飛騨国分尼寺と条里
飛騨国分尼寺と条里
奈良時代の古代寺院 飛驒国分尼寺跡
飛驒国分寺より西に770m進んだ位置にあり、JR高山駅西方の市街地に所在する。現在は、辻ヶ森三社の境内地となっている。宮川の支流・苔川に面した沖積世の微高地上に立地する。
大正年間、押上森蔵が辻ヶ森三社社殿下に礎石を発見し、飛驒国分尼寺跡と推定されるようになった。その後、社殿の改築や保育園移転など周辺建物工事に伴い、昭和63年以降5次にわたり発掘調査を行い、金堂を確認した。発掘調査により、桁行7間×梁間4の建物と判明した。基壇の版築も確認され、全体に深さ70㎝ほどの掘り込み地業を行い、高さは残りの良い基壇東側から1.2mと推定さ
れる乱石積み基壇である。
基壇の南側は15~20㎝大の川原石と山石とで敷石を施し、また、金堂の北側では、講堂建設の際に基準とした溝遺構・雨落ち溝、整地土を確認した。
遺物は、奈良時代から平安時代にかけての須恵器・灰釉陶器と瓦が出土した。軒瓦は、飛驒国分寺跡と同笵の軒丸瓦が採集されているが、この国分尼寺で使われていたものとは断定できない。軒平瓦は確認されていない。なお、発掘調査では軒瓦は確認していない。瓦類では、丸平瓦片のほか鬼瓦片が出土しているが基壇内部に包含されていた可能性があり、尼寺創建以前の寺院のものと推定
している。前身寺院があったかもしれない。
明治21年の字絵図調査によって、国分尼寺跡の寺域は小字「辻ヶ森」と「森下」の方約1町の範囲であること、国分寺と国分尼寺を包含する小字境を結ぶラインが条里の痕跡であることが推定された。条里、国分寺、国分尼寺が揃ったことにより、奈良時代の国府政庁は高山盆地にあると確認されている。
資料集
144_154_飛騨国分尼寺と条里