アーカイブ年: 2022
大崎八幡宮
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。
創建年代は不明であるが、社伝では坂上田村麻呂が宇佐神宮を鎮守府胆沢城(現岩手県奥州市水沢)に勧請し鎮守府八幡宮と称したことに始まり、室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が自領地内(現宮城県大崎市田尻町)に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになったという。
大崎氏改易後の慶長9年(1604年)、伊達政宗が仙台城(北緯38度15分11.2秒 東経140度51分23.3秒)から見て北西(乾)かつ仙台城下町(北緯38度15分36.9秒 東経140度52分14.5秒)北西端の現在地に造営を始めた。当地は別当寺の龍寶寺(北緯38度16分17.4秒 東経140度50分45秒)の西隣にあり、城下町の北に連なる北山丘陵(七北田丘陵)と広瀬川とが接するために城下町がある河岸段丘の西端部にあたり、広瀬川上流の愛子盆地や山形方面に向かう作並街道(現国道48号)が超えなくてはいけない最初の難所の鶏沢(北緯38度16分12.2秒 東経140度50分35.5秒) の城下町側に接する地である。刑部左衛門国次(左甚五郎のモデルの一人と言われる)という彫刻職人が建立に携わった。
慶長12年(1607年)、従来伊達氏が祀ってきた成島八幡宮と合祀して遷座し、仙台城下の乾(戌亥・北西)天門の鎮めとした(当宮の西隣の鶏沢には堤も造られた)。以前に大崎氏の家臣が行なっていた流鏑馬の神事は、その旧臣3人が祭りの日に仙台までやって来て勤めた。仙台藩は寛永15年(1638年)から彼らに旅費を支給した。後に社職の者も加わって4人が勤めた。
庶民から「八幡堂」とも呼ばれていたが、古来より社名は「大崎八幡宮」だった[5]。明治4年(1871年)の太政官布告によって近代社格制度が制定されたのを機に、「大崎八幡神社」に改称された[5]。鎮座400年の記念大祭を10年後に控えた平成9年(1997年)、「大崎八幡宮」の名称に復した。
現存する本殿・石の間・拝殿(国宝)は伊達政宗の寄進により建立され、慶長12年(1607年)に竣工した。手前の拝殿と奥の本殿を「石の間」で繋いで1棟とした、「権現造」形式の社殿である。拝殿は桁行(正面)7間、梁間(側面)3間、入母屋造で、正面には千鳥破風を見せ、唐破風造の向拝が付く(「間」は長さの単位ではなく、「柱間の数」を指す用語。以下も同じ)。本殿は桁行5間、梁間3間、入母屋造。「石の間」は桁行、梁間とも1間、両下造(りょうさげづくり) とし、屋根はいずれも杮葺きである。「石の間」は、本殿・拝殿より床を一段低く造り、板敷きとする。本殿の正面軒先部分を「石の間」内部に現すのが、この種「権現造」の特徴的な手法である。拝殿内部には狩野派の絵師佐久間左京の筆に成る唐獅子の障壁画や大虹梁の青龍、石の間の格天井には五十三種の草花が描かれており、俗に左甚五郎の作と伝わる花鳥動植物や説話風の人物、にらみ猫など多彩な彫刻が組み込まれている。本建物は、柱などの軸部を黒漆塗とし、長押、組物、蟇股などは彩色、彫刻、鍍金金具で装飾され、安土桃山時代の文化を今に伝える我国最古の建造物である。桃山建築の粋を凝らした絢爛たる社殿は、のちに日光東照宮に引き継がれることとなる。
境内には樹齢350年のイヌシデが立っていたが、環境悪化により枯損した。
樹齢350年のイヌシデ(30年前の様子)
提供:石垣喜嗣様(仙台市)
瑞巌寺
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
日本三景の一つ、松島にあり、山号を含めた詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)。平安時代の創建で、宗派と寺号は天台宗延福寺、臨済宗建長寺派円福寺、現在の臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変遷した。古くは松島寺とも通称された。
江戸時代前期の1689年に俳人松尾芭蕉が参詣した[1]ことにちなみ、毎年11月第2日曜日には芭蕉祭が行われる[2]。また、大晦日には火防鎮護祈祷である「火鈴巡行」と一般も撞ける除夜の鐘が有名である。
境内には、「臥龍梅」と呼ばれる紅白二本の梅の木があり、伊達政宗の手植えと伝えられている。また、参道にはシンボルとも言える杉並木があったが、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災の津波に見舞われ、その後の塩害によって立ち枯れが目立ったことから、約300本が伐採されることになった。
同じ東北地方にある平泉の中尊寺と毛越寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。
天台宗延福寺
平安時代の延福寺については、南北朝時代か室町時代初期の成立と思われる『天台記』が記すだけで、確かなことはわからない。それによれば、延福寺は天長5年(828年) 淳和天皇の勅願寺として慈覚大師円仁が開山した天台宗の寺であったという[4]。円仁が開いたという話は他に正嘉元年(1257年)に書かれた『私聚百因縁集』に記されている。延福寺に限らず、平安時代まで遡ることが確実視される東北地方の古寺には、円仁の開山と伝えるところが多いが、事実ではないと考えられている[4]。円仁は関東出身ではあるが活動の舞台は中央にあった。慈覚開山とされる寺は、慈覚を名目上の開山に立て実際に開いた僧が二世以降に下がった勧請開山とも言われる。
『天台記』はこの寺が奥州藤原氏の保護を受け、文治2年(1186年)に藤原秀衡が死ぬと、嫡子の頼平が栗原郡を寄進したと記す。が、一郡の寄進は信じがたいし、嫡子は頼平ではなく泰衡、秀衡の没年は文治3年である。
また、文治5年(1189年)に源頼朝が源義経を追討した時、延福寺の僧は頼朝のために義経を呪詛したという。松島から少し離れた(あるいは松島まで含めた)陸奥国府域は、奥州合戦勃発前に奥州藤原氏に離反したと推測されており、この伝承は荒唐無稽と言えないものがある。
寺にはまた、見仏上人にあてた北条政子(頼朝夫人)の手紙と、政子が寄贈したという仏舎利が、五輪塔の形をした水晶製の容器に入れられて伝えられている。見仏は円福寺には属さず松島にいた行者である。政子の手紙は自筆ではなく、偽作でなければ後世の写しと見る説が有力である。書簡・寄贈を史実と推定する学者もいるが[8]、伝承を偽とする説も強い。たとえば、容器の形から政子没後の制作と推定し、鎌倉時代に仏舎利信仰を勧めた真言律宗の叡尊の影響を見る説がある。
平安時代の延福寺は現在の瑞巌寺とは別の場所にあり、その位置は不明である。1992年(平成4年)の瑞巌寺境内発掘調査で、9世紀の製塩炉が見つかったことから、その場所が当時は寺院ではありえないことがわかった[10]。延福寺の規模は意外に小さかったのではないか、とする説もある。
禅宗への転換
鎌倉時代、禅に傾倒した北条時頼(鎌倉幕府執権)は武力で天台派の僧徒を追い、法身性西を住職に据えた。『天台記』で、禅宗への転換は時頼の廻国伝説に付託して劇的に脚色されて伝えられている。それによれば、旅の僧として松島に来た時頼は、祭礼を見物して感動し、大声で祭を褒めた。それが祭を乱したとして、多数の僧徒が時頼を殺そうとした。幾人かの僧のとりなしで時頼は事無きをえて逃れた。時頼は岩窟で修行中の法身に出会い、天台僧を滅ぼして禅宗を広めるという密談を交わした。その後、千人の兵力を差し向けて天台宗徒を追い払い、法身に寺を委ねた。怒った天台宗の僧は福浦島に集まって時頼を呪詛し、死に至らしめたという。
以上『天台記』が記すのは、この紛争についての天台宗側の伝えとされる。禅宗側が伝える時頼は、酒肉をとり色に惑う天台僧の退廃を目にして、法身と語らってから、兵を差し向けたという。この伝えは、江戸時代の享保元年(1716年)に瑞巌寺103世夢庵が記した『松島諸勝記』にある。
細部はどうあれ、天台宗から禅宗への転換という骨子は諸学者に承認されているが、廻回伝説は後世のものであろう。時頼の外護は後述の「当寺雑掌景凱言上状」にも書かれているが、それについても留保する学者がいる。
いずれの伝でも天台宗徒は立ち退かされたことになっているが、その後も松島で活動を続けたらしく、南北朝時代に寺の支配をめぐって禅宗徒と争った。訴訟に際して禅宗の僧景凱が観応元年(1350年)に書き上げた文書が「当寺雑掌景凱言上状」で、北条時頼の外護を得て開山の法身以来15世にわたって禅宗であったことを主張して天台宗に対抗した。さらに江戸時代初めまで活動を続けたらしき事が記録に残っている[13]。しかし天台派の存在はこうした禅宗側の反応によって知られるのみで、具体的な活動内容は不明である。
臨済宗円福寺
開山となった法身性才は、中国の宋で修行してから帰国した僧である。彼はしばらくして立ち去り、宋の出身で建長寺を開いた蘭渓道隆が円福寺第2代住持になった。以後は蘭渓道隆の弟子が円福寺に住した。
臨済宗円福寺は将軍家が保護する寺社である関東御祈祷所に指定された。更に北条氏の保護を得て最初五山・十刹に次ぐ諸山のうちに数えられ、後に関東十刹に昇った。当時の建築物は現存しないが、『一遍上人絵伝』に見える。平成3年(1991年)に当時の遺構の一部と多数の遺物が発掘された。他に、嘉暦元年(1326年)の雲版が伝世する。しかし、火災によって戦国時代の終わりには廃墟同然にまで衰退した。天正6年(1573年)頃、93世実堂の代から臨済宗妙心寺派に属した。
臨済宗瑞巌寺
本堂障壁画のうち鷹の間の「鷙鳥図」
江戸時代に入り、松島を含む仙台藩を領した伊達政宗は禅僧虎哉宗乙の勧めで円福寺復興を思い立ち、慶長9年(1604年)から14年(1609年)までの全面改築で完成させた。今に伝わる桃山文化(桃山建築)の本堂などの国宝建築を含む伽藍は、伊達政宗の造営によるものである[14]。この折、寺の名を改めて「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と称した。住持が一時不在だったが、寛永13年(1636年)に雲居が入った。
瑞巌寺は仙台藩の歴代藩主である伊達氏が大神主となって保護し隆盛を極めた。この間、それまで瑞巌寺とは別個に存在した五大堂も瑞巌寺の管理下に入った。
政宗の隠し砦という説があり、政宗が徳川家康(江戸幕府)を滅ぼして天下を奪い取ったあかつきには 瑞巌寺に天皇を招き入れる予定であり、その証拠である天皇が座すための間である上上の段の間が存在する。政宗が造った居城(自宅)である仙台城にも天皇を招き入れるための上上段の間があったとされる。
しかし、1868年の明治維新の際の戊辰戦争で仙台藩を盟主とする奥羽越列藩同盟(東武天皇を擁立した仙台朝廷)が明治天皇を擁立した薩長同盟を中心とする明治新政府に敗れると、同年,新政府は神仏分離令を発令し、これをきっかけとして廃仏毀釈運動が起こった。瑞巌寺は明治政府に所領を没収され、収入を失った瑞巌寺は付属の建物の多く荒廃して失われた。しかし、明治9年(1876年)に明治天皇東北巡幸の際に下賜金があり、その後徐々に財政難を脱していった。
大正12年9月、松島湾で捕れた鰻の供養として地元民の寄付金で鰻塚が建立された。
昭和28年(1953年)に本堂が国宝に指定されたほか、建築物等多くの文化財を有する。昭和43年(1968年)に大書院が完成し、昭和48年(1974年)には宝物館を開設した。宝物館には発掘調査などで出土した円福寺時代の遺物など約3万点が収められている。
平成20年(2008年)11月から平成30年(2018年)まで「平成の大修理」が行われ、2018年6月24日に落慶法要が営まれた。
(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E5%B7%8C%E5%AF%BA)
正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとう せいりゅうざん ずいがん えんぷくぜんじ)」という。天長5年(828)に開創された奥州随一の古刹である。現在の建物は、慶長14年(1609)に伊達政宗が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させたものである。奥州は地理的関係、気候の厳しさから、中央の文化を受け入れることが遅いと考えられている。しかし、これはあくまで一般論であって、時として中央文化を凌駕するものが現れることがある。例えば平安時代末の平泉文化で、その象徴が中尊寺金色堂である。伊達政宗の仙台城および城下町、瑞巌寺、大崎八幡社に代表される奥州桃山建築もこれに当たるものである。
これらの造営の中心になったのは、山城の梅村家一門及び紀州根来の鶴家一門である。そのなかでもこの奥州桃山建築の華を仙台にもたらしたのは、後に彫刻の名人「左甚五郎」のモデルとされる鶴家の鶴刑部左衛門国次であると言われている。
岩手県 毛越寺 二十日夜祭
新年1月20日に行なわれる「常行堂二十日夜祭(じょうぎょうどうはつかやさい)」は、約850年前に始まったと伝えられています。法要の後に常行堂内で奉納される「延年の舞」は、唐拍子・田楽・花折・若女・老女など、平安時代の数多くの舞を昔のままの姿で今に伝えています。延年の舞は国指定の重要無形民俗文化財になっています。
重要無形民俗文化財延年の舞
毛越寺に伝承される延年の舞は、開山以来連綿と行われてきた常行三昧供の修法とあわせて国の重要無形民俗文化財に指定されています。
雪の常行堂で正月二十日に行われる摩多羅神(またらじん)の祭礼を地元では俗に「二十日夜祭(はつかやさい)」と呼んでいます。
明治15年ごろから、この二十日夜祭に合わせて厄払いの行事である蘇民祭が行われるようになりました。しかし、見物客が多数押しかけ、境内が荒らされるため、蘇民祭は昭和30年ごろまでに中止となり、代わって献膳行事が行われるようになりました。
厄年の老若男女が、夜、平泉駅前に集合、たいまつの明かりを先頭に常行堂まで行進、仏前に大根や白菜などの野菜をささげ、無病息災・家内安全を祈願します。
常行堂内では、古伝の常行三眛供の修法のあと、法楽に延年の舞が奉納されます。「延年」とは「遐齢(かれい)延年」すなわち長寿を表します。遊宴歌舞は延年長寿につながるというところから、諸大寺の法会のあとに催される歌舞を総称して「延年」と言ったのです。
仏を称え寺を讃め千秋万歳を寿くのですが、曲趣は様々で、風流に仕組まれたものは漢土の故事などの問答方式に舞楽風の舞がついたものや田楽躍(おどり)など、当時の流行の諸芸を尽くして祝ったもののようです。
現在、毛越寺には創建された当初の寺堂は一宇もなく、常行堂も享保17年(1732)に再建されたものです。仏像、仏具、書籍などの宝物も後世のもので、創建当時のものはほとんど残っていないのが実情です。にもかかわらず、形の無い延年の舞は、時を超えて今なお800年昔の姿のままに伝えられているのです。
延年の舞
毛越寺の「延年の舞」は次のような順で進行されます。田楽踊の始まる前に「呼立(よびたて)」があり、二人の僧が田楽衆に囲まれ、向い合いに腰を下げ、足声(そくせい)という秘事を行います。
「田楽躍」は、太鼓三人、編木(ささら)三人、瑟丁(しってい)伝でん(機織りに似た音を出す)一人、銅撥子(とうはっし・二個一対で指にはさんで打ち鳴らす)一人、笛二人の都合十人で構成されます。麻布の水干に裁着(たっつけ)、脚半(きゃはん)姿で、太鼓と編木方はクルミの樹皮に網代(あしろ)に編んだ笠をかぶります。笠の頂きには太鼓方は桜の造花を挿し、編木方は白玉椿の造花を飾ります。この花は笠花と呼ばれます。瑟丁伝と銅撥子の童師は日月模様の烏帽子をかぶり、周囲に四垂(しで)を垂れます。舞いは粧(けはい)、散(ちらし)、行道、立法(たちのり)、大水車、中八返、小水車、鳥ばみの8曲が伝えられています。陣形を変えて舞うもので、約40分要します。
次の「路舞(ろまい)」は唐拍子(からびょうし)ともいわれ、古風な節まわしで上の句を一人が舞い、下の句を他が舞います。慈覚大師入唐の折に清涼山麓に二人の童子が現れて舞い、また大師が当山を草創された時に再び、忽然と童子が現れて舞った故事を伝えたものです。
「祝詞(のっと)」は台詞(せりふ)を口中で、つぶやくように唱えるので、側からはほとんど聞きとれません。
古来常行堂別当の大乗院が勤め、摩多羅神の御本地と御利益を唱え、御願円満、息災延命を祈ります。
「老女」は、神前に蹲(うずくま)って白髪をくしけずる真似など、奇異な所作をします。「若女(じゃくじょ)」は、昔、鎌倉より神子(みこ)がこの地に下って舞ったことから、坂東舞ともいわれます。若女は金の風折に似た古実舞独特の烏帽子に水干の姿で、振る鈴の音にも趣があります。後から、禰(ねぎ)が一人からみます。
「児舞(ちごまい)」は立合(たちあい)ともいい、桜の枝を肩にして向かい合うごく緩やかな舞楽風の舞で、春の息吹を感じさせます。花折と王母(おぼ)ケ昔の二曲が伝えられており、一曲ずつ干支隔年に舞うことになっています。花折では、当山四方の山河を愛で、千秋万歳の長保楽を取り入れて舞います。王母ケ昔では、シテが「吾は是れ天台山の傍に年来住める仙人にて候」と名乗り、桃花のいわれを語り、先年の春を寿ぎ、地謡に合わせて舞います。
「勅使舞(ちょくしまい)」は京殿有吉(きょうどのありよし)舞ともいい、一種の典雅な狂言です。シテは立纓(りゅうえい)の冠に狩衣姿の勅使京殿左少弁富任(とみとう)、ワキは両手にバチを持つ狂言の有吉。越天楽(こんてんらく)を奏し、互いに物語をし、相舞いに舞います。
このように、延年の舞の基調には、問答の答弁と、乱舞があると言えるでしょう。答弁と言っても即興性があり、乱舞も何か物語性を持った舞で、そのさわりを一差し舞うといった趣きがあります。
このほかに、毛越寺には延年の能と言うべきものが数十番あったと言われますが、近年に残ったのは「留鳥(とどめどり)」「卒都婆(そとば)小町」「女郎花(おみなえし)」「姥捨山(うばすてやま)」の四番で、これを年二番づつ交互に演じました。
四番の謡は完全に残っていますが、舞は明治維新後途絶え、現在「留鳥」だけは復興されています。
五箇山 菅沼合掌集落
富山県の南西端にある南砺市・五箇山には、9戸の合掌造り家屋を今に伝える菅沼合掌造り集落があります。その家屋は、いくつもの歳月を重ねて、冬の豪雪に耐えうる強さと、生活の場と養蚕などを生産する仕事場を兼ね備えた合理性を持つ建物です。
そのたくましく美しいたたずまいを筆頭に、日本の原風景ともいうべき山村の景観も含めて、1995年12月に岐阜県白川郷、五箇山相倉とともにユネスコの世界文化遺産に登録されました 周辺の山林をも含めた地域が世界文化遺産に指定されているため、観光地化されていない、ありのままの自然を残しているところが魅力。
遙か昔にタイムスリップしたかのような不思議な感覚を味わえます。また、集落内には江戸時代の主産業を今に伝える「塩硝の館」や「五箇山民俗館」があり、五箇山の歴史と伝統にふれることもできます。
(引用:http://suganuma.info/about)
五箇山 相倉合掌集落
合掌「合掌造り」の名称は、屋根を構成する主要部材名を合掌と呼び、形式を合掌組みということから一般化したのであろう。いまそれが越中五箇山と飛騨白川郷に発達した民家の代名詞となってひろく紹介され、誰の口にも言い慣らされてきている。この地方では、小屋造り住居を「ナムアミダブツ建て」といっていた。両手を合わせて合掌礼拝する形からであろうが、熱心な真宗信仰地帯らしい命名である。
屋根部の木材は落葉樹自然木を、丸太のまま、または縦に割り裂いたのを用いる。一定の様式どおりに組みたて結び合わせた構造は、一見して張子の骨組みのようで弱そう見えるが、風や雪に耐える力学的構造にかなうといわれており、これがすべて農民の手によって発達進歩した経過を考慮すると、全く地域に根ざし地域の特徴を生かした構造物とみることができる。相倉集落の合掌造りも例外ではなく、屋根部の構成は五箇山一般に共通する。
一階部分の軸部に他地域との違いがあり、同じ集落内でも多少の相違はある。それは家の大小、用材利用の便宜上の方便からといえる点や、生産生業、暮し方の時代的特色のあらわれという視点からみると、そこに人間の知恵を働かせた跡が残っていて、くらしと住まいの発達の関連が合掌造り調査研究の一つのテーマにもなる。さらには、石かち・建前・棟上げ・家渡りといった建築儀礼や、貰い木・寄せ木・屋根葺きなどのムラ風習にまでも関係してくる。そのように集落共同社会の中での合掌造りは、生き物のように人間のくらしと深くかかわってくるが、この調査ではいい尽くせないところが多い。造りの原型である原始合掌小屋・大小様々な合掌造り家屋・茅葺きのお寺等、五箇山の歴史的風景を今に残す集落。集落内では今なお人々が生活を営んでおり、世界的にも珍しい「人が住まう世界遺産」です。
五箇山
五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。
赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となった。この名称が、文献に出てくるのは約500年前、本願寺住職第9世光兼実如上人の文書が最初である。これ以前には、荘園時代に坂本保、坂南保、坂上保、坂下保、坂北保の5つの領に区別し「五箇荘」とも呼んだ。この五箇と呼ばれる地名は全国に約120ヶ所程度あると言われ、中国の故事より「五を一括り」を由縁とするらしい。日本で「五穀豊穣」や「五人組」「伍長」との語句などである。平家の落人伝説が「五箇」が多いとの所以は、「五箇」が山間地に多いことや落人が山間に逃げることから源平合戦の近隣の地域に伝説が多い。
五箇山には、縄文時代の埋蔵文化遺跡が約50箇所ある。約4,500年前(縄文中期前葉)土器が出土している。他の年代も含めての出土品は、磨製石斧・石皿・石鏃・石棒・石刀・土偶・耳飾り・ヒスイ大珠・御物石器などである。ヒスイの大珠がコモムラ遺跡(旧平村下梨)東中遺跡(旧平村)から3個出土している。縄文時代のヒスイは全て新潟県糸魚川市の明星山から姫川(支流小滝川)と青海川から流失のもので、日本海側との交流があったものである。また、御物石器と呼ばれる祭祀具と推測されるものは、岐阜・富山・石川で多く出土しており中部圏との交流も盛んであるようである。
平家の落人が住み着いたと伝えられている。1183年、富山県と石川県の県境にある倶利伽羅峠で、木曾義仲(源義仲)と平維盛(平清盛の孫)が戦った(倶利伽羅峠の戦い)。この時、義仲は火牛の戦法で平家に大勝した。その残党が五箇山へ落人として逃げ隠れたとされる。物的証拠はないが、一部の五箇山の民家の家紋として残っているとされている。
また、南北朝内乱期に、吉野朝遺臣によって地域文化が形成されたとも伝えられており、『五箇山誌』(1958年)には「五箇山の文化は吉野朝武士の入籠によって開拓され、五箇山の有史は吉野朝からである。養蚕・和紙製紙は吉野朝遺臣によって始められ、五箇山へ仏教が入って来たのは後醍醐天皇第八皇子、天台座主宗良親王によってである。」という説もある。
白山信仰による天台宗系密教の地域であったが、1471年(文明3年)、浄土真宗(一向宗)本願寺八世蓮如が現在の福井県吉崎に下向し、北陸一帯が一向宗の勢力となり、この地域も浄土真宗に改宗したようである[1]。北陸一帯の地名には「経塚」なる地名が残っているが、この地域にも天台宗系のお経を埋めた地を、こう呼んでいる。
江戸時代の1690年(元禄3年)からは加賀藩の正式な流刑地となった。流刑場所は庄川右岸の8カ所で、軽犯罪者は平小屋と呼ばれる建物に収容され拘束の程度は緩かったが、重犯罪者は御縮小屋と呼ばれる小屋に監禁され自由を奪われていた。御縮小屋の一部は昭和年間まで残されていたが、1963年(昭和38年)の38豪雪の際に倒壊。1965年(昭和40年)に復元されたものが富山県の有形民俗文化財に指定され、流刑小屋として地域の名所となっている[2]。加賀騒動の大槻伝蔵もこの地へ流された。流刑地である五箇山には当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウのつるで作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来した(現在は再現された籠の渡し残っており、人の代わりに人形が川を越える)。
