沖縄の世界遺産 首里城跡
沖縄の世界遺産 首里城跡
首里城は1429年に成立した琉球王国の政治,外交,文化の中心で,1879年に最後の国王尚泰が明治政府に明け渡すまで栄えた。
首里城は国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に,王国統治の行政機関「首里王府」の本部でもあった。また,各地に配置された神女たちを通じて,首里王府が運営する祭祀のネットワークの拠点でもあった。さらに,首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ,美術・工芸の専門家が数多く活躍していた。首里城は文化芸術の中心でもあった。
諸説あるが築城は14世紀半ばから後半とみられ,丘陸の地形を巧みに利用して造られている。首里城は内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ,内郭は15世紀初期に,外郭は16世紀中期に完成している。東西約400メートル,南北270メートル,総面積約4万6千平方メートル。那覇港を見下ろし,海外貿易に駆け巡った東シナ海を望んで,西向きに建てられている。
1879年,首里城から国王が追放され「沖縄県」となった後,首里城は日本軍の駐屯地になったり,各種の学校等として使われた。現在でも首里城の地下には、第2次世界大戦中、アメリカ軍による沖縄侵攻に備えるために作れた壕群(第32軍司令部壕;5本のトンネルが1本の中心トンネルから枝分かれする構造)が遺構として残っている。