記号
 | 
番号
 | 
分類
 | 
名称
 | 
文章
 | 
場所
 | 
設置年月日
 | 
備考
 | 
A
 | 
68
 | 
文化財
 | 
勝山市指定文化財 聖観音菩薩立像
 | 
勝山市指定文化財 聖観音菩薩立像 (裏)昭和六十三年二月十日指定 勝山市教育委員
 | 
平泉寺
 | 
昭和63.2
 | 
  | 
a
 | 
1
 | 
エコ町
 | 
安ケ市跡
 | 
平泉寺全盛の頃構口門を出たところにあったとされる市の跡
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
  | 
a
 | 
2
 | 
エコ町
 | 
平泉寺村役場跡
 | 
昭和二十九年九月に勝山市が誕生するまで村役場があった場所
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
3
 | 
エコ町
 | 
天神堂
 | 
平泉寺四十八社三十六堂のひとつ御神体は菅原道真この辺の字名は天神堂という
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
4
 | 
エコ町
 | 
小豆かしき
 | 
昔は2枚の大きな平たい石が掛けてあった。その橋下を流れる水の音がシャリシャリと小豆をかしく音に聞こえたという
 | 
平泉寺
 | 
平成20.8
 | 
○
 | 
a
 | 
5
 | 
エコ町
 | 
源如坊清水
 | 
このあたりは源如坊という坊院があったことからこの名がついたという
 | 
平泉寺
 | 
平成16.3
 | 
○
 | 
a
 | 
6
 | 
エコ町
 | 
北谷六地蔵
 | 
大正三年に北中尾の墓地が向三昧に 統合されたとき この地に移された
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
7
 | 
エコ町
 | 
東尋坊跡
 | 
東尋坊は力が強く乱暴な僧であったの で 一山衆徒の恨みをかい 三国の絶壁 から突き落とされた すると東尋坊の 井戸は血の色に染まったという
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
8
 | 
エコ町
 | 
常夜灯
 | 
昔は毎夜灯りがともされた 村の 若者がよい嫁欲しさに灯の傘に 石を投げ乗ると願いが叶うと喜んだ
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
9
 | 
エコ町
 | 
木船神社跡
 | 
中世に平泉寺の安全祈願のため建立された社 御神体は船に乗った神様で今は白山神社境内に安置されている
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
10
 | 
エコ町
 | 
構口跡
 | 
中世の平泉寺の正面を守っていた門この下に大きな堀があった
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
11
 | 
エコ町
 | 
千日坂道場跡
 | 
本覚寺の末寺で 後に 池端道場へ合流する
 | 
平泉寺
 | 
平成18.3
 | 
○
 | 
a
 | 
12
 | 
エコ町
 | 
義兵衛清水
 | 
弘法大師が来られたときここに住む義兵衛がきれいな 水を差し上げたことからこの名がついたという
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
13
 | 
エコ町
 | 
いぼ岩
 | 
-13 いぼ岩 大岩の中ほどに 五センチくらいの くぼみがあり中の水を いぼにつけると何時の間にか治る
 | 
平泉寺
 | 
平成15.7
 | 
○
 | 
a
 | 
14
 | 
エコ町
 | 
金札
 | 
平泉寺全盛の頃 富くじや博打場として金のお札が舞った盛り場であったと伝えられる
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
15
 | 
エコ町
 | 
梶の宮跡
 | 
平泉寺四十八社三十六堂のひとつ 根の宮ともいうこの辺の字名は 梶の宮という
 | 
平泉寺
 | 
平成16.3
 | 
○
 | 
a
 | 
16
 | 
エコ町
 | 
みろく堂跡
 | 
平泉寺三十六堂の一つ 現在 木村家に伝わるみろく菩薩がまつられていた
 | 
平泉寺
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
17
 | 
エコ町
 | 
南大門跡
 | 
