2018年04月19日 / 最終更新日時 : 2021年02月09日 dapro 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ 春の高山祭(山王祭) 春の高山祭(山王祭) 16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。 このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。 毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の宝である屋台12台が登場。 うち3台がからくり奉納を行うほか、祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられました。 資料集 001_001_春の高山祭_Part1 001_001_春の高山祭_Part2 001_001_春の高山祭_Part3