飛騨支路・位山道
飛騨支路・位山道
飛騨支路の概要
国の制度の中に日本国の道路が位置づけられたのは、701年(大宝元年)制定の大宝律令ができたときである。道路は7つ作られ、その1つである「東山道」は日本列島の背骨にあたる山地を通る道路であった。
奈良から東北へと通ずる道路であり、基本的には政府の役人などが通るために整備された。古代の官道では、30里(この時代は30里が約16㎞)を基準に駅家(えきや)が設置されている。この七道は大、中、小路に分類され、東山道は中路で、各駅家には馬10疋(ひき)が置かれた。
東山道は滋賀県から東へと進んでゆくが、美濃の方県(かたがた)付近で本道と分かれて「飛騨支路」となり、関~金山~下呂と北へ進んで飛騨国府の所在地であった現在の高山市へと続いた。
戦略的にあるいは経済的に重要であったのか、わざわざ、飛騨へ通ずる道を官道としたのである。飛騨匠もこの道を通った。自己の食糧を持参したため奈良まで上京15日程、帰りは荷が無いので8日程(延喜式主計上巻24参考)であった。
飛騨支路の中で、所々に石畳の残る位山道は匠街道とも呼ばれ、都から飛騨へと文化を伝え、飛騨匠が都へと通った重要な道であった
「飛騨支路、東山道の駅、その推定地」を見てみよう。
高山発(東山道飛騨支路)⇒ 石浦駅 ⇒ 一之宮 ⇒ 上留(かむつとまり)駅・上呂 ⇒ 下留(しもつとまり)駅(えき)・下呂 ⇒ 初矢峠 ⇒ 乗政 ⇒ 夏焼 ⇒ 金山の渡し(金山町)⇒ 袋坂峠 ⇒ 武儀駅・下呂市金山町菅田辺り ⇒ 加茂駅・関市富加町辺り ⇒ 方(かた)県(がた)駅・長良辺り(ここから東山道)⇒ 大野駅・揖斐郡大野町 ⇒ 不破(ふわ)駅・濃国府・垂井 ⇒ 不破関 ⇒ 横川(よかわ)駅・米原市(ここから滋賀県) ⇒ 不破(ふわ)駅・濃国府・垂井 ⇒ 不破関 ⇒ 横川(よかわ)駅・米原市(ここから滋賀県)⇒ 鳥(と)籠(こ)駅・彦根市 ⇒ 清水駅・東近江市 ⇒ 篠原(しのはら)駅・野洲(やす)市 ⇒ 守山 ⇒ 草津(東海道と合流)⇒ 近江国府 ⇒ 勢多駅・大津市 ⇒ 山科駅・山科 ⇒ 宇治 ⇒ 奈良
*参考文献 『地図で見る東日本の古代』(株)平凡社発行2012年
駅路の研究抄史とその経路
飛騨国の駅路に関する研究は江戸時代から行なわれている。体系的に整理され、現地比定をしている『岐阜県史』(文献1)では、岐阜県内の「古代の交通概説」の頃において、奈良時代の史料をほとんど見ることができないとし、続いて『延喜式』(文献2)に掲げられる駅を次のとおり記している。
東山道は不破駅-大野駅-方県(かたがた)駅-各務(かがみ)駅-可児(かに)駅-土岐駅-大井駅-坂本駅をへて、信濃国の阿智駅に向かい、神坂(みさか)峠を越える。
東山道から分かれる飛騨支路は、東山道から分かれて飛騨国府へと進む支路で、方県駅から東山道と分かれて飛騨支路となる。方県駅-武義駅-加茂駅-下留駅-上留駅-石浦駅をへて飛騨国府に致着する。
また、『岐阜県史』(文献1)「古代の交通」の項では、次のように記す。
小路であるため飛騨支路の駅馬を各五区、各郡の伝馬は五区と推定、駅鈴は下国であるから二口であろうとしている。
駅馬の制は、飛駅使によって中央と地方の急速な通信を確保することにあり、1日に10駅164Km以上の速度が確保できたという。飛騨支路の場合は、そんなスピ-ドはとても無理である。
また、上記目的以外に皇室など特殊身分の旅行者への便宜提供、特別の物資輸送の目的も混在していたが、これは輸送量を増加させ、駅制疲幣の原因ともなった。養老6年(722)には、飛騨を含む全国19カ所の国司が、朝集使として上京するときに駅馬に乗ることが許され、神亀3年(726)には国司が任国へ赴任するとき伝馬を使用できるようになり、飛騨国は食事も利用できた。
『斐太後風土記』(文献5)、『飛州志』(文献6)、『飛騨国中案内』(文献7)で記載されている官道は、飛騨川沿いであり、飛騨支路の道は集落をつなぐ道として在所を紹介しながらの記述である。
『飛騨の街道』(文献8)では『岐阜県史』とほぼ同じ内容、『飛騨の交通運輸』(文献9)では刈安峠の宮村側を紹介し、金森以前の街道だとし、また高山市の上岡本から下岡本にかけて苔川沿いに石畳の道が断続的に残っていたという。
飛騨支路の駅名
『延喜式』に掲げる飛騨支路の駅路は、加茂駅(駅馬4疋)→武義駅(駅馬五疋)→下留駅(駅馬5疋)→上留駅(駅馬5疋)→石浦駅(駅馬5疋)で、美濃国内は加茂、武義駅、下留から北は飛騨国となる。
各駅の位置は
東山道から分かれて飛騨支路に入り、
第1番目の駅は加茂駅で、関市富加町周辺と考えられている(文献11)。
第2番目の駅は武儀駅で、下呂市金山町の菅田地区辺りと考えられているが判然としない(文献11)。
加茂駅から武儀駅推定地は津保川沿いの道と思われ、平坦で今も在所がつながり、歩きやすい道であったろう。今は美濃方面からの金山街道として飛騨の人たちも冬季に利用する。
第3番目の駅は下留(しものとまり)駅で、音読するとゲロになり、現在の益田郡下呂町に比定される。武儀駅から下留駅へは、飛騨川を金山の渡しで対岸に渡り、下原を通って産地に入る。飛騨川沿いの国道41号ではない。火打峠、夏焼、宮地、初矢峠を越えて下呂市小川地区の解脱観音の所に出てくる。
第4番目の駅は上留(かみのとまり)駅で、元々伴有(とまり)駅であったのを、下留駅が置かれてから上留駅となった。現在の益田郡萩原町上呂である。下留に近すぎると思われるが、山間地であることから、また集落の位置に合わせての都合もあったのであろう。
第5番目の駅は、石浦駅で、現在の高山市石浦町とされているが、国府(高山市)の位置に近すぎるとの考えもある。大野郡宮村が石浦駅とも考えられるが、現在、確証はない。宮村とすると、宮村山下付近から山を越えて越後谷へ出るル-トが直線的であるが、これも、わざわざ急坂な道を設定する意味があるのかと、否定的な意見は多い。
駅の変更 ―上留駅と下留駅―
宝亀7年(776)、美濃国菅田駅(加茂駅か)と飛騨国伴有駅(とまりえき・後に上留駅となった)の間は遠く、山も険しいので、中間に下留駅を置いたとされる(文献3)。また『斐太後風土記』(文献5)第1巻13頁でも「続日本紀」を引用して伴有駅を分けたとしている。さらには伴有一村里を後世に上呂、萩原、中呂、下呂の各郷に分けたとある。
上留駅は現在の下呂市上呂と推定され、ここからは飛騨川右岸の尾崎地区を通って山地に入り、山之口、位山峠へと進んでゆく。上留は平地から山地に入る重要な駅であった。
金山の渡子(わたしもり)
金山(かなやま)町には麻生谷、麻生郷(金山町東部)があってその辺りに徭役を免除された渡子(わたしもり)が2人配置されており、飛騨匠丁の上京にも労役を提供していた(文献3)。「延喜式」民部省に「飛騨国金山河渡子」、三段(反)の給田記録がある。
飛騨支路と東山道の合流 ―方県駅―
東山道から飛騨支路への分岐駅である方県駅は、現在の岐阜市長良、または合渡(ごうど)に比定される。どちらかと言えば、大野駅(揖斐郡大野町)と各務駅(各務原市鵜沼)の中間にあたり、各務駅との利便性から長良を有力視し、飛騨支路につながりのよい合渡は薄いといわれる(文献3)。
方県駅が長良とすると、長良支段見あるいは古津で東山道本路と別れ、東北に進み、合渡ならば各務原の北部から東北または北上することになる(文献4)。
志段見は雄総の東にあり、古代方県郡思淡郷の遺称地。東に隣接して古津(厚見郡)がある。
現存する飛騨支路の遺構
山国飛騨は森林率92.5%で、道路を設けることは飛騨の住民にとっては悲願である。江戸時代の領国藩主金森氏は、東山道飛騨支路のル-トとは別に、飛騨川沿いの街道を整備した。蛇行しても、平らな道が物資流通にも適していると考え、現代までの幹線として発達をとげてきた。その分、古代の道は忘れ去られてゆき、当時のル-トがわかりにくい。