中世(戦国時代)平泉寺の仏教伽藍の正面に建っていた門
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
18
 | 
エコ町
 | 
大地蔵跡
 | 
現在、顕海寺に安置されている大地蔵は、この地にあったといわれている
 | 
平泉寺
 | 
平成20.8
 | 
○
 | 
a
 | 
19
 | 
エコ町
 | 
むじな道(上)
 | 
平泉寺の最も古い道といわれ今も村の中心部を縦断している
 | 
平泉寺
 | 
平成18.3
 | 
○
 | 
a
 | 
20
 | 
エコ町
 | 
竜池小学校跡
 | 
平泉寺地区にあった小学校統合されて平泉寺小学校になった
 | 
平泉寺
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
21
 | 
エコ町
 | 
むじな道(下)
 | 
平泉寺に伝わる古道
 | 
平泉寺
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
22
 | 
エコ町
 | 
池端道場跡
 | 
昭和三十六年頃までここに浄土真宗の道場があった
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
23
 | 
エコ町
 | 
合坂
 | 
文章なし
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
24
 | 
エコ町
 | 
紺屋坂
 | 
平泉寺全盛の頃このあたりに紺屋があったという
 | 
平泉寺
 | 
平成16.3
 | 
○
 | 
a
 | 
25
 | 
エコ町
 | 
城山
 | 
城山道場この一角に平泉寺いくさ奉行の朝倉景鏡の墓がある
 | 
平泉寺
 | 
平成15・7
 | 
  | 
a
 | 
26
 | 
エコ町
 | 
下馬大橋
 | 
菩提林の入口 浄川にかかる橋ここで馬を下り身を清めてからお参りした
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
27
 | 
エコ町
 | 
むじな道(中)
 | 
平泉寺に伝わる古道
 | 
平泉寺
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
28
 | 
エコ町
 | 
大六坂
 | 
昔から伝わる坂道の名前
 | 
平泉寺
 | 
平成20.8
 | 
○
 | 
a
 | 
29
 | 
エコ町
 | 
千日坂
 | 
昔から伝わる坂道の名前
 | 
平泉寺
 | 
平成20.8
 | 
○
 | 
a
 | 
30
 | 
エコ町
 | 
若宮神社
 | 
平泉寺四十八社三十六堂のひとつこの辺の字名は 若宮という
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
31
 | 
エコ町
 | 
堀跡
 | 
ここに堀があり上を土井の上下を土井の下と言った
 | 
平泉寺
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
32
 | 
エコ町
 | 
宮道場跡
 | 
本覚寺の末寺で火災の後池端道場へ合流する
 | 
平泉寺
 | 
平成18.3
 | 
  | 
a
 | 
33
 | 
エコ町
 | 
鳥吠小路
 | 
兄に追われていた義経主従が観音堂に宿を取った時、夜中に一番鶏が鳴いて時を告げ、一行を追手から助けた
 | 
平泉寺
 | 
平成16.3
 | 
○
 | 
a
 | 
34
 | 
エコ町
 | 
蓮如腰掛石
 | 
蓮如上人がこの石に腰掛けて親鸞上人の説えを説いた松尾の山中よりここに移動した
 | 
平泉寺
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
35
 | 
エコ町
 | 
弁慶岩
 | 
昔から 弁慶岩といわれているこの辺の 字名は 弁慶岩という
 | 
平泉寺
 | 
平成18.3
 | 
○
 | 
a
 | 
36
 | 
エコ町
 | 
北釈迦堂跡
 | 
その昔 釈迦堂があったところ
 | 
平泉寺
 | 
平成20.8
 | 
○
 | 
a
 | 
37
 | 
エコ町
 | 
九十九坂
 | 
文章なし
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
38
 | 
エコ町
 | 
狼清水
 | 
昔狼が時々来て水を飲んだことからこの名がついたという
