鹿苑寺六角堂
昔から立花六角堂として有名なこのお堂は、旧郡上街道の地蔵坂峠にあり、村の繁昌と旅人の安全を守る地蔵堂であった。
このお堂に掲げられている元文3年(1738年)の板額に記されているものによると、応長(おうちょう)元年(1311年)に飛州(飛騨の国)の大工匠頭藤原朝臣宗安が再建したとある。建築の様式から考えて、この記録のように鎌倉時代末から室町時代初期のものと推定され、美濃市内最古の建築である。
平面は六角形で周囲に縁をめぐらし、柱は円柱、斗組(ますぐみ)は三斗(みつと)、屋根は桧皮葺で、屋根上の露盤(ろばん)や宝珠は後補のものである。内部の柱に天文(てんぶん)年間の墨書の落書がいくつか見られ、この堂の古さを立証している。
このお堂を左甚五郎が建てたという俗説があるが、左甚五郎が飛騨の匠といわれ、この堂も飛州の匠頭が作ったものであることから誤り伝えられたものであり、左甚五郎の時代よりも300年も古い建築である。
六角堂は度々の補修で柱の多くは根継ぎされ、当初材は中央の来迎柱(らいごうばしら)など数本に過ぎない。しかし柱や斗組の部分に室町時代初期のものがそのまま残っており、貴重な建築として国の重要文化財に指定されている。信仰により700年の歳月を今日まで護りぬいてきたこの地蔵堂は素朴で美しく、県下にも六角堂は稀であり室町期建造物として甚だ貴重である。
三日坂
大和エリアは「古今伝授の里」と呼ばれる和歌の里。
鎌倉時代から室町時代にかけて約320年にわたり郡上を治めた東氏(とうし)は、和歌に優れた才能をみせた一族で、中でも9代目・東常縁(とうのつねより)は連歌師の宗祇に古今伝授を行ったことで「古今伝授の祖」として知られる人物です。
東氏の拠点がおかれた牧集落は、当時の名残を随所にとどめています。篠脇城、東氏館跡庭園、明建神社、馬場跡、東林寺跡、木蛇寺跡、慈永大姉墓、千人塚、三日坂と連なる中世遺跡群です。さらに芋穴、シシ垣などの生活遺跡や、そこで暮らす人々の姿、家並み、田畑といった生活環境、山野草などの貴重な植物、四季折々に彩を変化させる自然景観、それら全てを含めフィールドミュージアム(野外博物館)としています。
平成5年に「古今伝授の里フィールドミュージアム」は、東氏記念館、和歌文学館、篠脇山荘、短歌の里交流館などを核施設として整備しました。
ここは、豊かな自然環境の中で和歌と歴史の世界に想いを馳せ、訪れた人に日本の美しさを感じさせる特別な場所です。
おまむ桜碑
【おまんさくらのひ】
長滝白山神社を南に下った、国道沿いにある大きな碑である。周囲には他の石碑や地蔵が置かれてあるが、肝心の桜の木はなく、既に枯死したものと思われる。
元禄の頃(1688~1704年)、小源次という魚売りの若者が長滝に商いに来ていた。1月6日、ちょうど長滝白山神社の花奪い祭の折、小源次は境内で一人の娘を見初める。娘の名はおまむ。長滝にある寺坊の一人娘であった。
いつしか二人は惹かれ合う間柄となった。だが、魚の行商人と寺の娘とでは、言葉を交わす機会を作るのも難しい。何とか年明けの花奪い祭の夜、神社近くの桜の木の下で出逢う約束だけをした。そして小源太はその夜、桜の木の下でおまむを待ち続けた。一方のおまむは、夜半に家を抜け出ようとしたところで親に見つかり、外出を禁じられて部屋に閉じ込められた。そして恋しい人に出会えぬまま一夜を過ごしたのである。
翌朝、桜の木の下で小源次が凍死しているのが見つかった。その話は当然、寺にも伝わった。その日のうちにおまむの姿は寺から消えた。家人が消息を知るのは、小源次が亡くなった桜の木の下で自害して果てたという知らせがあった時であった。
年月が経ち、二人の悲恋は“おまむ桜”の伝承として伝えられ、さらには白鳥の町に続く夏の風物詩である“白鳥踊り”の曲目「シッチョイ」の歌詞として語り継がれている。
おまむ桜の碑なるものが建っています。「おまむ」は、白山長滝寺の寺坊の一つ「蔵泉坊」という坊の評判の娘だったそうです。
「白鳥おどり」の中に「シッチョイ」という演目があります。
♪ おまむ桜の由来を問えば、時は元禄半の頃に、数あるお寺に天台宗に、
そのやお寺にひとりの娘、歳は14でその名はおまむ、隣近所の評判娘。
他所や在所の若い衆たちが、我も我もとおまむを目指す、
ある日一人の若侍が、歳の頃なら19か20、今に伝わる花奪い祭り、
