岐阜、尾張、京都街道、東海道
① 尾張街道の概要
尾張街道は、その名の通り尾張方面へ行く道で、金森時代になって整備されたが、時代によって、また、古絵図、地図によって街道名が違っている。高山が所属する郡は大野郡であったが、南隣の郡は益田郡といったので益田街道とも呼称する。また、川に並行して進む道を筋といい、益田筋ともいった。
この道は高山から名古屋へ通じ、宿駅は十一、里程は三十八里である。急げば四日、普通五日である。名古屋からは、東海道に乗り、名古屋から京都まで三十八里の道程となる。また、名古屋から東海道を宮(熱田神宮)に出て桑名に舟で渡り、桑名から南へ下がると伊勢へと通ずる。飛騨の人たちは、この道を通って伊勢参りにと通ったのである。
この街道の重要な役割は、運材の管理に関わる道路である。四百年前に金森氏が飛騨の国主になってから、飛騨の山林資源を世に出し、米の石高は三万八千石が表高であったが、実際は山林資源や鉱山資源を含めると十万石を楽に越えたという。秀吉の伏見城下整備、大坂城下整備、家康の江戸城下整備など、高級柱材の需要に合わせて木曽や飛騨の良材が川流しで運ばれた。飛騨川を流すにあたり、木材は各所で滞留した。それを流すため、また、谷から材を出して本川の集積地点・土場への連絡等、金森氏が飛騨川両岸に街道を整備したのは必然性がある。金森氏転封後、幕府直轄地時代になってもその街道は継続した。
尾張街道は、何と言っても飛騨の良材を名古屋まで川流しするための管理道路であった。その街道の難所を改修する為には、運材により利益を得る飛騨の豪商が関わっている。
金森氏が飛騨の国主になったとき、運材を請け負った最初の商人は、一番町(上一、下一之町)の町年寄矢嶋氏(飛騨高山まちの博物館の場所)であった。しかし、材木稼ぎにある時期、つまずき、塩商いに転換している。その後、材木商いは田中半十郎、武川久兵衛(下呂)が請け負うことになる。
大正時代になると飛騨川に水力発電計画が進み、大正九年から運材業者との紛争があった。ダムに木材を流す木道を作ること、運材がダムの施設を破損しても損害賠償を求めないこと、などを条件とした覚書を結んで大正十三年にようやく和解した。これを「益田川事件」という。しかし、昭和九年、高山線開通により機関車貨物輸送が始まると、飛騨川の運材は終焉を迎えることになる。四百年近く続いた飛騨川の運材はあっという間に終わり、そのようなことがあったのかと知る人も少なくなってしまった。
今、尾張街道筋には高山線と国道41号が尾張街道筋を継承し、風光明媚な観光道路、冬季の安全道路として利用がなされている。近年、41号は防災上からトンネル化が進み、ショートカットが多くなったが、それでも金山までの点在する在所(集落)前後には旧街道が現存し、飛騨川は静かに青い水を緩やかに流している。
② 尾張街道の道筋
東山道飛騨支路と尾張街道は、上呂から下呂までが同じである。東山道飛騨支路は、一之宮から苅安峠を越え、また、下呂からは初矢峠を越えて金山へ出、関方面へと向かう。尾張街道は、飛騨川沿いに名古屋まで南下してゆく街道である。
〈街道沿いにのこる見所〉
高山城下町 →
ア 水無(みなし)神社 → イ 宮峠 → ウ 河内路 →
エ 堂の上遺跡 → オ 小坊、大坊 → カ 有道 →
キ 長瀞(ながとろ) → ク 阿多粕番所跡 →
ケ 小坂~下呂 → コ 中山七里 → サ 金山
宮峠(一之宮町、久々野町山梨)
一之宮町と久々野山梨の間にあり、太平洋と日本海の分水嶺である。標高七八二メートル、名前の由来は一之宮町に水無神社があることによる。金森氏によって開かれた峠である。
河内路(こうちじ)
河内路は引下、木賊洞、長淀、渚間の約六キロメートルをいう。左岸では大坊山(一三四六メートル)、桧ヶ尾(一〇八四メートル)が、右岸では大沢山(一一一二メートル)の岩壁が迫っていて、交通の難所であった。金森氏が飛騨侵攻の際、益田川を北上するなかで、阿多粕(あたがす)ルートから鍋山城に向かったとされる。国主となった金森長近は、難所であった河内路を大工事により開いた。河内路は幕府直轄地時代になっても大改修が続いてゆく。
