じゃんがら念仏踊りデジタルアーカイブ, 沖縄地域文化資源デジタルアーカイブじゃんがら念仏踊り じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、福島県いわき市を中心に分布・伝承する郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家などを供養して回る踊念仏の一種である。 いわき市内では、単に「じゃんがら」と呼ばれ親しまれている。主に毎年8月13日から15日までの3日間行われ、いわきの夏の風物詩として知られる。いわき市の無形民俗文化財に指定されている。 起源は江戸時代にまで遡るが由来は諸説あり、江戸時代前期の浄土宗の高僧祐天上人(現在のいわき市四倉出身)が、村人達の慰安と念仏の普及を兼ねて南無阿弥陀仏の称名を歌の節にあわせて踊りと共に唱えさせたのが始まりとする説、かつて市内各地にあった、老人たちによる月念仏講から派生したとする説などが伝わっていた。なお天保年間に鍋田三善が記した「晶山随筆」では、じゃんがらの起源につき、祐天上人起源説の他に、やはり現在のいわき市出身の袋中上人が関与していたのではないかという憶測も併記されており、すでに江戸時代末期には、その起源が不明確であったことがうかがわれる。 かつては祐天上人起源説が通説として広く語り継がれてれていたが、それを裏付ける資料が無く、言伝えの域を出るものではなかったところ、近年の調査研究により発見された磐城平藩家老職・穂高家に伝わる『御内用故実書』に「利安寺(澤村勘兵衛が開基したと伝えられる寺)よりほうさい念仏始まる… じゃぐわらじゃぐわらと鉦をたたき立、念仏をかまびすしく唱え候は磐城の名物也、此古実なり」とあることが、『小川江筋由緒書』に、讒訴により切腹させられた澤村勘兵衛の一周忌(1656年、明暦2年)に10ヶ村余の農民が供養のため念仏興行をしたとの記述とも一致することから、磐城平藩の郡奉行で用水路の工事を指揮した澤村勘兵衛勝為の霊を慰めるため、当時江戸で流行した泡斎念仏を村人たちが始めたことがじゃんがらの起源であることが確実視されている。なお「じゃんがら」の語源は『御内用故実書』にも「じゃぐわらじゃぐわら」とあるように鉦の音の擬音と考えられる。 2022年7月28日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/07/circd0315-0020_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2022-07-28 18:09:142022-07-28 18:09:14じゃんがら念仏踊り