【報告書】飛騨一之宮ものがたり
【報告書】飛騨一之宮ものがたり
飛騨一之宮は、この地域に名高い位山の麓に広がり、水・木・道・祈りなどをくらしのより所としながら、豊かに里の歴史を積み重ねてきました。
飛騨の人々の生活に深くかかわる宮川が流れ出すこの地域には、水温が年間14℃前後の清流にのみに育つバイカモ(梅花藻)が見られ、この地のシンボルの一つともなっています。 [水]
この地域の山々や里のところどころに巨木(大きな木)が残されています。国指定天然記念物の樹齢2000年の大いちい、樹齢1100年の大幢寺の臥龍桜などみごとです。 [木]
時代とともに、日本各地の文化が位山分水嶺の峠を越えて、高山町や北飛騨全体のくらしの礎(もとになるもの)を伝えてきた歴史があります。古くは刈苅安峠を越えた位山古道、新しくは宮峠を越えた国道41号線やJR宮トンネルがあります。 [道]
都でも尊い(とうとい)と歌われた位山の麓であるこの地には、古代より飛騨一宮水(み)無(なし)神社がまつられ、飛騨はもとより富山県などの人々の厚い信仰は、今も長くたえることなく続いています。[祈り]
遅い飛騨の春、一之宮の人たちは、桜の里の花がいっぱいに咲くのを楽しみにしながら、水に恵まれた米作りや豊かな山林の木々の伐りだしの仕事に精を出すなど、長い歴史の時を生きてきたのです。 [くらし]
タイトルにある「ものがたり」ですが、これは「おはなし」という意味ほかに、フランスのことばで「歴史」という意味も込められています。これからも皆さんは、飛騨一之宮でいろいろなことを体験するでしょう。
そのものがたりの一つひとつは、飛騨一之宮の歴史になります。いままでの飛騨一之宮のものがたりを知り、それを糧として、これからも飛騨一之宮のものがたりが続いていくことを願い、このタイトルを名づけました。
– 目 次 –
ⅰ わたしたちの飛騨一之宮
1.土地と気候          
2.飛騨一之宮の生い立ち   
ⅱ 水
1.宮川の源流と分水嶺
(1)水のふるさとを訪ねて     
(2)水のあるくらし        
2.川のゆくえ
(1)源流から日本海       
(2)川の移り変わり      
3.宮川と昔話
(1)覆河原と座禅石とあじめ
(2)三本松 
4.「あじめ」を守る  
ⅲ 木
1.ツメタの大イチイ         
2.水無神社の大杉       
3.臥龍桜             
4.松
 (1)刈安峠の松           
 (2)ヌクイ谷の赤松  
ⅳ 道
1.位山古道          
(1)位山古道の整備 
(2)位山古道の地図 
(3)位山匠の道
 (4)位山古道散策マップ 
2.JR 
3.国道41号線       
(1)宮峠   
(2)宮トンネル 
ⅴ 祈り
1.飛騨一宮水無神社        
(1)起源と祭神 
(2)歌碑 
(3)歴史 
(4)笏木の献上 
(5)例祭神事 
2.飛騨一之宮の祭り
(1)神事芸能の伝承 
(2)飛騨生きびな祭り
(3)闘鶏楽 
(4)神代踊 
(5)獅子舞 
3.大幢寺 
4.巨石 
ⅵ くらし
1.むかしのくらし
(1)縄文時代の遺跡 
(2)両面宿儺 
2.一之宮の伝統と技
(1)わたしたちの町の伝統工業  
(2)飛騨の宮笠(一位笠) 
(3)伝わる技術とささえる条件
 (4)伝える技術と問題点  
◆飛騨一之宮の地図 (付録)
冊子
01目次 02私たちの飛騨一之宮 03水 04木 05道 06祈り 07くらし



