飛鳥寺
飛鳥寺
飛鳥寺(あすかでら)
『日本書(にほんしょ)紀(き)』によれば、崇(す)峻(しゅん)天皇元年(588)に蘇我(そがの)馬(うま)子(こ)は法興(ほうこう)寺(じ)を建立することを計画、同5年には仏堂(金堂)・歩(ほ)廊(ろう)(回廊)が完成、推(すい)古(こ)天皇元年(593)には塔を起工し、同4年には一応の建物が完成した。同13年には丈(じょう)六(ろく)仏像を造り、翌14年に安置したとある。日本最古の本格的な寺院で、その造営に際して多くの博(はか)士(せ)・工人(たくみ)が朝鮮半島から渡来してあたったことが記されている。
大化改新(たいかのかいしん)や天皇の病気平(へい)癒(ゆ)など飛鳥時代を通じて飛鳥における中心的な役割を果たしたが、建(けん)久(きゅう)7年(1196)に消失し、現在に至る。法興(ほうこう)寺(じ)・元興(がんこう)寺(じ)とも称され、現在は止利(とり)仏師の作と伝える重要文化財の金銅(こんどう)丈(じょう)六仏(ろくぶつ)が残る。
昭和31年から継続的な発掘調査の結果、塔を中心に三方に金堂を置き、北側に講堂、南側に中門・南門の跡があることが判明した。寺域は南北290m、東西200~250mの規模を持ち、飛鳥では大官大(だいかんだい)寺(じ)とともに、最大規模の寺院であった。
説明板より
住職の言葉 遠路ようこそ飛鳥寺へ!御一読を
現在の本堂は古の中金堂(一塔三金堂)の位置に相当し本尊飛鳥大佛は1,390有余年間そのままに座したまうは奇跡の存在と言えよう。
平安朝まではより以上に膨張し中世以後天災地変、自然崩壊のため境内は1/20に縮小されたが、この長閑な青垣山こもれる風景に麗しい殿堂があった昔を偲べばうたた感慨無量と言えようか。
聖徳太子は橘の藁(わら)小屋で生まれたまい、大陸の先生に先進国の学問を受け、その粋を取って国民の守るべき十七条憲法を示されたのがこの本尊に誓ってのことであった。
蘇我馬子が決戦の暁、強引に飛鳥寺に着手したことは必然的に飛鳥文化の扉が開けゆく固い約束にもなった。すなわち国家数千年の大計を果たし得たことは権力の野望を充した一面見事な光彩を放ち得たと言えよう。
驚くなかれ!佛法最初という寺のいくつかある中でもまた、シルクロードの終点と言われる寺のいくつかある中で飛鳥寺こそその終着点であり、日本の起点になったことはまず疑いなき事実なり。
太子の師恵慈、慧聡が都の本格的なこの寺に住まわれたことも感激すべき事実である。大化改新はもちろん奈良朝しかり、各宗の母胎揺藍の地になったこと。また、世界に誇る万葉文学渕源の地とも言えよう。
すでに我らの記憶から遠ざかったけれども、この土、この塵にかつて輝かなりし遠祖の香り、血が、汗が滲(にじ)んでいることを思い起せば心揺ぶられ身の鼓動を禁じ得ない。
土地は枯れ、寺は寂びれて、み佛は傷つけども、領土・民族のあらん限り歴史のふる里ではある。悠久なる前に吾人は一瞬である。一生一度齷齪(あくさく)の中にも、ここに来た一時は大佛前に合掌し、古の人の心に触れ、語り合い、民族の久しきことを国土の万世なることを願い顧みつつ懐古の情を温めることは報恩の一端ともなるものか。また、後代日本を背負う
人の弁(わきま)えでもあろうか。お互いの行く末無事安泰を黙祷されよ。飛鳥への憧憬、飛鳥への郷愁、ここに来て初めて満喫し得るものか。諸氏の心情果たしていかに。
