松倉城お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ松倉城 〈県指定〉昭和31年11月14日 〈所有者〉高山市 〈所在地〉松倉町城山2059番地 〈時代〉室町時代(16世紀) 〈員数〉台帳面積7,342㎡、実測面積4,330㎡ 山城 本丸跡 520㎡、外300㎡ 二之丸跡 830㎡ 三之丸跡 770㎡ 高山市街の西南、標高856.7mの松倉山頂に構築された山城である。高山盆地を眼下に見下ろし、北は越中、南は岐阜、東は木曽、西は郡上に通ずる街道を一望のうちにおさめることができる。 本丸 内曲輪(くるわ)の4方と外曲輪の西側・南側に石垣が現存する。 二之丸 本丸東にあり、南側に旗立石と俗称する巨岩がある。東側・南側に石垣が残存する。 三之丸 本丸南にあり、西側・南側に石垣、西南隅に1段高く角(すみ)櫓(やぐら)跡がある。 南中間櫓 二之丸、三之丸の中間にあり、三之丸より1段低く、東・南・西に石垣が現存する。 出丸 本丸西方1㎞、現在松倉観音を安置する。 北麓(ほくろく)に城下町を経営したらしく、元禄検地水帳に町屋敷の名が見え、現に古町・馬場と呼ぶ小字がある。また、山中数カ所に家中屋敷と見られる大小の平地がある。 「飛騨の里」吾(ご)神(がみ)池に注ぐ渓流をさかのぼるのが搦(からめ)手(て)(常の大手)で、下の七曲道と奥の七曲道があった。大手は、南方向の千島町奥エチゴから登る。山下城(三木自綱(よりつな)娘婿(むこ)三木三沢居城)との連絡路であった。 永禄年間(一説天正7年)三木自綱が築城し、桜洞を冬城、松倉城を夏城と称した。天正13年(1585)金森長近・可重(ありしげ)父子が南北両面から飛騨に攻め込んだ時、自綱は田中城に籠り、2男秀綱に松倉城を守らせたが、自綱まず敗走し、次いでこの城も、家臣の返り忠により閏8月6日ついに落城した。 参考文献 『高山の文化財』183~184頁 高山市教育委員会発行 平成6年 関連資料 2-10 松倉城 資料集 078_287_金森氏が攻めた松倉城 2020年7月22日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSCN8250_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-22 18:24:532022-06-22 13:48:13松倉城