三十三間堂官衙遺跡左甚五郎遺産デジタルアーカイブ, 岐阜県私立大学地方創生推進事業, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ三十三間堂官衙遺跡 三十三間堂官衙遺跡は、阿武隈川下流南岸の丘陵上に位置する、平安時代の亘理郡家跡と推定される遺跡である。昭和61年度から63年度にかけての亘理町教育委員会及び宮城県教育委員会の4次にわたる発掘調査によって、遺跡の性格、範囲、主要遺構とその変遷が明らかになった。 亘理郡の名は、『続日本紀』養老2年5月2日条の岩城・石背両国建置記事の中に、岩城国に所属した6郡の1つとして「曰理」と見えるのが初見で、その後『続日本紀』・『日本後紀』・『日本三代実録』等の正史に散見される。『和名抄』には坂本・曰理等4郷が、『延喜式』には亘理郡の官社4座が記されているが、後者のうち安福河伯・鹿島緒名太・鹿島天足和気の3社はいずれも本遺跡の位置する丘陵縁辺に所在している。また、奥州藤原氏の祖、藤原経清は「わたりの権大夫」「亘権守」等と呼ばれており、亘理郡に所領を有していたことが推測される。遺跡は丘陵に入り込む沢筋によって、北部の官衙地域と南部の正倉地域とに大きく二分される。 官衙地域は、北と東を溝によって囲まれた東西約180メートル、南北約200メートルの規模をもつ。その中央部西寄りにはさらに東西約50メートル、南北約60メートルの区画を設けているが、この内部の区画の東・北・西の各面からは塀跡が検出されており、南側は未調査であるが土塁状の高まりとなっている。この区画内には基壇を有する建物を中心にコの字形に掘立柱建物が配置されており、国衙や城柵の政庁の遺構配置と共通するところから郡庁院に相当する区画と推測される。 平安時代の亘理郡家と考えられる。阿武隈山地の北端にあり、標高44mほどの小高い丘陵上に立地する。平地との比高は40mである。遺跡の範囲は東西500m、南北750mで、古くから多数の建物の礎石が整然と並んでいることが知られていた。 昭和61年~63年の発掘調査によって、南側は倉庫院で、溝で方形に区画された中に10棟の礎石立の倉庫と管理棟とみられる掘立柱建物跡があること、北側はやはり溝で区画された実務官衙ブロックで、南北60m、東西50mの郡庁院と大規模な建物を中心とする2カ所の官衙ブロックがあることが分っている。 亘理町は宮城県の南部、阿武隈川が太平洋に注ぐ河口に位置し後背は阿武隈高地の北端で、市街地の大部分は、沖積平野上にある。同町下郡椿山(しもごおりつばきやま)地区の亘理地塁の丘陵に古くから礎石の建物跡存在が知られていた(安永8年『風土記御用書出』に初見)。当地の伝説では、左甚五郎がこの地に来て一夜にして建てる、と工事にとりかかったが天邪鬼が、一番鳥の鳴く前に鶏鳴をまねて鳴いたので礎石を置いただけで工事は止めたという。礎石群は10箇所以上に渉り、郡(こおり)という地名と規模の大きさから郡衙跡と推定され、奥州藤原氏の始祖・藤原経清居城地としての関連が有力視され指定となった。 遺跡の研究・調査は戦前には始まっており、戦後は伊藤玄三ら(1967年)、宮城県教育委員会(1986〜1988年)、亘理町(2002年以降)により行われてきた。以前は寺院跡と考えられていたが、一連の調査から9世紀前半から10世紀前半にかけて存在した陸奥国亘理郡衙の施設であることが明らかになった。 2022年11月1日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/11/IMG_7780_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2022-11-01 15:39:232022-11-01 15:39:23三十三間堂官衙遺跡