平和への願い ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
【Expression】
ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館は、沖縄戦の激戦地 南部の糸満市にあり、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に建つ慰霊碑と資料館です。名称は学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊にちなんでつけられました。敷地内には複数の慰霊碑や塔が建てられています。
【真玉橋にまつわる怖い話『七色ムーティー』】
当時、木で造られた真玉橋は、大雨のたびに洪水で流されていた。そのため、1707年、尚貞王の時代に丈夫な石で造り替えることになった。
だが、建設中に大雨が降ると造りかけの橋が流され工事はなかなか進まなかった。困り果てた役人が、ユタ(民間霊媒師)をたずねると、「完成させたければ、子年生まれで七色の元結(七色ムーティー)をした女性を人柱にすることだ。」と告げられた。役人は告げられた女性をいたるところで探したが、条件にあった女性は見つけられなかった。
ある日、そのユタも子年生まれであることが役人の耳に入ったため、再びユタを尋ねると、ユタの元結が七色に輝いていた。ユタは「誰かが私を陥れようとしている」と訴えたが、聞き入れられず人柱として埋められてしまった。
(参考:豊見城市商工会とみぐすく,豊見城の民話「真玉橋の人柱伝説 ― 七色ムーティー」,http://www.tomi-shoko.or.jp/tomi_minwa,[アクセス 2023/11/03])*諸説あり
1.日程 11月15日(水)9:00~14:00
2.高山市長との協議
3.参加者
一般財団法人 飛騨高山大学連携センター
①六角センター長
②木岡副センター長
岐阜女子大学
③松川学長
④久世 4名
4.内容
1.岐阜県私立大学地方創生推進事業について
2.飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集
(上)(中)(下)(左甚五郎編)
3.資料の活用について(協議)
4.その他
資料
子どもを取り巻く社会のへ変化の中で,子どもたち自身が身に付ける資質能力や幼児教育が抱える諸課題が大きく変化しています。その中で,幼児教育においても,幼保こ小の連携促進や,幼児の発達段階や教育ニーズを理解し,それに基づいた教育プログラムを開発するなど専門職としての「幼児教育コーディネータ」が求められるようになっています。そこで,本講演会では,これからの幼児教育の創造やその時に幼児教育者に求められる資質能力についてご講演いただき,共通理解を図り,認識を深めていきます。
2023年10月8日(日) 10:00~12:00(受付 9:30~)
対面・オンライン(zoom)開催(ハイブリッド型)
沖縄女子短期大学・1階 大教室
〒901-1304 沖縄県島尻郡与那原町東浜1
幼保こ小連携と幼児教育コーディネータ
文部科学省初等中等教育局 幼児教育課長 藤岡謙一 氏
①プレゼン資料
②動画資料
岐阜女子大学文化創造学部 教授 久世 均 氏
①プレゼン資料
②動画資料
沖縄女子短期大学児童教育学科 専任講師 名渡山 よし乃 氏
①プレゼン資料
②動画資料
2.幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究Ⅱ
3.【講義】幼児教育コーディネータ概論
文部科学省委託事業
幼児教育における人材確保・キャリアアップ支援事業 並びに現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業報告会
5.【研究開発事業】幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究
6.【研究】幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージ における講座の在り方の研究
右のアンケートにご協力ください。 → アンケート