その日おまむを見染めてからは、魚売りにと姿を変えて、
今日も明日もとお通いなさる。
月は流るる水より早く、もはや5年の年月積り、いつか二人の心は通う、
示し合わせて人目を忍び、今宵巳の刻、高五郎谷の、春に花咲く桜の根元、
ここに逢引き約束いたす。
それは長滝祭りの夜で、雪の降る中小源次こそは、兼ねて約束桜の下を、
行きつ戻りつおまむを待てど、ついにおまむの姿は見えず。
唄の続きはこの後あれど、ここらあたりで止めおきまする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
白鳥おどりの演目は、10ぐらいあるようですが、一つ一つが長いので、
唄手の都合で省略することもあるようです。
そこで続きを載せておきます。
さても哀れや小源次こそは、待てど来ぬ人おまむを胸に、
恋のともしび雪にと消える、遂に帰らぬあの世とやらへ。
闇にまぎれてお寺をいでて、心急くまま桜の根元、
呼べど答えず姿も見えず、そこでおまむは途方にくれる。
泣いて泣きぬれ桜にもたれ、待つも哀れやおまむの姿、
雪に凍えておまむもここに、花の20もそのまま散りて、
伝え聞く人涙を誘う。
後の世までもおまむの桜、いまの世までも話に残る、
さても哀れや小源次おまむ。
郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(中)
はじめに
平成29年度から3年間にわたって文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」で採択され、更に、令和4年度に岐阜県私立大学地方創生推進事業に「デジタルアーカイブによる新たな価値創造推進事業」で採択され、計4年間にわたりこれまでに本学独自で育んできたデジタルアーカイブ研究を活用し、地域資源のデジタルアーカイブ化とその展開によって、伝統文化産業の活性化などの地域課題の実践的な解決や新しい文化を創造できる人材育成を行い、地域の知の拠点となる大学を目指し事業を展開してきた。
その中でも「郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブ」は、以下の点に注力して研究を進めてきた。
①郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブ(文化遺産の収集と調査、建造物・建築物群の歴史的な価値の調査、白山信仰の三馬場の調査)において「知的創造サイクル」を構成し、世界遺産への登録を支援する。
②郡上白山の文化遺産の調査、建造物、建築物群の歴史的・文化的価値の調査並びに白山信仰の三馬場の調査を綿密に行い、デジタルアーカイブ研究により、新たな観光資源の発掘を支援する。
③フィールドにおける効果検証をするためのデジタルアーカイブ研究として捉え、解の見えない地域課題の解決をするための地域資源デジタルアーカイブとそのメソッドを確立する。
これらにより、地域の知が適切に循環・増殖することで新たな価値の創造と、これらを実践できる高度な専門的な知識を持つ人材の養成による雇用の創出を促進し、その結果として「知的創造サイクル」としてデジタルアーカイブの効果が認められ、さらにデジタルアーカイブの新たな展開が期待できる。また、これにより大学は地域に開かれた「知の拠点」となりうる。
この「郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料」は、本学が展開しているデジタルアーカイブの最新成果であり、これらの研究の拠点となるデジタルアーカイブ研究所では、大学が大学としてのアイデンティティを確立するためにも、「知」の拠点としての地域資源デジタルアーカイブを含めた総合的な大学デジタルアーカイブを構築することを支援している。今後は継続してデジタルアーカイブ研究に取り組むとともに新たな養成カリキュラムを構築することが本学として社会的な責務と捉えている。
2023年1月 デジタルアーカイブ研究所長
目次
1 阿弥陀ヶ滝・大師堂・中居神社 …………… 1
2 伊奈波神社縁起巻物 ………………………… 8
3 越知神社 ……………………………………… 19
4 加賀禅定道 …………………………………… 23
