身近にある有毒植物:ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ)
【説明】
|
熱帯アジアに分布し、排気ガスや公害に強いことから交通道路や公園、海岸近くなどに多く見られる。葉は細長く互生し、長さ約10~25センチメートルで倒披針形、表面に光沢があり全縁である。花は白色、果実は長卵形である。
|
【有毒性】
|
種子は猛毒であり、実が赤く熟すため、マンゴーと間違える事故も発生している。枝葉を折った際にでる乳白色の樹液も有毒であり、目や粘膜に触れると腫れることからミフクラギという。沖縄方言ではミーフックヮーという。
|
【症状】
|
有毒の樹液に触れたり口に含んだりした際の症状として、皮膚炎、下痢、嘔吐、めまい、不整脈、心臓麻痺があげられる。
|
【処置法】
|
①接種してしまった場合 症状が出る前に救処救急車をよび、処置を依頼する。
②傷口に汁が入った場合 すぐ傷口を清潔な水でよく洗い流す。
|
【事故事例】
|
小学生が校内に植えてあるキョウチクトウの葉を食べられると勘違いして3~5枚ほど食べ、吐き気や頭痛といった症状を訴えて入院した。(参照:朝日新聞DIGITAL記事「キョウチクトウで小学生2人が食中毒 高松」2017/12/16 19:00)
|
資料(メタデータ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2021/11/circd082p-0036-1.jpg
853
1280
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2021-11-15 18:00:352024-09-08 16:32:54身近にある有毒植物 ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2021/04/circd0711-0055.jpg
480
722
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2021-04-08 18:25:122021-04-08 18:27:13久高島
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/01/1191228-142033-IMG_2460.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2020-01-27 16:10:342020-03-12 16:56:59斎場御嶽
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/01/1191227-155146-IMG_1550.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2020-01-27 16:01:212020-03-12 16:57:12識名園
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/01/1191227-110006-IMG_0571-1.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2020-01-27 15:43:452020-01-27 15:43:45福州園
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/05/DSC03406_R.jpg
768
1024
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-05-15 16:38:572020-01-27 16:04:54首里城
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2017/12/slide.jpg
900
1900
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2019-01-08 17:39:052024-04-04 09:39:48【授業実践】沖縄デジタルアーカイブセミナーの資料の活用
- 開催趣旨
デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。このデジタルアーカイブは、わが国の知識基盤社会を支えるものであり、デジタルアーカイブ学会でも、デジタルアーカイブ立国に向けて「 デジタルアーカイブ振興基本法「 仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っています。今後、知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタル・アーキビストが必要とされてきます。今回、沖縄で初めてデジタル・アーキビスト資格取得講座を開催しました。
- 主 催:岐阜女子大学・デジタルアーカイブ研究所
- 共 催:沖縄女子短期大学
- 後 援:北谷町・北谷町教育委員会
デジタルアーカイブ学会・日本デジタル・アーキビスト資格認定機
- 日 時:通信講習:2018年1~2月(2日間相当)
- 対面講習:2018年2月23 日(金) ~ 25日(日)
- 会 場:北谷町美浜メディアステーション(沖縄県中頭郡北谷町字美浜 16 番地 2)
