沖縄の歴史上人物 吉屋チルー②
沖縄の歴史上人物 吉屋チルー②仲島の大石
吉屋チルーは琉球王国の遊女で、琉歌の歌人でもある。「吉屋チル」「よしや」「吉屋」とも表記する。
吉屋チルーは読谷山(ゆんたんざ;今の読谷村)の貧しい農民の娘として生まれ、わずか8歳で那覇の仲島遊郭へ遊女として売られてきた。よしやは遊郭の客だった「仲里の按司」と恋に落ちたが、黒雲殿とよばれる金持ちに身請けされたため、添い遂げられず悲嘆にくれ、食を絶って18歳で亡くなったといわれている。
吉屋チルーの代表作のひとつに以下の歌がある。故郷を後に遊郭へ向かう中、大きく深い川(比謝川)にかかる橋を渡る不安と恨みを込めて詠んだ歌といわれている。
(琉歌)恨む比謝橋や情きねん人ぬ 我ん渡さと思て掛きてうちぇさ
(意味)恨めしい比謝橋は情けのない人が私を渡そうと思って掛けておいたのだろうか。
また、仲島を詠んだ歌もある。
(琉歌)仲島ぬ花と美らさ咲ちなぎな 詠だる琉歌数に心くみて
(意味)仲島の花と美しく咲きながら詠んだ歌の数々に心を込めて
仲島の大石は沖縄県立図書館と那覇バスターミナル、商業施設の複合施設の裏手、朝夕と多くの人が行き交う場所に位置している。
17世紀後半、仲島の大石のあった仲嶋村(仲島村)には首里王府によって遊郭が公的に設置されていたとされている。
沖縄県立図書館、沖縄県立博物館・美術館には1770年頃の古地図が現存しており、デジタルマップ「沖縄・首里那覇港図屏風展」として公開されている。この屏風絵にも仲島の大石は描かれているようである。