桃原寺
桃原寺
浄土真宗本願寺派慶谷山桃原寺は口承によれば、1,000~1,200年ほど前に遡ると言われ、創建の地とされる医王山(富山県と石川県の県境)には「桃原寺」という地名が残っています。その後、その後早月川上流の虎谷、角川下流の慶野から現在地へ移ってきました。永正7年(1510)虎谷の地に仏閣があったころに真言宗から浄土真宗へ改宗しました。
本堂内陣の欄間には魚津市指定重要文化財に指定されている龍の彫刻があります。この龍が水を噴くと火事があるという言い伝えがあり、火災を予知し、水を噴くことで寺をお守りしてくれていると崇拝され、『水噴きの龍』と言われています。しかし、時々暴れ回って田畑を荒らして人々を驚かすので棕櫚縄で縛りつけて動けないようにし、左目に五寸釘が打たれています。昭和18年(1943)、昭和31年(1956)の魚津大火にも桃源寺が焼け残ったのは、この水噴きの龍のおかげといわれています。
水噴きの龍はお寺の本堂の中にあるので、扉の鍵が開いているときにだけ見られます。現在の建物は、部分的な増改築がなされているものの、江戸時代後期に東弘寺(高岡市)の伽藍(がらん)の一部を移築したと伝えられています。
桃原寺は、慶長年間に慶野から当地 (魚津城の外堀付近)に移ってきました。飛騨の名匠の製作になるという山門をく ぐって本堂へ入ると、正面の欄間に龍の彫刻があり、「左甚五郎の作」と伝えられています。
この龍は、しばしば欄間から抜け出 し付近の泥田で水遊びをして人びとを驚かせたり、龍が水を噴くと必ず火事が あるという言い伝えがあります。昭和十年 (1935年 )、龍が水を噴いた という噂が立ってから近所で火災があり、その後また水を噴いてあばれたので 、棕櫚縄で縛りつけて動けないようにしたといわれています。昭和十八年 (1943年)と三十一年(1956年)のそれぞれの大火にも桃原寺が焼け残っ たのは、この水噴きの龍のお陰といわれています。
#左甚五郎
資料集
166_177_桃原寺