高山市指定文化財(建造物)宗猷寺鐘堂お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ高山市指定文化財(建造物)宗猷寺鐘堂 木造入母屋造り、四方転び柱 銅板葺き屋根、高さ5.6メートル 礎石上の柱間が4メートルを超える規模の大きな鐘堂で、四隅の柱頭にある「出組のます組」のほかに中備えといわれる組(くみ)物(もの)があり、いわゆる「禅宗様詰出組」のます組になる。 享保年間(1716~35)に、郡代長谷川庄五郎忠崇の助力で築いたと伝えられる。 昭和57年6月8日指定 高山市教育委員会 説明板より 〈市指定〉昭和57年6月8日 〈所有者〉宗猷寺 〈所在地〉宗猷寺町218番地 〈時代〉享保年間(1716~1736) 〈員数〉1棟 鐘楼(1棟)柱間4m4方、銅板葺、木造入母屋造り、4方転び柱、二軒(ふたのき)、繁垂木 禅宗様式を取り入れたこの鐘堂は、享保年間に飛騨郡代の長谷川庄五郎忠崇の助力で築いたと伝えられる。立派な石垣の上に建ち、市内でも有数の規模である。 4隅の柱頭にある「出組の斗栱」の他に中備えといわれる組物があり、いわゆる「禅宗様詰組」の斗栱になる。 宗猷寺第9世桃瑞禅郁の時代に、長谷川代官の知遇を受けて延享2年(1745)4月梵鐘を鋳たことが鐘銘にある。『斐山語草』また、『紙魚のやとり』には延享2年4月5日宗猷寺鐘鋳、大阪鋳物師とある。しかし、太平洋戦争中の昭和17年、金属類の不足に伴なう供出でこの梵鐘も別院へ集められて供出された。昭和37年、ようやく新しい梵鐘を備えた。 参考文献 『高山の文化財』61頁 高山市教育委員会発行 平成6年 関連資料 1-3-2-1 高山市指定文化財 宗猷寺鐘堂・概要 1-3-2-2 市指定・宗猷寺鐘堂 資料集 037_246_宗猷寺鐘堂 2020年7月16日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSCN5565_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-16 18:15:382022-06-22 13:24:07高山市指定文化財(建造物)宗猷寺鐘堂