田中大秀翁
田中大秀翁 田中大秀翁は、安永6年(1777)8月、高山一之町の薬種商に生まれた。現在、下一之町鍋島茶舗になっている場所である。 幼少より学問に長じ、25歳の時、伊勢松阪の本居宣長に入門し国学を研究した。国学とは、江戸中 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 985 entries already.
田中大秀翁 田中大秀翁は、安永6年(1777)8月、高山一之町の薬種商に生まれた。現在、下一之町鍋島茶舗になっている場所である。 幼少より学問に長じ、25歳の時、伊勢松阪の本居宣長に入門し国学を研究した。国学とは、江戸中 […]
山岡鉄舟(静岡の史跡) 補陀洛山鉄舟禅寺 鉄舟寺はもと久能寺といい、今の久能山にあって、およそ1,300年の昔、推古天皇の時、国主久能忠仁公によって創立せられ、奈良朝の初期行基菩薩が中興せられた。当時坊中360、衆徒1, […]
高山祭屋台の彫刻の原点・立川和四郎彫刻 <立川和四郎の「五台山」の獅子彫刻> 春の高山祭の屋台「五台山」の獅子彫刻は、長野県諏訪(下諏訪町、諏訪市)の立川和四郎(たてかわわしろう)が彫った。天保8(1837)年、与鹿16 […]
高山祭屋台の祖型となった山車 <田安門をくぐった江戸の屋台> 江戸の神田祭、山王祭は、かつて屋台が江戸城内に入って天覧の栄を受けた。その経路が分かっていて(次ページ図)、伸縮の仕組みがある屋台であった。この構造が高山の屋 […]
古川祭屋台 古川祭は毎年4月19日、20日に開催される気多若宮神社の例祭。「神輿行列」、「屋台行列」、「起し太鼓」という、“静”と“動”の3つの行事からなる。「古川祭の起し太鼓・屋台行事」の名称で国の重要無形民俗文化財に […]
笠ヶ岳 <生い立ちを秘める山体の縞模様> 高山市街地から北アルプス方面を眺めると、乗鞍岳の左側に蓑傘を伏せたような三角形をした山がみえる。これが山頂を他県と共有しない岐阜県の最高峰、笠ヶ岳(標高2,898ⅿ)である。 笠 […]
御嶽山 <山容が語る生い立ち> 御嶽山は、信仰の山として知られ、昭和54年(1979)10月28日未明には突然長い眠りからさめて水蒸気爆発を起こし、有史以来の活動として多くの人を驚かせた火山である。 御嶽火山の活動は30 […]
乗鞍山麓 五色ヶ原の森 高山市乗鞍山麓五色ヶ原の森は、北アルプス乗鞍岳の北西山麓に広がる、中部山岳国立公園の南端にある約3,000㏊の広大な森林地帯で、山地帯から亜高山帯にわたる植生は、ブナ・ミズナラ・サワグルミなどの広 […]
乗鞍岳 <雄大な火山地形をみせる複成火山> 標高2,700ⅿ付近まで自動車で登れる乗鞍岳は、三つの火山体が重なりあってできている山の総称で、23個にもなる標高2,500ⅿを越える高峰が南北に延々数㎞も連なっている。 乗鞍 […]
江戸街道 飛騨から野麦峠を越えて江戸へ通ずるこの街道は、江戸まで43次85里(約337キロメートル)で、山口は最初の宿場になっていた。このうち山口町森下から水呑洞までの約6キロメートルは古い街道の姿をよく残し、史跡に指定 […]
郡上白川街道 向牧戸城跡 向牧戸城は、寛正の初め(1460)、将軍足利義政の命を奉じた内ヶ島上野介為氏が、信濃国松代から白川郷に入り、当地に城を築き、白川郷はもとより川上郷、小鳥郷、さらには越中国砺波までを領する勢力の拠 […]
岐阜、尾張、京都街道、東海道 ① 尾張街道の概要 尾張街道は、その名の通り尾張方面へ行く道で、金森時代になって整備されたが、時代によって、また、古絵図、地図によって街道名が違っている。高山が所属する郡は大野郡であったが、 […]