気象条件が厳しい五箇山では、江戸時代、年貢を米で納めることができなかった。1780年頃の宮永正運著「越の下草」によれば「水田はもとよりなくして、穀類も稗、粟、大小豆に過ぎず・・・」とあり、稲作が絶望的であったことが窺える。住民は、商品作物などを井波町、城端町(現在の南砺市)の商人(判方)を介して換金し、年貢を納めていたが、多くの場合、判方から前借を行い次年度に返済するという自転車操業的な生計を余儀なくされた。借金が返せずに土地を手放す農家が出る一方で、判方の方も貸し倒れや廃業が相次ぐなど貸借双方で厳しい環境であった。大きな気象害の年には、数年間の間、判方への借金の延納や藩への借米でしのぐこともあったが、生活環境の改善や向上には結びつかず、1837年の天保の飢饉の際には住民の約4割が餓死している。
五箇山麦屋まつり
麦屋節(むぎやぶし)は、富山県南砺市五箇山地方(旧 東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる民謡。石川県能登地方に「能登麦屋節(石川県指定無形文化財)」があるため、越中麦屋節(えっちゅうむぎやぶし)とも云われる。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ[1]。1952年(昭和27年)、麦屋踊が 文化財保護委員会(現 文化庁)によって、国の助成の措置を講ずべき無形文化財に選定され[2]、1973年(昭和48年)11月5日には「五箇山の歌と踊」の中の一曲として、国の選択無形民俗文化財に選択された。なお現在も保存伝承団体が複数あり、「越中五箇山民謡民舞保存団体連合会」も結成され、各保存団体が協力し保存・育成に努めている。
唄の歌詞には「波の屋島を遠くのがれ来て」、「烏帽子狩衣脱ぎうちすてて」、「心淋しや落ち行く道は」など落ち行く平家一門の姿を唄っているため、砺波山(倶利伽羅峠)での源平の合戦(倶利伽羅峠の戦い)に敗北した平家一門が落ちのびて庄川上流の五箇山に隠れ住み、絶望的な生活から刀や弓矢を持つ手を鍬や鋤(すき)に持ち替え、麦や菜種を育て安住の地とし、在りし日の栄華を偲んで農耕の際に唄ったのが麦屋節の発祥と伝えられ[3]、平紋弥(もんや)が伝え教えた「もんや節」と呼ばれたものが、唄の出だしが「麦や菜種は」と唄われるため、麦屋節に変化したといわれているが、能登の「能登麦屋節」や祝儀唄である「まだら」が元唄で、商人や五箇山民謡の一つである「お小夜節」の主人公お小夜が伝えた説など諸説ある。なお毎年9月下旬に「五箇山麦屋まつり」が行われている。
麦屋節には、長麦屋節、麦屋節、早麦屋節の3種類があり、麦屋節が一般に良く知られているが元々は長麦屋節が元唄とされる。曲のテンポは長麦屋節は大変遅く、麦屋節、早麦屋節の順に早くなる。また小谷(おたに)地区には、早麦屋節の元唄とされる小谷麦屋節が伝承されている。楽器は胡弓、三味線、締太鼓、尺八または横笛、四つ竹といわれる4枚に竹を切ったものが使用されるが、必ずしも尺八や横笛は使用されるわけではない。
また南砺市城端地区(旧 東礪波郡城端町)にも麦屋節が伝承されているが、こちらは1926年(大正15年)に越中五箇山麦屋節保存会より伝授されたもので[4]、こきりこ節、といちんさ節、四つ竹節などいくつかの五箇山民謡も五箇山地区より伝承されており、毎年9月中旬に「城端むぎや祭」が行われている。城端はかつて陸の孤島と言われていた五箇山から最も近いふもとの町で、細くいくつもの峠を超える旧五箇山街道が主な道だった。城端へは五箇山の主要産業だった蚕から採る生糸、和紙、炭などを運び、米や生活物資を手に入れるなど、もっとも交流が深い町であった。
1925年(大正14年)10月に、東京の日本青年館オープン記念の全国郷土芸能大会に、日本の七大民謡の一つとして麦屋節が選ばれ、五箇山の麦屋節保存会(現 越中五箇山麦屋節保存会)が出演。その一行が帰途に就く際、城端の「吾妻座」で公演し、それを見分した城端の新町若連中が麦屋節新声会(現 越中城端麦屋節保存会新声会)を起こし、翌1926年(大正15年)10月に麦屋節保存会(越中五箇山麦屋節保存会)より伝えられたものである。