建長寺
建長寺 寺の開創 建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺はわが国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場である。およそ、中世を通じての寺院は、1か寺で天台 […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that dapro contributed 985 entries already.
建長寺 寺の開創 建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺はわが国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場である。およそ、中世を通じての寺院は、1か寺で天台 […]
鶴岡八幡宮 当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。 その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、 […]
古今伝授の里フィールドミュージアム 古今伝授」とは、古今和歌集の解釈を中心に、歌学や関連分野のいろいろな学説を師から弟子へ「秘説相承」のかたちで伝授することです。伝授する方法は、口伝、切紙、抄物があります。 「古今伝授」 […]
愛宕山 遍照殿 愛宕神社の境内を中心に整備された公園。園内には円通閣(慈恩寺観音堂)や遍照殿(愛宕弘法堂)、宝暦義民碑などがあり、郡上八幡の歴史をしのばせる。また、遠くから眺めると花弁のまわりが墨を刷いたように黒く見える […]
愛宕公園 愛宕公園という場所は、郡上を治める支配体系を変革していった時代、郡上八幡が城下町として形成される時代、そして明治から昭和へと文明の繁栄を謳歌する時代と郡上八幡の時代の節目にあってその要所として在った場所です。元 […]
愛宕神社 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。近代社格制度では村社。 境内を中心に愛宕公園が整備され、桜の名所である。公園内には円通閣(慈恩寺観音堂)、遍照殿(愛宕弘法堂)、 […]
慈恩禅寺 岐阜県郡上市にある慈恩禅寺は慈恩護国寺が正式名です。1606年八幡城主であった遠藤慶隆公により開基されました。明治26年に豪雨により山門以外は埋没したものの、明治29年に再建されました。また、山内一豊の妻である […]
長敬寺 長敬寺(ちょうきょうじ)は、岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。 慶長6年(1601年)に八幡城主遠藤慶隆は、古今伝授の祖といわれる東常縁の玄孫の正勧坊正欽が、飛騨高山の照蓮寺にいると聞き及び、これを招いて創 […]
善光寺(釈迦三尊像) 「養老7年(722年)泰澄大師が加賀白山中宮の社坊として創立し、その後長滝寺として長く栄えてきたが真宗が盛んになるに従って衰微し、さらに明治初年の変革により廃寺にひとしくなっていた。その後、当院真誠 […]
秋葉三尺坊悟竹院 「 悟竹院は、大永元年(1521)謹甫嵓公和尚の開基にして、永禄12年(1569)曹洞宗に改宗し、才應惣芸和尚を開山に、爾来4百有余年、この間盛衰ありといえども22代を数え現在に至っている。明治12年( […]
宗祇水 昔より、こんこんと湧き出る泉があり、夏は冷たく、冬は温かいところから、周辺住民の「生活の水」として使用されていました。清らかな水が湧き出ることから清水(しみず)と呼ぶこともありました。宗祇水の名の由来は、連歌の宗 […]
山内一豊と妻の像 山内一豊の妻「千代」は、弘治2年(1556)、初代郡上八幡城主遠藤盛数の娘として生まれました。千代が3歳のころ、盛数は病死、母の再婚、義父の敗北、流浪。波乱の時がはじまります。やがて千代は、縁あって尾張 […]