市指定・国分寺鐘楼門飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ市指定・国分寺鐘楼門 〈市指定〉昭和33年9月27日 〈所有者〉国分寺 〈所在地〉総和町1丁目83番地 〈時代〉安土桃山時代(16世紀) 〈員数〉1棟 鐘楼門(1棟)重層入母屋六脚門、銅平板葺、桁行3.045m、梁間2.4m 屋根はもと杮(こけら)葺(ぶき)であったが、昭和30年に銅板葺とした。屋根の軒は1つ軒、まだら垂(たる)木(き)、妻は木(き)連(づれ)格(ごう)子(し)。上層は円柱、簡素で力強い組物を持ち、勾欄(こうらん)を廻す。下層は角柱6本、面取りがある。 梵鐘は永正11年(1514)の古銘を存し、もと荒城郷三日町十王堂の鐘であった。宝暦14年(1764)大萱(おおがや)村横山作助が、改鋳して当山に寄進した。 国分寺の晩鐘は飛州8景の随一として、国分霊地絶繊塵 雁塔今経幾許春 好是楼前視聴楽 暮鐘声裏月清新(国分寺の境内は古びた三重塔がそびえ静かである。暮れゆけば鐘が鳴りわたり、月影清く美しい。)とある。 参考文献 『高山の文化財』47~48頁 高山市教育委員会発行 平成6年 重層入母屋造六脚門、銅平板葺 桁行3.045メートル 梁間2.4メートル 建築年代は安土桃山時代(16世紀)とされる。屋根はもと柿葺であったが、昭和30年に銅板葺とした。屋根の軒は一軒疎垂木、妻は木連格子である。上層は円柱で、簡素で力強い組物をもち、勾欄を廻す。下層は角柱6本で、それぞれに面取りがしてある。 梵鐘(市指定文化財)には、永正11年(1514)の古銘があり、もとは吉城郡荒城郷三日町(現国府町三日町)の十王堂の鐘であった。宝暦11年(1761)、大萱村横山作助が、改鋳して当山に寄進した。 国分寺の晩鐘は、飛州八景の随一として、「国分霊寺絶繊塵 雁塔今経幾許春 好是楼前視聴楽 暮鐘声裡月清新」(国分寺の境内は古びた三重塔がそびえ静かである。暮れゆけば鐘が鳴りわたり、月影清く美しい)とある。 昭和33年9月27日指定 高山市教育委員会 説明板より 関連資料 1-3-15-1 高山市指定文化財 国分寺鐘楼門・概要 1-3-15-2 市指定・国分寺鐘楼門 資料集 050_259_国分寺鐘楼門 2020年7月21日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSC09994_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-21 15:21:022022-06-18 15:40:41市指定・国分寺鐘楼門