寿楽寺お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ寿楽寺 『日本書紀』朱(しゅ)鳥(ちょう)元年(686)の記事に、大津皇子謀反事件に関与したとして、新羅の僧・行(こう)心(じん)(幸甚)が飛驒国伽藍へ流された事件がある。行心は死罪を免じられ、飛騨国の寺院に流された。大津皇子は天武天皇の第3皇子で、文武に優れた人物であった。異母兄弟の草壁皇子が皇太子であるのに対し、大津皇子は太政大臣となり、政治的野望を持つ者が大津皇子の下に集まった。天武天皇の死後、大津皇子は謀反の疑いで捕えられて自害している。行心が流された飛騨国伽藍は寿楽寺廃寺で、行心は子隆観を伴って配流された。16年経って免罪されて隆観は都へ戻ったが、行心の生死については明らかではない。 寿楽寺跡地は道路改良に伴い、岐阜県教育文化財団が平成10~12・15年度の4次にわたり発掘。結果、講堂基壇跡と回廊遺構が発見された。また回廊西に接して礎石建物跡、さらに西には竪穴建物跡群も確認している。礎石建物は僧坊、竪穴建物群は周辺集落と推定された。なお、伽藍中枢部は現在寿楽寺本堂の建っている場所と考えられ、本堂背後に地表面が盛り上がる区画があって、金堂と塔跡の可能性がある。 硯(すずり)、鴟(し)尾(び)、瓦類、「高家寺(たかや)」の墨書がある須恵器など寺院と深くかかわる遺物が出土。瓦では飛鳥時代の瓦7種が出土し、尾張元興寺跡で出土している単弁六葉忍冬蓮華文軒丸瓦と簾状押引四重弧文軒平瓦がセットで出土している。 参考文献 『新・飛騨の匠ものがたり』(協)飛騨木工連合会発行 平成14年 『高山市史・考古編』 資料集 032_037_寿楽寺 2018年4月24日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/dffec000fae4586bfc189082af585666.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2018-04-24 10:21:162021-02-08 11:52:20寿楽寺