その中で、大野郡宮村側の刈安峠には、石敷の道路が残存している。角のとれた山石を貼り、通行を容易にしている。他地区でも、たんねんにさがせば、多くある林道に混じって当時の古道が発見できるかもしれないが、平地になると拡幅や整備が進んでいて、ほとんどわからない。
文献1 「古代の交通」 『岐阜県史・通史編古代』 岐阜県 昭和46年
文献2 『延喜式』藤原時平、忠平が醍醐天皇の命により編集。延長5年(927)完成
文献3 『岐阜県の地名』㈱平凡社1989年
文献4 阿部栄之助編 『濃飛両国通史上・下巻』 岐阜県教育会 大正12年上巻、 大正13年下巻、<昭和51年1月覆刻 大衆書房>
文献5 富田禮彦編 『斐太後風土記』 明治6年(原典)〈昭和5年再刊 蘆田伊人編 『大日本地誌大系 斐太後風土記上・下巻』、昭和43年再刊 雄山閣〉
文献6 長谷川忠崇著 『飛州志』 一陽校訂浄書 文政12年 〈明治42年住広造活字原本発行、昭和44年復刻 岡村利平編・解説、岐阜日日新聞社・岐阜県郷土資料刊行会刊行〉
文献7 上村木曽右衛門 『飛騨国中案内』 延享3年 〈昭和45年増補完本 (株)創研社制作、刊行 岐阜日日新聞社・岐阜県郷土資料刊行会〉
文献8 『飛騨の街道』 飛騨運輸(株) 昭和47年
文献9 『飛騨の交通運輸』 飛騨運輸(株) 昭和42年
文献10 一志茂樹著 『古代東山道の研究』 信毎書籍出版センタ- 平成5年
文献11 木下良監修 武部健一著『完全踏査古代の道 畿内・東海道・東山道・北陸道』(株)吉川弘文館発行 平成17年 第4刷
位山官道の由来(山之口村誌による)
天正14年(1586)金森長近、飛騨国主となる。長近は軍事上、経済上の必要から、河内街道(高山・小坂間)の大改修を行ない、京街道の本通りを位山街道から河内街道に移した。しかし河内街道は洪水等で不通の時は、位山街道が利用された。
くらいやま 位山
下呂市萩原町・高山市一之宮町
位山は今の位山ではなく乗鞍(のりくら)岳の旧名との説もある(岡村御蔭:位山考)。位山は古くから霊山として尊崇されており、山腹には古代巨石文化遺跡と推定される祭壇石その他の巨石群があり、飛騨一宮水無(みなし)神社の御神体山とも伝えられている。両面宿儺(すくな)を山の主とする伝説がある。一位笏木献上史料初見は平治元年で以後水無神社よりの献上が今日まで続き、近世初頭まで飛騨と京を結ぶ唯一の官道位山道が麓を通っていたことなどにより、位山が広く知られるようになった。高山盆地からは隣の舟山とともに、そのゆったりとした山容が眺められる。夏に雨が多く植物が豊富で、北面にイチイの原生林が残る。なおイチイは岐阜県の県木(宮村史)。
<引用文献>「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三編集『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川春樹発行 昭和55年
萩原町山之口から位山峠を超えて宮村へ出る位山街道のことを、往古都に工匠として召され奉仕した飛騨の匠たちの通った道として、その哀歓に思いを込めて「位山古道」と呼んでいます。位山道は、東山道飛騨支路として敷設され、現代に至る道です。
東山道飛騨支路は美濃の方県駅で「東山道」から分かれて飛騨支路になります。今も所々に残っている石畳の街道は、都から飛騨へと文化をつたえ飛騨の文化をはぐくみ育てた道です。石畳は、平安時代頃のものと推定しています。
日本の古代の道路が国の制度の中にはっきり位置づけられたのは、大宝元年(701)に制定された「大宝律令」という法律ができたときです。当時の東山道飛騨支路である位山古道の道筋は、現在の国道41号線ではなく、宮地域から刈安峠、位山峠を越え上呂へ抜ける道であったと考えられます。