第2次平城宮
第2次平城宮
平城宮の第2次大極殿と内裏
神である天皇が起居する特別の宮殿が内裏。天皇と貴族および役人が儀式と政治を行なう場所が、大極殿である。掘立柱・檜皮葺き・白木造りの建物で構成される内裏が伝統的な生活様式に従っているのに対して、大極殿は礎石・瓦葺き・朱塗り柱という唐(から)風(ふう)の様式をとり、7世紀になってから加わった新式の宮殿。
つまり平城宮は和(わ)唐(とう)折(せっ)衷(ちゅう)の宮城なのである。奈良時代前半の大極殿は、唐の長(ちょう)安(あん)大明宮をまねて平城宮の中心部に造られ、他の宮跡に例を見ない単独の宮殿区画を形成している。奈良時代後半、旧大極殿の東側に造られた第2次大極殿では、ひと昔古い藤原宮式の宮殿配置が復活し、内裏と密接に結びついている。第2次大極殿の発掘では、建物の規模が小さな掘立柱建物が下層の同じ位置で発見され、奈良時代前半には内裏の前面に掘立柱の宮殿区画が展開していることが明らかになった。
参考文献 町田章編『古代史復元8 古代の宮殿と寺院』 (株)講談社発行1989年
第2次大極殿・朝堂院
地形や土壇の形によって、早くから推定されてきた大極殿院・朝堂院・朝集殿院は、その後の調査により、遷都当初のものでないことがわかり、第2次の呼称をつけて朱(す)雀(ざく)門内の第1次の区画と区別してきた。近年の調査では第2次大極殿院・朝堂院の下層から、規模が1まわり小さく、掘立柱、檜皮葺きの建物に木塀をめぐらした大極殿院・朝堂院に類似する施設が出現し始めた。創建年代は明らかでないが、第1次朝堂院地域の創建時には共存した可能性が強く、大極殿院類似遺構と、内裏を囲む木塀とがつながっており、2つの区画が強く結び付いていることがわかる。
このような施設を大極殿院・朝堂院そのものとし、同名の宮殿が宮中の2か所に存在したと考える人たちがいる。しかし、検出された遺構が和風の建築構造であり、規模が格段に小さいことからすれば、ただちには認められない。
後半期、恭(く)仁(に)宮から遷都した後に上層遺構の宮殿が建設され、それが平城宮の廃絶期まで存続する。いわゆる第2次大極殿院・朝堂院である。この時期、宮城の正門は朱(す)雀(ざく)門から東方の壬(み)生(ぶ)門に移り、拡大して整備した跡が遺構によって辿れる。
第2次朝堂院では、天皇の即位後、最初に行なう重要な儀式である大(だい)嘗(じょう)会(え)が3回行なわれていることが明らかになった。遺構は小規模な住宅様式をとる建物群で、平安時代に記録されている大嘗会の建物配置とよく一致している。しかし、現状では奈良時代のどの天皇の即位に当てはまるかということについては、まだはっきりしていない。
参考文献 町田章編『古代史復元8 古代の宮殿と寺院』 (株)講談社発行1989年
2官8省
宮殿以外の地域は、通路や水路で縦横に区画して、官・省・職(しき)・寮(りょう)・司(つかさ)などの官庁を配置する。敷地は木塀や築地で囲み、独立した区画を形成する。中に正庁・付属屋・倉庫・作業場などを設けるが、官庁の格式の高低、執務内容の違いなどによって敷地の規模と場所、建物の配置や構造が決まるが、いずれの場合にも1官庁1基の井戸が設けられている。
参考文献 町田章編『古代史復元8 古代の宮殿と寺院』 (株)講談社発行1989年
平城京の終(しゅう)焉(えん)
藤原京から平城京へ遷都した後と、長岡京から平安京へ遷都した後に、古い京域は都市区画である条坊地割りから、農地としての条里制地割りに変更されている。恭(く)仁(に)京も同じである。だが、平城京の場合には長岡京へ遷都したのちも条坊地割りが残り、15世紀まで条坊の呼び方で土地の売買がなされた。この地割りが現代にまで存続し、遺存地割りから平城京を復元する極めて有力な手がかりとなった。
平城宮の発掘では、平城上皇が825年頃に再興した平城宮が、旧の内裏、第2次大極殿・朝堂院地域を避け、第1次大極殿・朝堂院地域に建設され、宮域全体が9世紀の中頃まで保存されていた形跡がある。京内の発掘でも、長岡京期・平安初期に属する邸宅や住宅遺構があったことを確認している。一方、京内の家や宅地を売買した平安初期の記録もあり、京内のかなりの部分が民間の住宅として残っていた。
参考文献 町田章編『古代史復元8 古代の宮殿と寺院』 (株)講談社発行1989年