国指定・高山陣屋
国指定・高山陣屋
〈国指定〉昭和4年12月17日
昭和54年10月2日追加指定
昭和55年3月24日追加指定
平成元年1月9日追加指定
〈所有者〉岐阜県(陣屋前広場は高山市)
〈所在地〉八軒町1丁目5番地ほか
〈時代〉江戸時代(17世紀)
〈員数〉11,219.05㎡
八軒町1丁目3番地 305.32㎡
八軒町1丁目4番地 1,209.91㎡
八軒町1丁目5番地 2,419.83㎡
昭和4年指定
八軒町1丁目2番地2 53.09㎡
昭和54年指定
八軒町1丁目1番地1 180.73㎡
八軒町1丁目1番地3 1,411.63㎡
(1番地3のみ高山市所有で陣屋前広場の分)
八軒町1丁目1番地5 792.48㎡
八軒町1丁目6番地 2,475.41㎡
昭和55年指定
八軒町1丁目7番地1 1,244㎡
八軒町1丁目7番地2 1,126.65㎡
平成元年指定
現在遺構
御門 天保3年(1832)
切妻造杮(こけら)葺(ぶき)平家建
門番所 天保3年(1832)
切妻造熨斗(のし)葺平家建
御役所 文化13年(1816)
切妻造熨斗葺(一部杮葺)平家建
御蔵 慶長年間(1596~1615)
片入母屋造石置長榑葺平家建
御勝手土蔵 天保11年(1840)
切妻造熨斗葺2階建
書物蔵 天保12年(1841)
切妻造熨斗葺2階建
その他 供待所、腰掛、中門
天正14年(1586)、金森長近は秀吉の命により飛騨を平定し、領主に任ぜられた。以来、6代107年間にわたって藩政時代が続いたが、元禄5年(1692)徳川幕府は金森頼旹(よりとき)を出羽国上(かみ)ノ山に転封し、飛騨一円を幕府直轄領とした。
それ以来、明治維新に至るまでの177年間に、25代の代官・郡代が江戸から派遣され、領地の行政・財政・警察などの政務を行なった。この御役所を「高山陣屋」と称する。
飛騨代官は関東郡代の兼任で始まり、金森家臣屋敷を会所としていたが、高山城の破却が始まる元禄8年(1695)、金森氏の娘が住んでいた、現在地の向屋敷に代官所を移した。その後4代から専任、7代から常駐となり、11代まで代官、12代から郡代に昇格している。この間、殖産振興に尽くす等善政もあったが、一方、飛騨一円を揺るがした明和・安永・天明の大原騒動、明治初年の梅村騒動の2大一揆もあり、数々の歴史がこの陣屋で展開した。
陣屋設置以来、享保10年(1725)、文化13年(1816)と数度にわたって改築がなされ、幸いにも火災を受けなかった。明治になると、主要建物はそのまま地方官庁として使用され、昭和4年には国の史跡に指定された。昭和44年12月、ここにあった飛騨県事務所が移転し、元禄8年から270余年続いた役所の幕を閉じた。この機会に全国50余カ所のうち唯一現存する史跡を保全するため、岐阜県教育委員会は、文化庁の指導を受けて昭和45年10月から58年12月まで2次にわたり、約7億円を費やして復元修理と復旧事業を行なった。こうして江戸時代の高山陣屋の姿がほぼよみがえり、現在岐阜県教育委員会が管理している。
内部は、玄関の間が文化13年改築のままで残り、10万石格を示す2間半の大床や、大名も使用をはばかった青海波模様が目を引く。式台も駕篭(かご)を乗りつけるため低くしつらえてあり、幕府の使者等、身分の高い来客専用であった。御役所大広間も非常に体裁を重んじた意匠となっている。吟味所、白洲はグリ石敷で屋根のあることが特徴的である。事犯の大半は幕府の裁決を仰いでいた。
御蔵は、高山城三之丸に米蔵として建てられていたものを、元禄8年現在地に移築したものである。軸部は慶長年間(1596~1615)のもので、良質のヒノキが使われ、仕上げも蛤刃手斧であり、年代、規模ともに全国有数の穀物土蔵である。壁面の傾斜(四方転び)や通風の隙間など、飛騨匠の手法が見られる。
また、平成元年1月には西に隣接する高山拘置支所が移転された。ここは役宅があったところで、復元整備するため、平成3年度に発掘調査がなされ、用水池跡1カ所、竃跡3カ所、地下式石室(いしむろ)跡1カ所、溝、井戸が発見された。それらを参考に、郡代役宅の復元工事が平成4~7年度にかけて進行中である。
参考文献
『高山の文化財』169~172頁 高山市教育委員会発行 平成6年3月31日
関連資料
1-1-6 国指定・高山陣屋
高山陣屋 年表
陣屋説明文
179_18_陣屋朝市
資料集
006_215_高山陣屋