歓喜院(埼玉県熊谷市) ②稲爪神社(兵庫県明石市) ③祇園祭 (京都府)- 鯉山の鯉 ④出雲大社(島根県出雲市) ⑤養源院(京都府京都市東山区) 計 5箇所 左甚五郎遺産 ②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築 ・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築 (内訳) ・郡上白山文化遺産に関する伝統文化行事や祭り(郡上踊り・白鳥踊り・郡上紬・郡上本染め 4箇所) ・白山文化遺産の県域(岐阜・石川・福井)を越えた白山文化遺産デジタルアーカイブの構築(勝山市並びに白山市の白山文化遺産 8箇所) 白山文化遺産デジタルアーカイブ(ドローン ) ③上記2万件の地域資源データベースのオープンデータ化処理と、本学が収集したデータ(各地域約11万件)並びにそれらをまとめた資料集を各地域に配布する。 ④デジタルアーカイブ講習会並びにデジタルアーカイブin岐阜により岐阜県内の希望する市町村職員などを対象にデジタルアーキビストを養成し、地域のデジタルアーカイブを推進する。 ・令和5年度の計画内容(目標設定) ①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築 ・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築 ②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築 ・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築 ③上記2万件の地域資源データベースのオープンデータ化処理と、本学が収集したデータ(各地域約11万件)並びにそれらをまとめた資料集を各地域に配布する。 ④デジタルアーカイブ講習会並びにデジタルアーカイブin岐阜により岐阜県内の希望する市町村職員などを対象にデジタルアーキビストを養成し、地域のデジタルアーカイブを推進する。 〇また、本学が管理している対象地域における15万件の地域資源デジタルアーカイブのメタデータから、地域資源の簡易なシソーラスの作成 〇これらの地域資源のメタデータからシソーラス、索引語の整理などのメタ情報の研究に対する必要な基礎データを抽出し、地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の新たなメタデータの構成の作成 4.資 料 ① 私立大学地方創生事業募集通知 ② 岐阜県私立大学地方創生推進事業募集要項 ③ 応募申請書(岐阜女子大学) ④ 令和4年度岐阜県私立大学地方創生推進事業費補助金の交付の内定 ⑤ 岐阜女子大学)(別紙様式2) 5.企画 ① 岐阜県私立大学地方創生推進事業企画書 ② 令和4年度岐阜県私立大学地方創生推進事業 6.資料集 ① 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ(上)目次 【資料集】郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(上) ② 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ(上)目次 【資料集】飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(上) ③ 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ(中) 目次 【資料集】飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(中) 7.事業経過 事業経過(2022年度) 8.計画事業の成果普及に関する取組予定 1.女子高校生のためのDAC資格取得講座(第1期・第2期)(高校生対象) 2.女子高校生のためのDAC資格取得講座(第2期・第3期)(高校生対象) 3.デジタルアーカイブin岐阜(社会人対象)(2023.2.11) 4.準デジタルアーカイブ資格取得講座(社会人対象)(2023.2.11-26) 令和5年度 岐阜県私立大学地方創生推進事業 1.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式1)事業計画書 2.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式2)事業計画書 3.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式3)事業計画書 4.私立大学地方創生推進事業費補助金事業計画書についてのコメント回答 5.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式1・2・3)(追加) 6.【資料1】小学校における遠隔交流学習 7.【資料2】デジタルアーカイブを活用したふるさと教育の実践 8.内定通知(岐阜女子大学) 9.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式1)(最終_0330) 10.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式2)(最終_0330) 11.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式3)(最終_0330) 2022年6月27日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2017/12/slide.jpg 900 1900 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2022-06-27 09:55:072023-07-10 20:12:31【研究開発事業】岐阜県私立大学地方創生推進事業 〜デジタルアーカイブによる新たな価値創造推進事業〜