白鳥神社
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、地名「白鳥」の由来となった神社である。社格は旧郷社。
社伝によると、仲哀天皇の時代に、この地に1羽の巨大な白鳥が数日間にわたり上空を舞っていた。ある日、森(現在の古木の森)の梢にとまり休んだ後に、1枚の羽根を残して飛び去り、村人がこの白鳥を日本武尊ではないかと考えてこの羽根を祀ったのが起源であるという。また、養老6年(722年)、泰澄が都から美濃国へ入り、白山に帰る途中、現在の郡上市白鳥町中津屋付近で天空を舞っていた白い鳥がにわかに降りてきて神女となり、「これより北50町に霊地あり、必ず伽藍を建つべし」と告げ去っていった。泰澄はこの地を霊地として白鳥寺を建立、その境内に白山頂上に祀る伊弉冉尊を勧請して白鳥社を創祀したのに始まるともいい、時期は不明だが、後に日本武尊と伊弉冉尊が合祀されたものともいう。『美濃国神名記』に載せる郡上郡7社の中の「正六位上 白鳥明神」ではないかとされている[1]。
室町時代の将軍足利義政の時(15世紀中頃)、当神社永久保存のために、当地の地頭遠江佐倉によって字外田の田7段が奉納された[2]。慶長年間(1596 – 1615年)に白鳥寺は廃寺となるが、白鳥社は存続し、嘉永5年(1852年)には越前志比の名匠大久保吉郎右衛門の手により現在の本殿が建立された。言い伝えによれば現在の本殿のすぐ裏に育成していたケヤキの巨木唯一本を用いて作られたとされている。彫刻は、尾張の名人瀬川治助重光の作品である。
明治4年(1871年)郷社に列し、同40年(1907年)には境内社として稲荷神社が創建された。明治40年(1907年)の白鳥大火は白鳥神社まで襲い、拝殿は焼失したが、本殿は白鳥町二日町の人々の必死の努力と、宿泊中の狩り子の活躍によって危うく類焼を免れた。拝殿は越前志比の大工大久保作左右衛門が明治末年に再建したものである。
かつては神木として、樹齢1300年と推測される欅が存在したが、平成10年(1998年)に枯死してしまい伐採。現在は切り株のみあるが後世に伝承するため寄進された浄財で建立された鞘堂に祀られている。
美並地区
美並地域が歴史上姿を現すのは斉衡2年(855年)です。古代中世にわたって星の宮神社を中心にして山岳信仰が広がり、村の各地に白山神社がまつられることになりました。
一方、長良川を利用した、いかだ流しが古くから高原地区を中心に行なわれ、郡上の木材を集め、美濃地方への搬送は、昭和の初め頃でも、1700乗あったと言われています。陸路では、馬による人や荷物の輸送にあたる馬子制度が充実していました。
明治2年6月廃藩置県により、郡上藩は郡上県と笠松県となり、同4年11月に岐阜県となって、郡上県もその管轄となりました。
美並村においては、明治8年1月に合併して7箇村となり、更に明治22年3箇村が合併して嵩田村となり、他の4箇村は組合役場を白山村に置き、のちに合併して下川村となりました。
昭和29年11月1日、下川村と嵩田村が合併して、郡上の”みなみ”にあって、美しく並ぶ村とし「美並村」が誕生しました。
八幡地区
八幡町(はちまんちょう)は、かつて岐阜県郡上郡にあった町である。2004年(平成16年)3月1日に郡上郡の7町村が合併して郡上市が発足し、八幡町は廃止された。
郡上八幡(ぐじょうはちまん)と呼ばれることが多い。古くから郡上郡の政治・商業などの中心地として栄え、郡上市となってからは郡上市役所や岐阜県の出先機関が置かれている。
飛騨高地の南部に位置する。長良川が町域を北から南に貫流しており、市街地の標高は約200mで、町の東西の山地から支流が流れ込む。集落は長良川とその支流沿いに形成されており、長良川と支流の吉田川の合流点付近が市街地である。
町域には南東に突き出た部分があり、小那比川の流域に属する。これも長良川水系ではあるが、合流地点は下流の関市にあり、八幡町内では分水嶺で他地域と隔てられている。また、鬼谷川及び貢間川は木曽川水系である。
白鳥おどり
郡上には「白鳥おどり」「白鳥の拝殿踊り」「郡上おどり」と3つの踊りがあります。白鳥おどりは、400年ほどの歴史がある伝統的な踊りで、軽快なテンポが若者から人気を集めています。切子灯籠を吊り下げたおどり屋形から響く情緒あふれる唄・三味線や笛・太鼓などの軽快な鳴り物。踊り子たちはその屋形を囲むように輪を作り、手拍子や下駄の音を響かせて、熱狂的に踊ります。毎年約20夜開催している白鳥おどりは、みんなで参加して楽しむ踊り。8月13日~15日の3日間にわたって行う徹夜おどりでは、地元の人だけでなく全国から集まった踊り好きが集い、東の空がうっすらと明けるまで下駄の音を鳴り響かせ、踊り明かします。
白鳥地区
旧白鳥町(しろとりちょう)は、岐阜県郡上郡にあった町である。2004年に郡上郡の7町村で合併して郡上市となった。郡上地域(北濃)では八幡町に次ぐ第2の町であり、福井県への玄関口の役割をしている地域である。
岐阜県の中部、美濃地方の北部にあたり、飛騨高地の一部である。町の中央を北から南に長良川が通り、この川沿いの盆地(白鳥盆地)が町の中心である。全体としては長靴の形に似て、南北に長く、南の「底」から直角に東に突き出た部分を持った。
町の北部は、九頭竜川水系に属する石徹白(いとしろ)川に沿う地区で、もとは福井県に属した福井県大野郡石徹白村が、越県合併で1958年に白鳥町の一部になったものである。石徹白村の一部は当時の和泉村に編入されている。