身近にある有毒植物:アジサイ(紫陽花)
【説明】 |
アジサイ(紫陽花)は日本の梅雨を代表する花であり、夏(仲夏)の季語でもある。樹高は1〜2mほどの落葉低木で、5〜7月にかけて開花する。白、青、紫または赤色の花びらのように見える部分は葉が変形した萼(がく)であり、装飾花とよばれる。葉は光沢があり、葉脈がはっきりと浮き上がっている。 |
【有毒性】 |
アジサイの葉や花が料理の飾り用として市場に流通していることが確認されているが、アジサイの葉や茎、花には有毒性があり、特に死亡例は報告されていないが、大人や子どもが体調を崩した症例が複数報告されている。 |
【症状】 |
葉や茎、花を折った際の有毒の乳白色の樹液に触れたり口に含んだりした際の症状として、めまい、嘔吐、痙攣、昏睡、呼吸麻痺があげられるが、毒性成分は明らかになっていない。 |
【処置法】 |
接種してしまった場合は、すぐに救急車をよび、症状が出る前に処置をしてもらう。 |
【事故事例】 |
茨城県の飲食店で、アジサイの葉を食べた1グループ19人のうち8人が、会食30分後から嘔吐、吐き気、目眩などの食中毒症状が起きた事故が挙げられる。(JCASTニュース15YERS 記事「アジサイの葉食べて中毒 つくば市の飲食店」2008年06月23日18時05分URL: https://www.j-cast.com/2008/06/23022282.html?p=all[アクセス:2021/12/16]) |
資料(メタデータ)
身近な有毒植物_アジサイ
沖縄の有用植物:シークヮーサー
【説明】シークヮーサーはミカン科の常緑低木・柑橘類で、主に大宜味村ややんばる地域で生産され、自生している野生のものもある。果実の大きさは平均直径3~4㎝ほどで、見た目がカボスやすだちに類似している。沖縄県を代表する果実として全国一の生産量であり、爽やかな香りと強い酸味が特徴である。
名前の由来は「酸(シー)を食わせる(クヮース)モノ(サー)」という意味の沖縄方言をつなげて“シークヮーサー”とよばれるようになった。地域によっては“シークワーサー”や“シークワーシャー”、“シークァーサー”など多くの呼び方がある。また、発音の解釈の違いによって表記ゆれもあり、食品メーカーや店舗によっても表記が異なり、定まっていない。
しかし、主な産地である大宜味村のホームページや琉球新報、日本果汁協会では、一般的に呼ばれている“シークヮーサー”を取り扱っている。和名では「平実檸檬(ヒラミレモン)」という。
【特色】シークヮーサーの収穫は年に3度あり、収穫時期によって用途が異なる。
[1度目]の8月~9月に収穫したものは青切りと呼ばれ、未熟で酸味が強く、主に刺身や焼き魚にかけたり、酢の物として使用される。食用の他にも薬味に使用されたり、堅くゴワゴワしている芭蕉布を柔らかく織り上げるため、洗濯にも使用されていた。
[2度目]の10月~12月中旬は、収穫後、搾り汁を瓶詰めし、原液ジュースとして販売される。
[3度目]の12月中旬~2月の収穫は、皮が黄色くなり完熟し甘酸っぱい風味であり、生食用やジュース、ゼリーなどに加工される。
その他にも果皮や果肉をお茶にして飲んだり、和食、洋食、スイーツなど、幅広く使用され、沖縄の料理には欠かせない食材である。
【古来の活用方法】
~芭蕉布洗濯の実践~
①シークヮーサーの実12㎏を搾る。
②その搾り汁の中で丁寧に押し洗いし、濯ぐ。
③半乾きにした状態で布を引っ張り伸ばす。
④湯飲みのへりで何度も表面を擦り、しわを伸ばす。
※芭蕉布は破れやすいため力加減に注意し、この作業を繰り返し行う。
資料(メタデータ)
沖縄の有用植物_シークヮーサー
天龍寺文書 第698号 篠原長房書状
698 篠原長房書状
就御寺領物集女庄野之儀、
芳書令拝見候、様躰無案内之儀
候条、三向可申談候、
有様之上不可存疎意候、
仍青銅参十疋被懸御意候、
本望之至候、猶追而可得貴意候、
恐惶謹言
十一月十三日 長房(花押)
出官
奉行
単寮
臨川寺
雲居庵
御報
(解説)
永禄九年(1566)十一月十三日の文書と推定されている。篠原長房は、阿波国の三好氏の家臣。室町幕府十四代将軍の足利義栄を奉じて、畿内に上陸し、その
存在感を示した。
この文書は、政情が安定しなかった京都周辺の状況を表したものである。
天龍寺領の山城国物集女庄(現在の京都府長岡京市周辺)の知行を引き続き天龍寺が望み、篠原が、その意を三好長逸に伝えたとある。
戦乱が広がるにつれて、天龍寺の寺領が、荒らされていくことになる。
宝厳院
天龍寺の塔頭寺院のひとつ。寛正2年(1461年)、室町幕府の管領であった細川頼之公の財をもって創建された。嵐山の全容を借景にする庭園は、江戸時代の京都の名所名園案内記「都林泉名勝図会」(寛政11年(1799年))にも掲載されていたほどの名園。