平成10年4月吉日 住職謹記
飛鳥大仏開眼 平成20年(西暦2008年)飛鳥大仏開眼1,400年
推古天皇13年(605)日本最古の金銅丈六釈迦如来像の造立が発願され、同天皇17年(609)に開眼供養されてから1,400年目にあたる。中世の火災によって損傷されているものの、今もって元の位置にある日本の歴史的尊像である。
万葉歌碑
飛ぶ鳥の明日香の里に我が上代文化の跡を訪ねる旅人はその山とその川を翠光旧に依りて明らかなるを見遠く想いを千歳の古へに馳するならん。この地は我が日本文学醞醸の室にして殊に万葉集にとりてはなつかしの歌の故心(ふるさと)とも言うべき処なり。高市の岡本の宮に天の下知らしめしし舒明天皇の御代より明日香の浄御が原の宮に天の下知らしめしし天武天皇の御代に至るまでこの地に帝都のありし時代は勿論、降りて藤原、奈良に及びても亦歌人多くこの処に来たりて珠玉の吟詠をなせり。千古に鬱蒼たる万葉歌林の根底は全くこの処に培われたりと言うべきなり。この処に我ら相謀りて万葉歌碑をこの地に建設して以て万葉発祥の処を記念し、永く行客追想の種子となす。思ふにかつての華やかなりし釆(うね)女(め)の袖吹き翻(か)へしし明日香風は亦来たりてこの歌碑の面を吹くならん。斯の時碑によりて夕陽は立つ遊子の心緒果して如何に
願主 辰巳利文
篆 額 公 爵 近衛文磨
文学博士 佐々木信綱筆
山辺赤人、登神岳作歌一首
「三諸の神奈備山に五百枝さししむに生ひたるつげの木のいやつぎつぎに玉葛たゆることなくありつつも、やまずかよわん明日香の古き都は、山高み川遠ほじろし、春の日は山しみがほし秋の夜は川しさやけし、朝雲は田鶴は乱れ夕霧に蛙はさはぐ、見る毎にねのみし泣かゆ古しへ思へば」
反歌「あすか川かはよど去らず立つ霧の思ひすぐべき恋にあらなくに」
昭和12年4月11日 竣工 万葉歌碑建設期成同盟会
「天の沼琴」
飛鳥寺 八(や)雲琴(くもごと) 飛鳥寺前住職 山本雨寶 (国の無形文化財)
古事記に記されている須佐之男命(すさのおのみこと)の持っていた「天の沼琴」がその原型と伝える。文政年間(1818~1830)中山琴主 葛原勾当(くずはらこうとう)が再興し現代に至ってはじめて、飛鳥寺前住職の山本師によって、古代からの技法と理論の集大成が、半世紀にわたる研究によって完成された。「音譜編」「解説編」「資料編」「随想編」の4部作、33巻が日本音楽振興会から出版された。
古典芸能の1つ八雲琴奏者としての山本師は、人間国宝的存在で、演奏される曲の中には、万葉集に志貴皇子(しきのおうじ)が詠んだ「うね女(め)の袖(そで)吹きかえす明日香風 都を遠(と)ほみ いたづらに吹く」というものもある。
真神原の眺め
視野を遠く放つべし、ここに立ちて見る風景は古代朝鮮半島新羅(しらぎ)の古都慶州、百済の古都扶餘(ふよ)の地と酷似しており、大陸風で飛鳥地方随一なり。日本文化のふる里である古都飛鳥のこの風景には古代百済や新羅(しらぎ)の人々の望郷の念を禁じ得ない。住職 謹記
-
塔心礎位置(地下3m)
推古天皇元年(593)正月15日舎利を心礎に納める
翌日心柱を心礎の上に建てる
推古天皇4年(596)塔が完成する
建久7年(1196)落雷のため焼失
心礎は1辺2.4mでその中央には1辺1.6mの方形部分を平らに浅く削りその中心に約30cm角の方孔をほる