平和への願い 白梅之塔
平和への願い 白梅之塔
白梅之塔は高嶺村真栄里(現在の糸満市真栄里)にある、沖縄県立第二高等女学校の慰霊塔である。沖縄戦で戦没した校長・職員・生徒および同窓会員、他の場所で戦死した学校関係者合わせて149名を合祀している。
八重瀬岳の第24師団第1野戦病院解散後、白梅学徒隊16人の学徒が戦地をさまよった末にたどり着いたのが、上の壕(眞山之塔裏)、下の壕(白梅之塔側)とよばれた真栄里の自然壕である。上の壕は食糧弾薬倉庫、下の壕は傷病兵の看護場所で、学徒らは負傷兵の手当てを手伝った。6月21日に下の壕が、翌22日に上の壕が米軍の激しい攻撃を受けた。
敗戦後の1948年1月に自然石の小さな碑を建立し、第1回の慰霊祭が執り行われた。「塔」とされているが、実物は琉球石灰岩でできた高さ数十センチの石碑である。その後、1951年8月に建て替えられ、再度、1992年6月に現在の慰霊塔に改修された。白梅同窓会が維持管理を行っている。現在も毎年6月23日の慰霊の日に例祭が執り行われている。