文化五年(一八〇八)、第十六代の田口五郎左衛門郡代の時に、木賊洞(とくさぼら)の最難カ所約千メートルの大改修工事が行なわれた。高山の二木俊恭、田中英積、田中景逸、下原村の加藤道和等が発起施工者となり、郡代、豪商らが経費を工面した。
「木賊洞難路改修碑」を文化五年に二木俊恭が建てて現存する。
小坊、大坊(こぼう、おおぼう・久々野町小坊、大坊)
江戸時代に小坊村があり、大坊は小坊の支村であった。昔は小坊から口有道、さらにその奥の奥有道へと道があり、炭や有道杓子の特産が小坊へと運ばれた。
現在、口有道周辺、久々野町畜産センターを通り、朝日町万石へと通ずる広域農道が開通し、大坊から国道41号への取付道路が工事中である。
小坊はハエやウグイなどの川魚を多く産出した。
長淀(ながとろ・久々野町長淀)
長淀村があったところで、『後風土記』によれば、村の家数六軒であった。
天保八年、高山の永田吉右衛門の私費により欄干橋が設けられた。「淀」は「瀞」の義で、長く青くよどんだ淵があることによる。
阿多粕(あたがす)番所跡(久々野町阿多粕)
金森時代から口留番所が設けられていたが、通行量が少ないことから、寛政二年に廃止された。国道41号から朝日町方面の山手に少し入ったところに番所跡がある。
小坂~下呂
小坂から下呂間の国道41号はトンネル化など、整備が進んでいる。旧街道と国道と重なる部分はほとんどなくなり、国道から集落へ入ると、街道沿いの集落が今も存在する。 小坂、萩原、上呂、桜洞、下呂と、在所が南方向につながる。
中山七里
下呂市下呂町から下呂市金山町に至る間の約二十六キロメートルの飛騨川上流の峡谷で、飛騨木曽川国定公園の一部である。
岩盤が節理に従って割れ、断崖、屏風をなし、風光明媚な峡谷である。
金山
濃飛両国の境で、飛騨国益田郡、美濃国の郡上郡、加茂郡、武儀郡の四郡が接する。地名の由来は金が採掘されたことにより、古くから金山の渡しとして栄えてきた。
金山湊では、飛騨川と郡上川が合流し、綱場が設けられていた。飛騨の南方山の良材はこの綱場で数量検査がなされた。
『高山市史・街道編』高山市教育委員会 平成27年発行より
史跡 阿多粕口留番所跡
所在地 久々野町大字阿多粕34番地1
史跡指定 昭和37年8月25日
「天正年中、金森氏国境国内枢要の地に、関所を置く」と『大野郡史』にあるように、飛騨に31ヵ所、そのうち大野郡内には10ヵ所を設けた。このなかには中関7ヵ所が置かれ、阿多粕と渚は中関であった。中関とは高山との中間の関所のことを言う。阿多粕口留番所には3間に6間の建物があり、近くに住む役人が交代で任務にあたった。これらの中関は、寛政2年(1790)に廃止されたが、信州街道へ通じ、朝日村へ出入りする旅人や物資に対して税金を課した。船津村名主平治郎が富山へ行った文書や、番所が廃止された時の道具帳が残っている。石垣は当時のままで、道はこれより少し上にあったとされる。阿多粕地区に残る歴史遺産として後世に伝えようという区民の尽力により整備を行なった。
平成14年秋 阿多粕区
説明板より
林羅山と下呂温泉
江戸時代の儒学者 林羅山(1583~1657)の詩文集巻第3に「我國諸州多有温泉 其最著者 摂津之有間下野之草津 飛騨之湯嶋是三處也」とあり、現在の有馬・草津・下呂を三名泉とする由来である。羅山は京都に生まれ、和漢の博識をもって、徳川家康より秀忠・家光・家綱に至る4代の将軍に仕え、幕府の学問と政治に参画し、数多くの書物を著わして、朱子学をはじめ孔孟の教えを講じた。
下呂温泉に泊まり、入湯されるお客様が、平成元年(1989)に150万人を超え、今日の発展をみたのも、この詩文集「天下三名泉」のおかげと言える。ここに、山間の湯に猿と遊ぶ羅山先生像を建立し、その遺徳を顕彰した。
平成壬申4年3月
説明板より
関連資料
3-4-1 岐阜、尾張、京都街道、東海道
3-4-2 史跡 阿多粕口留番所跡
3-4-3 林羅山と下呂温泉
資料集