京都天寧寺(金森宗和の菩提寺)、宗和の茶室・真珠庵庭玉軒お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ京都天寧寺(金森宗和の菩提寺)、宗和の茶室・真珠庵庭玉軒 天寧寺 山号は萬(ばん)松(しょう)山(ざん)と号し、曹洞宗に属する。 当寺は、もと会津(福島県)城下にあったが、天正年間(1573~1592)に、天台宗松陰坊の遺跡と言われるこの地に移転されたと伝えられている。その後、天明の大火により堂宇を焼失したが、本堂は文化9年(1812)に、書院は天保14年(1842)に再建された。 本堂には、仏師春日作と伝える本尊釈迦如来像を、観音堂には後水尾天皇の念持仏聖観音像及び東福門院の念持仏薬師如来像を安置している。 境内墓地には、江戸時代の茶人として有名な金森宗和、剣道示現流の開祖と言われる善吉和尚らの墓がある。また、山門を通して眺める比叡の秀峰は、あたかも額縁に入れたように見えるところから、山門は「額縁門」と呼ばれて親しまれている。 京都市 説明板より 京都市指定有形文化財 天寧寺 本堂・書院・表門 天(てん)寧(ねい)寺(じ)は曹洞宗の寺院である。境内の主要な建物は、天明8年(1788)の大火によって旧堂が類焼した後、19世紀前期から中期にかけて建てられた。 本堂は、文化7年(1810)に上棟された6間取りの大規模な建物である。正面に向拝(こうはい)を設け、前列3室を仕切らずに一つの空間とし、後列中央間に来迎(らいごう)柱(ばしら)を立てて置仏壇とするが、これは同じ禅宗の一派である臨済宗寺院の方丈建築とは異なる構成である。 書院は弘化2年(1845)の造営で、床の間・床脇、付書院を持つ15畳の上の間と、同じく15畳の下の間からなり、その周囲に入側縁をまわす。西北隅に1間四方の室が張り出すのが特徴である。 表門は安政4年(1857)建築の薬(やく)医(い)門(もん)で、構造や意匠に禅宗様の要素が見られる。 これらの建物は、江戸時代後期の伽藍の形態をよく伝えている。また市内においては数少ない曹洞宗の近世寺院建築として貴重である。 平成14年4月1日指定 京都市 説明板より 京都市登録天然記念物 天寧寺のカヤ カヤは山林に散生する常緑高木である。社寺境内や沿道に植栽されることも多く、ヨーロッパでも公園や庭園によく配植される。材は碁盤に使われることで知られる。 このカヤは樹高16.2メートル、胸高の周囲は4.78メートルある。頂部には落雷のあとが、また幹の本堂側には天明8年(1788)の本堂火災時に受けたと思われる傷痕がみられる。 市内有数のカヤの大木として、昭和62年(1987)5月1日、京都市登録天然記念物とされた。 京都市 説明板より 庭玉軒(京都大徳寺塔頭真珠庵) 通遷院書院に接続した茶室で、入口の潜りは露地の中潜りに相当し、その中は1坪余りの内坪として屋根に覆われた内露地の機能を果たす。ここに雪国育ちの経験が生かされ、座敷は2畳台目と最小の規模である。 リーフレットより 真珠庵庭園 真珠庵は、大徳寺の塔頭で、一休禅師を開祖として、延徳3年(1491)堺の尾和宗臨によって、開創された。庭園(史跡・名勝)には、①方丈の東庭・南庭、②通僊院庭園があり、①の東庭は室町時代の作と伝え、石組の配列から「七五三」の庭と呼ばれている。②の通僊院に付属して茶室庭玉軒(国重文)があり、その露路は宗和の作庭とされ、茶庭の趣がある。 リーフレットより 関連資料 2-33-1 天寧寺 2-33-2 京都市指定有形文化財 天寧寺 本堂・書院・表門 2-33-3 京都市登録天然記念物 天寧寺のカヤ 2-33-4 庭玉軒(京都大徳寺塔頭真珠庵) 2-33-5 真珠庵庭園 天寧寺案内地図 資料集 101_310_京都天寧寺(金森宗和の菩提寺)、宗和の茶室・真珠庵庭玉軒 2020年7月27日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/be6c6cf2a84d9e478a408d3f80636c55.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-27 16:04:092022-06-23 11:00:22京都天寧寺(金森宗和の菩提寺)、宗和の茶室・真珠庵庭玉軒