5 貴船神社 ……………………………………… 26
6 戸隠神社 ……………………………………… 30
7 五箇山 上平村上梨 ………………………… 32
8 五箇山 菅沼合掌集落 ……………………… 34
9 五箇山 相倉合掌集落 ……………………… 37
10 五箇山 ……………………………………… 41
11 五箇山(菅沼合掌集落・相倉合掌集落) …… 47
12 五箇山麦屋まつり …………………………… 50
13 こきりこ祭り ………………………………… 55
14 合掌集落の様子 ……………………………… 60
15 勝山城博物館・越前大仏 …………………… 62
16 前谷白山神社 ………………………………… 64
17 郡上市大和地区 ……………………………… 67
18 若宮修古館 …………………………………… 71
19 長滝白山神社 ………………………………… 77
20 長瀧白山神社 でででん祭 ………………… 82
21 長瀧白山神社 ………………………………… 91
22 長瀧白山神社・六日祭準備の様子
(花奪いの花作り) ……………………… 95
23 長瀧白山神社六日祭「延年の舞」
(8方向撮影) …………………………… 98
24 白山文化重要文化財 ………………………… 149
25 中流・下流(長良川)(昭和33年) ……… 151
26 長良川上流(昭和33年) …………………… 153
27 長良川の上流から下流まで ………………… 155
28 天生湿原 ……………………………………… 160
29 那谷寺 ………………………………………… 167
30 白山スーパー林道 …………………………… 169
31 白山神社(安久田) …………………………… 174
32 白山神社(下洞) ……………………………… 176
33 白山神社(三庫) ……………………………… 178
34 白山神社 山県市 …………………………… 180
35 白山神社(洲河) ……………………………… 183
36 白山神社(入間) ……………………………… 185
37 白山神社(入間2977-1) …………………… 187
38 白山神社(美山) ……………………………… 189
39 白山神社 方須 ……………………………… 191
40 白山神社(法師丸) …………………………… 193
41 白山神社(京都府) …………………………… 195
42 白山神社秋の大祭(京都府) ………………… 197
43 白山銚子ヶ峰 ………………………………… 200
44 白山比咩神社 ………………………………… 205
45 白山文化博物館 ……………………………… 211
46 白川郷 どぶろく祭り ……………………… 215
47 白川郷 一斉放水 …………………………… 218
48 白川郷 合掌屋根葺き ……………………… 220
49 白川郷 城山展望台からみた荻町
(雪景色) ………………………………… 225
50 白川郷 荻町通り(雪景色)………………… 227
51 白川郷 明善寺 ……………………………… 229
52 白川郷 和田家 春駒 ……………………… 231
53 白川郷 和田家 ……………………………… 233
54 白川郷 ………………………………………… 245
55 郡上おどり …………………………………… 256
56 白鳥神社 拝殿踊り ………………………… 548
57 白鳥神社 ……………………………………… 553
58 白鳥地区 ……………………………………… 556
59 白鳥おどり …………………………………… 559
60 八幡地区 ……………………………………… 562
61 美並地区 ……………………………………… 565
62 中尊寺 ………………………………………… 567
63 平泉寺白山神社 ……………………………… 573
64 平泉寺白山神社・永平寺 …………………… 581
65 毛越寺 延年の舞 …………………………… 586
66 岩手県 毛越寺 二十日夜祭 ……………… 589
67 毛越寺 ………………………………………… 604
68 六地蔵 ………………………………………… 617
郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(中)
発行年:2023年1月 初版
制 作:デジタルアーカイブ研究所
監 修:久世 均(デジタルアーカイブ研究所長)
編 集:大木佐智子(所員・上級デジタル・アーキビスト)
記 録:有井弥生, 稲葉詩織, 稲葉秀章, 熊田郁子(郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ作成委員会)
櫟 彩見, 井上 透, 加治工尚子, 加藤真由美, 熊﨑康文
木幡智子, 谷 里佐, 林 知代, 三宅茜巳 (デジタルアーカイブ専攻)
刊 行:岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所
〒501-2592 岐阜県岐阜市太郎丸80番地
℡ (058)229-2211(代)
資 料
1.はじめに
2.目 次
白山比咩神社
石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山は、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきました。ふもとに暮らす人々や遥かに秀麗な山容を望む平野部の人々にとって、白山は聖域であり、生活に不可欠な“命の水”を供給してくれる神々の座でした。
やがて山への信仰は、登拝という形に変化し、山頂に至る登山道が開かれました。加賀(石川県)の登拝の拠点として御鎮座二千百年を越える当社は、霊峰白山を御神体とする全国白山神社の総本宮です。
富士山・立山と並ぶ日本三名山の一つ「白山」。雪を頂き、光を浴びて輝く姿に、古来より人々は白山を「白き神々の座」と信じ、崇めてきました。 また、農耕に不可欠な水を供給する山の神としてだけではなく、日本海を航行する船からも、航海の指標となる海の神として崇められていました。
北陸は、『日本書紀』の時代には「越の国」と呼ばれており、白山はそこにそびえる白き山という意味を込めて、古くは「越のしらやま」と呼ばれていました。
養老元年(717)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登拝し、翌年山頂に奥宮を祀りました。以来、神々しい神の山は人々の憧れとなり、白山信仰は急速に全国に広まっていきました。
白山登拝が盛んになると、加賀(石川県)、越前(福井県)、美濃(岐阜県)には、その拠点となる馬場(ばんば)が設けられ、多くの人々で賑いました。
白山比咩神社は、加賀馬場の中心として栄え、比叡山延暦寺の末寺として多くの衆徒(しゅうと)を擁し、北陸道全域に勢力をおよぼしました。
明治時代を迎えると、神社と寺院を区別させる神仏分離令が発令され、仏像や仏具が白山の頂より下ろされることとなりました。それらの仏像は「白山下山仏」として現在も白山の山麓の白山本地堂や尾添白山社などに安置されています。
明治10年(1877)には、白山比咩神社を本宮、山頂の神祠が奥宮と定められ、御鎮座二千百年を越える信仰の地として親しまれています。
もともと山は神の聖域として仰ぎ見る存在でしたが、6世紀に大陸から仏教が伝わると、山の霊気に触れ、超人的な力を身に付けようとする修行の場として開拓されていきました。
白山においても、泰澄の開山後、山岳信仰の高まりから修験の霊場として登拝する修行僧が増え、修行登山路=「禅定道」として発展していきます。
『白山記』(白山比咩神社所蔵)によれば、泰澄が白山を開山してからおよそ115年後の天長9年(832)には、加賀、越前、美濃に登拝の拠点となる「馬場」が開かれたと記されています。馬場という呼び方には、白山へ登る際、馬でそこまで行き、馬をつなぎとめておいた場所、あるいは馬がそれ以上進めない神域への入口だからそう呼ばれたという説が残っています。
加賀馬場(石川県)の中心が現在の白山比咩神社、越前馬場(福井県)は現在の平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)、美濃馬場(岐阜県)が現在の長滝白山神社で、山伏のみならず白山の水の恵みを受けて生活する農民から霊峰に憧れる都人まで、多くの人が馬場から白山を目指しました。