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
○
 | 
a
 | 
39
 | 
エコ町
 | 
麻結地蔵
 | 
老婆が お堂の前に麻を干し 柴刈に出たところ 俄雨が降り慌てて帰ると 麻にきれいに結んでお堂の中に入れてあった
 | 
平泉寺
 | 
平成15.4
 | 
○
 | 
a
 | 
40
 | 
エコ町
 | 
鬼ケ市跡
 | 
平泉寺全盛の頃ここに市があったとされる平泉寺にこのような市が三ケ所あった
 | 
平泉寺
 | 
平成16.3
 | 
○
 | 
a
 | 
41
 | 
エコ町
 | 
正光山普門寺妙覚院跡の碑
 | 
一般碑参照
 | 
赤尾
 | 
平成17.3
 | 
○
 | 
a
 | 
42
 | 
エコ町
 | 
正光山空心房跡
 | 
玄成院第九世慈観は赤尾へ隠棲 し 正光山普門寺妙覚院を開山 空心房は普門寺の一坊である これより約五十米先 南東山中
 | 
赤尾
 | 
平成15.7
 | 
○
 | 
a
 | 
43
 | 
エコ町
 | 
深達院権僧正覚諄誕生の地
 | 
一七五三年赤尾上山家に生まれ八才で平泉寺に入山 のち上野輪王寺宮 日光医王院を経て 山形県羽黒山別当第七十五世となる
 | 
赤尾
 | 
平成18.3
 | 
○
 | 
a
 | 
44
 | 
エコ町
 | 
槍形尖頭器発見の池
 | 
昭和六十三年この池の岸辺から先のとがった石器が見つかった これは一万二千年前縄文時代草創期に鳥や獣の狩猟用として石で作った槍で福井県で初めての発見である 
 | 
赤尾
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
45
 | 
エコ町
 | 
下野白山神社跡
 | 
明治十九年まで赤尾四社の内の一つがここにあった平泉寺の境外末社で赤尾小白山と称された
 | 
赤尾
 | 
平成16.3
 | 
○
 | 
a
 | 
46
 | 
エコ町
 | 
寺野白山神社
 | 
明治十九年の統一までは 赤尾に四つの神社があり この神社もその内の一つであった合併後も昭和二十四年頃まで観音堂が建つていたが現在は神野の氏神となっている
 | 
赤尾
 | 
平成19.3
 | 
○
 | 
a
 | 
47
 | 
エコ町
 | 
筥ノ渡し
 | 
泰澄大師が白山への途中九頭竜川を渡りたかったが 舟がなく百姓に箱のふたで渡してもらった
 | 
大渡
 | 
平成15.7
 | 
○
 | 
a
 | 
48
 | 
エコ町
 | 
幕根遺蹟御所五郎丸屋敷跡
 | 
九頭竜川右岸で河岸段丘上に立地する古い遺蹟 御所五郎丸が恩賞として壁倉周辺を拝領し社を建立
 | 
壁倉
 | 
平成16.3
 | 
○
 | 
a
 | 
49
 | 
エコ町
 | 
壁倉の渡し
 | 
大野にいた朝倉景鏡は朝倉義景を自害させた ので 一向一揆勢に恨まれ逃げる途中 壁倉 の渡しを渡り平泉寺の宝光院を頼ったことで 一揆が平泉寺を攻め滅ぼすとの噂がたった
 | 
壁倉
 | 
平成18.3
 | 
○
 | 
a
 | 
50
 | 
エコ町
 | 
筐野小学校跡
 | 
岩ヶ野小学校は明治二十五年廃校となり筐野小学校と合併した 筐野小は大正十四年平泉寺尋常高等小学校ができるまで 長坊山の地に学舎があった
 | 
笹尾
 | 
平成18.3
 | 
○
 | 
a
 | 
51
 | 
エコ町
 | 
長坊山東海和尚墓
 | 
笹尾に疫病が流行った為東海和尚が穴の中で疫病払いの念仏を唱え続け人柱となって死んだ   
 | 
笹尾
 | 
平成15.7
 | 
○
 | 
a
 | 
52
 | 
エコ町
 | 
弁財天堂跡
 | 
白山六千坊の一つ 弁財天堂は人のけがれを払い天地(災)地変を排し人の福徳財宝を与える神   
 | 
岩ケ野
 | 
平成15.7
 | 
○
 | 
a
 | 
53
 | 
エコ町
 | 
泰澄大師宿泊大岩窟
 | 
教ケ岳噴火の際 生じた大岩窟は 岩影で泰澄大師が泊った「一の宿」とされる
 | 
大矢谷
 | 
平成15.7
 | 
  | 
a
 | 
54
 | 
エコ町
 | 
金坂
 | 
文章なし
 | 
平泉寺
 | 
平成16.6
 | 
  | 
a
 | 
55
 | 
エコ町
 | 
碁盤石
 | 
平泉寺六千坊時代、囲碁の得意な お坊さん連中が、この碁盤石に より碁を打ったといわれている
 | 
平泉寺
 | 
平成20.8
 | 
  | 
a
 | 
56
 | 
エコ町
 | 
弁財天堂跡
 | 
平泉寺四十八社三十六堂のひとつこの辺の字名は弁財天堂という
 | 
平泉寺
 | 
平成18.3
 | 
  |