【授業】建築法規専門演習Ⅰ
【授業】建築法規専門演習Ⅰ
Ⅰ はじめに
建築物は、私たちの生活やさまざまな社会的・文化的活動のための空間を構成すると同時に、都市の環境や景観を形成する基本的な要素でもある。また、個人や社会にとって重要な資産であり、建築物にはさまざまなルールが定められている。建築物の設計・施工するためには、そのルールである、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低基準を定めた法律、建築基準法を主とした、建築法規を学ぶ必要がある。建築士試験(学科Ⅱ:法規)でもその知識は求められる。本科目は卒業年次に2級建築士試験(学科Ⅱ:法規)に合格するレベルを目標とする。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
建築物の設計・施工に必要な建築法規を理解し、卒業年次に2級建築士試験(学科Ⅱ:法規)に合格するレベルの知識の習得を目的とする。
Ⅲ 授業の教育目標
ここでは各単元の「建築法規」の授業のおさらい、ポイント解説を行い、各単元の二級建築士の学科試験の過去問題に取り組むことで、二級建築士合格レベルの知識を身につける。また、演習課題と学修到達目標を設定し,個々に学修の到達を確認することができる。
テーマ1 授業の進め方、建築士試験の概要説明 用語の定義について
1.何を学ぶか
建築士試験の概要及び建築基準法上の用語の定義について学ぶ。
2.学習到達目標
・建築法規上の用語について理解し、法令集を活用することができる
・二級建築士試験に出題される用語の定義についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ2 面積・高さの算定
1.何を学ぶか
敷地面積、建築面積、床面積、延べ面積、建築物の高さ、階数について学ぶ。
2.学習到達目標
・建築物の面積、高さについて理解し、正確に算定できる
・二級建築士試験に出題される面積・高さの算定についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ3 確認申請、建築手続き総合
1.何を学ぶか
確認申請とは何か、またその確認申請の流れや確認申請が必要な建築物等について、及び中間検査、完了検査等、建築手続き総合について学ぶ。
2.学習到達目標
・建築確認申請等の手続きの流れが理解し、説明できる
・法令集を活用し、確認申請等について必要事項を調べることができる
・二級建築士試験に出題される確認申請、建築手続き総合についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ4 一般構造
1.何を学ぶか
建築物の安全、防火、避難、衛生などに関して定められている技術的基準について学ぶ。(居室の採光、換気、天井高、床高、建築物の階段について等)
2.学習到達目標
・建築物の安全、防火、避難、衛生などに関して定められている技術的基準について理解し、説明できる
・二級建築士試験に出題される一般構造についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ5 耐火・防火
1.何を学ぶか
耐火建築物等にしなければならない特殊建築物等についておよび耐火建築物等に求められる性能について学ぶ。
2.学習到達目標
・耐火建築物等としなければならない特殊建築物について理解し、説明できる
・耐火建築物等に求められる性能についての規定を法令集から導き出すことができる
・二級建築士試験に出題される耐火・防火についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ6 防火地域・準防火地域
1.何を学ぶか
防火地域及び準防火地域内の建築制限及び、防火地域及び準防火地域内の建築物に求められる性能(屋根、外壁等)、建築物が防火地域又は準防火地域の内外にわたる場合の措置について学ぶ。
2.学習到達目標
・防火地域、準防火地域内の建築物の制限について理解し、説明できる
・防火地域、準防火地域内の建築物に求められる性能や、構造が理解し、説明できる
・二級建築士試験に出題される防火地域、準防火地域についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ7 防火区画、避難施設等
1.何を学ぶか
火災が拡大するのを防ぎ、火災を局部的なものに抑えるとともに、避難を容易にするために必要となる防火区画について、及び、安全に避難するための各種避難施設の設置、構造について学ぶ。
2.学習到達目標
・火災が拡大するのを防ぐために、必要となる防火区画について理解し、法令集を活用しながら説明できる
・避難施等についての規定を法令集から導き出すことができる
・二級建築士試験に出題される防火区画、避難施設等についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ8 内装制限
1.何を学ぶか
建築物の初期火災の拡大を防ぎ、避難時間を確保するために、室内の壁・天井の仕上げに使用する材料についての制限(内装制限)について学ぶ。
2.学習到達目標
・内装の制限を受ける建築物とその内装について理解し、説明できる
・二級建築士試験に出題される内装の制限ついての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ9 構造計算・構造強度
1.何を学ぶか
建築物の安全性を確保するために構造計算や構造強度は重要なものである。建築物の規模や高さ、種類に応じた構造計算や技術的基準を学ぶ。
2.学習到達目標
・構造計算の必要な建築物や構造計算の種類、流れを理解し、法令集を活用することができる
・それぞれの構造についての規定を法令集から導き出すことができる
・二級建築士試験に出題される構造計算・構造強度についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ10 敷地と道路
1.何を学ぶか
建築物を建築する敷地と道路の関係、道路の定義や制限について学ぶ。
2.学習到達目標
・建築物を建築する敷地と道路の関係、道路の定義や制限について説明できる
・二級建築士試験に出題される敷地と道路についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ11 用途地域
1.何を学ぶか
都市計画区域及び準都市計画区域内に住環境の保護、商工業の利便性の増進を目的とするため、13種類の用途地域が定められている。それぞれの用途地域においてどのような用途の建築物が建てられるか、さまざまな制限について学ぶ。
2.学習到達目標
・用途地域の種類について理解し、その建築制限を法令集から導き出すことができる
・二級建築士試験に出題される用途地域についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ12 建ぺい率
1.何を学ぶか
用途地域に応じて、都市計画で定められている建ぺい率。建築物の建築面積の敷地面積に対する割合を建ぺい率といい、その建ぺい率の限度とその算定法について、緩和措置や適用除外について学ぶ。
2.学習到達目標
・建ぺい率について理解し、正確に算定できる
・二級建築士試験に出題される建ぺい率についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ13 容積率
1.何を学ぶか
建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合を容積率といい、その容積率の限度とその算定法について、緩和措置等について学ぶ。
2.学習到達目標
・容積率について理解し、正確に算定できる。
・二級建築士試験に出題される容積率についての問題が解けるようになる。
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ14 高さ制限、日影規制
1.何を学ぶか
建築物の高さに関する制限(絶対高さ制限・道路斜線制限・北側斜線制限・隣地斜線制限・日影規制等)について学ぶ。
2.学習到達目標
・高さ制限について理解し、正確に算定できる
・二級建築士試験に出題される高さ制限、日影規制についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
テーマ15 建築士法、その他関連法規等
1.何を学ぶか
建築基準法に関係する法令の中でも代表的な建築士法、高齢者障害者等の円滑化の促進に関する法律、建築物の耐震改修の促進に関する法律等について学ぶ。
2.学習到達目標
・建築士法及びその他関連法規について理解し、その規定を法令集から導き出すことができる
・二級建築士試験に出題される建築士法及びその他関連法規についての問題が解けるようになる
3.研究課題
二級建築士試験の演習問題に取り組む
4.映像資料
5.プレゼン資料
6.テキスト
Ⅳ レポート課題
課題
Ⅴ アドバイス
課題解説
Ⅵ 科目修得試験:定期試験
定期筆記試験
Ⅶ テキスト
スタンダード二級建築士 学芸出版社
基本建築関係法令集(法令編)総合資格学院編 総合資格学院