日 程
2月23日
- 10:00~10:30 開講式
- 10:30~11:30 ●デジタルアーカイブと首里城復元
高良倉吉(琉球大学名誉教授)
※首里城復元の作業で活用された多様な資料群について解説し、将来におけるデジタル化の必要性に言及します。
- 12:30~17:00 ●沖縄首里地域デジタルアーカイブ首里城近郊のフィールドワーク
新垣英司・加治工尚子(岐阜女子大学)
- 18:30~20:00 ●ウェルカムパーティ&ディスカッション(希望者)
動画
2月24日
- 10:00~10:30 ●デジタルアーカイブと知的処理 知の増殖型サイクルとメタデータ
後藤忠彦(岐阜女子大学・学長)
- 10:30~12:00 ●デジタルアーカイブと法制度
生貝直人(東京大学(大学院情報学環客員准教授))
- 13:00~17:00 ●撮影実践(北谷町美浜メディアステーション)
新垣英司・加治工尚子・加藤真由美(岐阜女子大学)
動画
https://youtu.be/ovJyMtiyKjU |
2月25日
- 10:00~11:30 ●デジタルアーカイブにおける課題 コミュニティアーカイブを通じて
坂井知志(常磐大学・教授)
- 11:30~12:00 ●デジタルアーカイブにおける
久世 均(岐阜女子大学・教授)
- 13:00~14:30 ●デジタルアーカイブの手法とその課題 ~沖縄デジタルアーカイブ通じて~
井上 透(岐阜女子大学・教授)
- 14:30~15:30 ●認定試験
加治工尚子(岐阜女子大学)
- 15:30~16:00 閉講式
動画
報告書
|
|
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2017/12/slide.jpg
900
1900
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-12-03 15:59:152024-04-04 10:04:19【報告書】沖縄デジタルアーカイブセミナー報告書【報告書】地域の文化資源を守り、知識基盤社会をつくりあげる人材養成講座
デジタル・アーキビスト資格取得講座
- 開催趣旨
デジタルアーカイブは、さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスです。このデジタルアーカイブは、わが国の知識基盤社会を支えるものであり、デジタルアーカイブ学会でも、デジタルアーカイブ立国に向けて「 デジタルアーカイブ振興基本法「 仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っています。今後、知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタル・アーキビストが必要とされてきます。今回、沖縄で初めてデジタル・アーキビスト資格取得講座を開催しました。
- 主 催:岐阜女子大学・デジタルアーカイブ研究所
- 共 催:沖縄女子短期大学
- 後 援:北谷町・北谷町教育委員会
デジタルアーカイブ学会・日本デジタル・アーキビスト資格認定機
- 日 時:通信講習:2018年1~2月(2日間相当)
- 対面講習:2018年2月23 日(金) ~ 25日(日)
- 会 場:北谷町美浜メディアステーション(沖縄県中頭郡北谷町字美浜 16 番地 2)
日 程
2月23日
- 10:00~10:30 開講式
- 10:30~11:30 ●デジタルアーカイブと首里城復元
高良倉吉(琉球大学名誉教授)
※首里城復元の作業で活用された多様な資料群について解説し、将来におけるデジタル化の必要性に言及します。
- 12:30~17:00 ●沖縄首里地域デジタルアーカイブ首里城近郊のフィールドワーク
新垣英司・加治工尚子(岐阜女子大学)
- 18:30~20:00 ●ウェルカムパーティ&ディスカッション(希望者)
2月24日
- 10:00~10:30 ●デジタルアーカイブと知的処理 知の増殖型サイクルとメタデータ
後藤忠彦(岐阜女子大学・学長)
- 10:30~12:00 ●デジタルアーカイブと法制度
生貝直人(東京大学(大学院情報学環客員准教授))
- 13:00~17:00 ●撮影実践(北谷町美浜メディアステーション)
新垣英司・加治工尚子・加藤真由美(岐阜女子大学)
|
2月25日
- 10:00~11:30 ●デジタルアーカイブにおける課題 コミュニティアーカイブを通じて
坂井知志(常磐大学・教授)
- 11:30~12:00 ●デジタルアーカイブにおける
久世 均(岐阜女子大学・教授)
- 13:00~14:30 ●デジタルアーカイブの手法とその課題 ~沖縄デジタルアーカイブ通じて~
井上 透(岐阜女子大学・教授)
- 14:30~15:30 ●認定試験
加治工尚子(岐阜女子大学)
- 15:30~16:00 閉講式
|
|
沖縄デジタルアーカイブセミナーチラシ
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2017/12/slide.jpg
900
1900
dapro
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
dapro2018-02-28 19:15:572024-04-04 09:37:41【報告書】沖縄デジタルアーカイブセミナー