沖縄の怖い話『ミミチリボウジ』
沖縄の怖い話『ミミチリボウジ』 ■中城御殿(大村御殿)とは 「中城御殿」は琉球の王世子のための宮殿として建てられた邸宅であった。王世子は伝統的に中城間切(中城村〔沖縄中部〕)の統治が任されていたことから中城王子とよばれて […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that 真由美加藤 contributed 90 entries already.
沖縄の怖い話『ミミチリボウジ』 ■中城御殿(大村御殿)とは 「中城御殿」は琉球の王世子のための宮殿として建てられた邸宅であった。王世子は伝統的に中城間切(中城村〔沖縄中部〕)の統治が任されていたことから中城王子とよばれて […]
与那原の産業 セーイカ セーイカとはソデイカの沖縄方言での呼び方であり、最初にソデイカ漁業が始まった久米島で、「せー(エビ)」に似た味がすることからこの名がついたといわれている。寿命は1年程度、外套長1m、体重は20kg […]
平和への願い 白梅之塔 白梅之塔は高嶺村真栄里(現在の糸満市真栄里)にある、沖縄県立第二高等女学校の慰霊塔である。沖縄戦で戦没した校長・職員・生徒および同窓会員、他の場所で戦死した学校関係者合わせて149名を合祀している […]
沖縄の怖い話『仲西ヘーイ』 潮渡橋は、泊と那覇の間を流れる潮渡(すーわたい)川にかかる橋で、塩田潟原(かたばる)の上に明治42(1909年)に架けられた、長さ7間(約13m)の木橋だった(東恩納寛惇『南島風土記』)。 潟 […]
沖縄の有用植物 沖縄の薬草文化 沖縄は気候による温暖さや降水量の多さから多様な植物が生育しやすい環境であり、独特の生態系を育んでいる。特に、沖縄本島北部のヤンバル(山原)は「生物の宝庫」、八重山(諸島)は「東洋のガラパゴ […]
沖縄の生活文化 花ブロック ■沖縄独自の建築資材 花ブロック 花ブロックとは沖縄の建築に使用される装飾的なコンクリートブロックをさし、沖縄独自の建築材料である。主に外壁に用いられ、透かし模様が施されている。これにより通気 […]
沖縄の有用植物 サトウキビ サトウキビは、琉球王朝時代、儀間真常(1557-1644)により中国福建省からその栽培方法と製糖方法が伝えられた。現在では沖縄県の全耕地面積の約5割がその栽培に使われており、県内農家の約7割が […]
沖縄の伝統菓子 あまがし あまがしとは押し麦・緑豆・黒砂糖で作る沖縄のぜんざいの一種で、旧暦5月4日、5日の沖縄の年中行事「ユッカヌヒー」や「グングヮチグニチ」に食べられる伝統菓子である。 押し麦から出るとろみが独特の味 […]
「沖縄おぅらい」デジタルアーカイブ 「沖縄おぅらい」は、岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。 沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知る […]
沖縄の離島[石垣島] アンガマ 石垣島地方に受け継がれるお盆の行事。あの世から面を被ったウシュマイ(お爺)とンミー(お婆)が花子(ファーマー)とよばれる子孫と現れ、新築の家など招かれた家々を訪れる。仏壇の前で、八重山方言 […]
沖縄の離島[宮古島] ふばかり石(人頭税石) 宮古島の近世史において、薩摩の沖縄侵略(1609年)後からの重税の要求に対し、琉球王府は財政に困窮し、1637年宮古・八重山諸島に重い人頭税を課していた。数え15~50歳まで […]
沖縄の離島[宮古島] 離島をつなぐ橋 宮古島は主な離島と大橋でつながっている。北の池間島と結ぶ池間大橋(1,425m)、南西の来間島(くりまじま)と結ぶ来間大橋(1,690m)、西の伊良部島と下地島を結ぶ伊良部大橋(3, […]