天領時代-1 下呂・武川久兵衛墓地、温泉寺
天領時代-1 下呂・武川久兵衛墓地、温泉寺 元禄9年(1696)武川久兵衛四代倍行(ますゆき)は弟藤助を伴って、下呂湯之島を発ち江戸へ向かった。4年間江戸に滞在し木材商栖(す)原角(はらかく)兵衛(べい)と知り合い、木材 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 985 entries already.
天領時代-1 下呂・武川久兵衛墓地、温泉寺 元禄9年(1696)武川久兵衛四代倍行(ますゆき)は弟藤助を伴って、下呂湯之島を発ち江戸へ向かった。4年間江戸に滞在し木材商栖(す)原角(はらかく)兵衛(べい)と知り合い、木材 […]
金森時代-4 近江商人の町・近江八幡 天正13年(1585)、豊臣秀次は八幡山山頂に近江八幡城を築いた。そして本能寺の変で主を失った安土の城下町をここに移している。縦12通り、横4筋の整然とした町を整備した。10年後に城 […]
金森時代-3 金森氏の転封先・上山城と武家屋敷 飛騨国主第6代金森頼旹は元禄2年(1689)4月、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の奥詰衆(将軍のそばに仕える重要な役)に、同年5月には「側用人」(将軍と老中を取り次ぐ重役)に任 […]
金森時代-2 高山城の大手道 高山城は、織田信長が築城した安土城の直後に構築され、軍事的機能を最優先させた形の城とは異なっている。御殿風の古い城郭形式を持ち、外観2層、内部3階の構造を持つ天守(写真)を備えているのが特徴 […]
金森時代-1 高山城の搦手道 高山城跡は高山市街地にある都市公園となっていて、通称城山、別名を臥牛山、邑山(はざん)ともいった。金森氏入国以前は、「天神山城」と呼称され、飛騨の守護代であった多賀出雲守徳言によって、文安年 […]
栗林公園 栗林公園の平庭部の広さは、東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタール。これだけでも大名庭園の中では最大級ですが、背景となっている紫雲山を含めた面積は、なんと東京ドーム16個分の約75ヘクタールにも及び、文 […]
讃岐東照宮 屋島神社 慶安4年(1651年)、初代高松藩主・松平頼重が、香川郡宮脇村の本門寿院境内に東照大権現(徳川家康)の神廟(東照宮)を建立したのが始まりの屋島神社。山王権現としても尊崇され、文化12年(1815年) […]
北海道開拓の村 野幌森林公園内にある「北海道開拓の村」は、北海道開基百年を記念して開設された野外博物館。明治、大正、昭和初期と3つの時代にかけて北海道開拓時代の産業や生活、文化を伝える歴史的建造物を全道各地から移築・復元 […]
旧青山別邸 青山家は明治・大正を通じ、にしん漁で巨万の富を築き上げました。その三代目、政恵が十七歳の時、山形県酒田市にある本間邸に魅せられ大正六年から六年半余りの歳月をかけ建てた別荘が旧青山別邸です。 旧青山別邸は平成2 […]
百済寺 百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗の寺院。山号は釈迦山。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている […]
金剛輪寺 金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある天台宗の寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。本尊は聖観音菩薩(秘仏)。地名から松尾寺ともいう。創立者は行基とされる。西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)と […]
伏見稲荷大社 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。 旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり […]