自然-1 十二ケ岳からの山岳眺望(丹生川町)
自然-1 十二ケ岳からの山岳眺望(丹生川町) じゅうにがたけ・1326.6m 高山市丹生川町にある十二ケ岳は360度の山岳景観が楽しめ、農耕祈願の神社がまつられている登りやすい山である。 車で、瓜田集落から大規模林道 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 985 entries already.
自然-1 十二ケ岳からの山岳眺望(丹生川町) じゅうにがたけ・1326.6m 高山市丹生川町にある十二ケ岳は360度の山岳景観が楽しめ、農耕祈願の神社がまつられている登りやすい山である。 車で、瓜田集落から大規模林道 […]
行事-3 飛騨の塩ぶり市 <塩ぶり市> 公設市場で毎年12月24日(土日祭日の関係でずれることもある)に、飛騨の塩ぶり市が行われる。氷見や青森、北海道でとれて塩漬けにされた塩ブリの競り売りが行われ、年末の高山の風物詩にな […]
行事-2 丹生川のくだがい神事 管粥神事(くだがいしんじ)は高山市丹生川町旗鉾にある伊太祁曽神社で600年前から続く伝統神事で、高山市無形文化財に指定されている。 令和2年1月14日午後1時より行われ、神事後には、参拝者 […]
行事-1 二十四日市 高山では、野菜を中心にした朝市のほかにも市がある。 旧暦を使っていた江戸時代から明治時代の初期までは、「歳の市」として、上二之町で12月24日に開かれていた。田中大秀は『飛騨年中行事記』に、二十四日 […]
史跡-10 吉野朝時代の伝説地 高山市滝町集落の中程に小さな丘があり、その頂上に古い4基の五輪塔(写真)が残っている。ここには昔、遍照寺(へんしょうじ)という寺があり、その寺は滝町に住みついていた和田氏の菩提所であった。 […]
史跡-9 石工高原忠次郎 石工高原忠次郎は、日枝神社の狛犬や玄興寺の親鸞聖人像の石像など多くの作品を残している職人である。忠次郎は明治25年生まれで吹屋町に住み、石工職人を使って石工の請負業をしていた。29件の作品がわか […]
史跡-8 上木甚兵衛が流された新島(東京都) 〈 甚兵衛流罪の年譜〉 江戸永代橋(通常、帆船で10日)→ 品川沖 → 浦賀(神奈川)→伊豆下田 → 新島 → 前浜に上陸 → 島役人の改め → 7日間の寺入り(長栄寺の下寺 […]
史跡-7 寺と神社の桜(高山地域) 高山の桜の開花は遅い。雪が3月まで残り、4月上旬にも雪がぱらつくこともある。梅も桃も同時期に開花する。 臥龍桜(一之宮町) 宮川緑地公園 西光寺(清見町) 青屋神明神社(朝日町) 浅井 […]
嘉念坊善俊、雪の白川村 <鳩谷の嘉念坊善俊上人(白川村)> ・嘉念坊善俊は奥深い山地に浄土真宗の教えを布教しようと、宝治年間(1247~49)、鳩谷の地に入った。 善俊は鳩谷に嘉念坊道場を建てて布教したが、弘安5年( […]
史跡-5 岩船の滝(丹生川町) この滝の名前は、滝が落ちる岩盤のくぼみが船に似ていることに由来する。落差20mで、昔は不動滝、白糸の滝と呼ばれ、この滝に打たれて祈ると目の病気や頭痛が治ると伝えられている。大きな岩盤に圧倒 […]
史跡-4 杖石(長倉) 高さ約70m、下部の周囲は250mの岩壁の丘である。歩道が整備されていて、鎖を頼りに登ることができる。 昔、弘法大師がこの地を訪れた時、自分の持っていた杖を道行く人に差し上げようといって地面に立て […]
史跡-3 長倉集落、棚田、桂峯寺 長倉地区は上宝町にあって、南向きの日当たりのよい集落である。かなり急な道路が建物の間を縫うように通っていて、最頂部に棚田があり、焼岳が正面に見られる。そこから少し下ったところに桂峯寺があ […]