【授業】化学・生物
【授業】化学・生物
Ⅰ はじめに
「化学」および「生物」は、管理栄養士のための土台となる科目である。「生物」では、人の細胞や組織、器官などの構造や働きについて、「化学」では栄養素の構造について学修する。人の体の仕組みや栄養素の構造の理解は、管理栄養士国家試験の「人体と構造及び疾病の成り立ち」に関わる知識となる。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
「生物」では、私たちが生きていくために必要な人の体の仕組みを理解し、「化学では、糖質・脂質・たんぱく質の構造の特徴を理解し、説明できるようになり、管理栄養士の国家試験に応用できるようなることを目的とする。
Ⅲ 授業の教育目標
2回の授業教育目標を示し、各講に学修到達目標を設定し、個々に学修の到達を確認することができる。
第1講 生物の細胞
1.何を学ぶか
・細胞小器官の役割
・細胞膜の構成成分と特徴
2.学習到達目標
細胞小器官と細胞膜の役割が説明できる。
3.研究課題
・管理栄養士国家試験の過去問で細胞に関わる問題の内容を正しく直しなさい。
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
第2講 糖質・脂質・たんぱく質の構造
1.何を学ぶか
・糖質の構造の特徴
・脂質(主に脂肪酸)の構造の特徴
・たんぱく質の構造の特徴
2.学習到達目標
・糖質・脂質・たんぱく質の構造の特徴を説明できる。
3.研究課題
・管理栄養士国家試験の過去問で糖質・脂質・たんぱく質の構造に関わる問題の内容を正しく直しなさい。
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
Ⅳ レポート課題
課題1
課題2
Ⅴ アドバイス
課題1解説
課題2解説
Ⅵ 科目修得試験
対面による筆記試験
Ⅶ テキスト
オープンセサミシリーズ 管理栄養士 上巻 東京アカデミー編
Ⅷ 参考文献
食と栄養を学ぶための生物学,堀田久子,池晶子,塚元葉子,化学同人