石舞台古墳
石舞台古墳
石舞台古墳の解説
この石舞台古墳は、横穴式石室を持つ方形墳で、築造は7世紀の初め頃と推定されている。すでに古墳上部の封土は失われ巨大な天井石が露出した姿になっている。被葬者は不明だが、6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子の墓ではないかといわれている。
昭和8年と10年に本格的な発掘調査が行なわれ、その結果、玄室の長さ7.7m、幅約3.5m、高さ4.7mで大小30数個の花崗岩が使用されており天井に使われている石の重さは、北側が約64t、南側が約77t、総重量は約2,300tという大規模な古墳であることが判明した。
羨道長は約11.5メートル、幅約2.2メートルあり、玄室から羨道にかけて排水溝が設けられている。石室内からは凝灰岩片が出土していることから家形石棺が安置されていたものと推定される。
<参考文献> 石舞台古墳説明版、拝観リーフレット、明日香村資料ほか
石舞台古墳
『石舞台』の名の由来については、一般には石の形状からとされているが、昔狐が女性に化けて石の上で舞を見せた話や、この地にやって来た旅芸人が舞台がなかったので仕方なくこの大石を舞台に演じたという話もある。石舞台古墳の東に設けられた展望台からは、なだらかな棚田地形の中に築造された国内最大級の方墳跡を一望できる。また、隣接する祝戸地区には、大和三山を背景に広がる飛鳥古京を望める展望台や、奥飛鳥の見事な棚田風景を一望できる展望台が設けられ、飛鳥有数の展望スポットとなっている。
石舞台地区から奥飛鳥方面には、馬子の父の墓との説がある都塚古墳、中大兄皇子に縁があると考えられる飛鳥稲淵宮殿跡、また、子孫繁栄や農耕信仰に関係するマラ石などがあり、飛鳥の歴史文化に親しむことがでる。
<参考文献> 石舞台古墳説明版、拝観リーフレット、明日香村資料ほか
6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。その規模は日本最大級を誇る。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と呼ばれる。墳丘は1辺50mの方墳で、周囲には幅8.4mの濠がめぐる。石室の長さは19.1m、玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。石の総重量は推定2,300t、古墳最大の巨岩である天井石は、南側が約77t、北側約64tもあるという。この巨大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力である。また、石室が露出しているのは、馬子の横暴な態度に反発した後世の人が封土を取り除いたためともいわれている。周囲は芝生広場になっており、春は桃やサクラ、秋は彼岸花が咲く。
(引用:http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/03history/04stone/03east_area/ishibutaikofun/)