大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)は、臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭寺院です。室町時代に細川頼之公の財をもって、天龍寺開山夢窓国師より三世の法孫にあたる聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。ご本尊は十一面観音菩薩、脇仏には三十三体の観音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三ヶ所巡りに等しいと伝えられています。
また、庭園は室町時代の禅僧策彦周良禅師によって作庭されています。嵐山を借景として巧みに取り入れ、また「獅子岩」等の巨岩を配した借景回遊式庭園であり、江戸時代の京都の名所名園を収録した【都林泉名勝図会】にも掲載されています。
地図
鹿王院(ろくおういん)
山門 舎利殿 客殿 本堂
枯山水庭園
所在地 京都府京都市右京区嵯峨北堀町
開山 春屋妙葩
開基 足利義満
室町幕府3代将軍足利義満が康暦元年(1379年)に覚雄山大福田宝幢寺を開創し、春屋妙葩を請じて開山とした。翌年に、宝幢寺内に鹿王院を造営し春屋の寿塔(塔頭)となった。だが、応仁の乱により宝幢寺は、荒廃する。その後、寛文年中(1661年-1673年)に鹿王院は、酒井忠知によって再興され、寺号となった。元々、臨済宗天龍寺派の寺院であったが、昭和43年(1968年)に単立寺院となる。
女性のみ、宿坊として宿泊することができ、現在も多くの拝観者が訪れている。
右京区嵯峨北堀町。足利義満が1379年(康暦1)春屋妙葩(普明国師)を開山として建立した宝幢寺の開山塔である。本寺は応仁の乱で退転し、この一院だけ残った。臨済宗の単立寺院。本尊釈迦如来及び十大弟子は運慶作と伝える。回廊で結ばれた諸堂の間に枯山水の庭がひろがり、源実朝が宋から譜来した仏牙舎利を収めた舎利殿がある。絹本着色夢窓国師像2幅(重文)など多くの重要文化財を所蔵。
地図
身近にある有毒植物:ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ)
【説明】 |
熱帯アジアに分布し、排気ガスや公害に強いことから交通道路や公園、海岸近くなどに多く見られる。葉は細長く互生し、長さ約10~25センチメートルで倒披針形、表面に光沢があり全縁である。花は白色、果実は長卵形である。 |
【有毒性】 |
種子は猛毒であり、実が赤く熟すため、マンゴーと間違える事故も発生している。枝葉を折った際にでる乳白色の樹液も有毒であり、目や粘膜に触れると腫れることからミフクラギという。沖縄方言ではミーフックヮーという。 |
【症状】 |
有毒の樹液に触れたり口に含んだりした際の症状として、皮膚炎、下痢、嘔吐、めまい、不整脈、心臓麻痺があげられる。 |
【処置法】 |
①接種してしまった場合 症状が出る前に救処救急車をよび、処置を依頼する。②傷口に汁が入った場合 すぐ傷口を清潔な水でよく洗い流す。 |
【事故事例】 |
小学生が校内に植えてあるキョウチクトウの葉を食べられると勘違いして3~5枚ほど食べ、吐き気や頭痛といった症状を訴えて入院した。(参照:朝日新聞DIGITAL記事「キョウチクトウで小学生2人が食中毒 高松」2017/12/16 19:00) |
資料(メタデータ)
身近な有毒植物_ミフクラギ
犬山城
犬山城は、織田信長の叔父である織田信康が天文6年(1537)木之下城を移して築城したと言われており、天正12年(1584)小牧・長久手合戦の際には、羽柴(豊臣)秀吉は大軍を率いてこの城に入り、小牧山に軍をしいた徳川家康と戦った。
江戸時代には、慶長12年(1607)、徳川家康の9男義直が尾張へ移封されると、成瀬正成は傅役となったまだ幼い義直にかわって尾張藩政をゆだねられていた平岩親吉が同16年に死去し、その翌年から正成は竹腰正信と共に、尾張藩の付家老として政務に携わった。
元和3年(1617)成瀬忠成が2代将軍・徳川秀忠から犬山城を拝領して以後は、幕末まで代々城主と尾張藩付家老を務め、明治24年(1891)濃尾震災をきっかけに再び成瀬氏が天守の所有者となった。
その後、平成16年(2004年)まで長きにわたり個人所有の城として知られてきた。
天守は昭和10年(1935)に「国宝」に指定され、同27年、規則改訂に伴い、再指定された。
平成30年(2018)2月13日「国の史跡」に指定された。
現存する天守の中では最も古いと言われている。
名称:犬山城
通称:白帝城
立地:平山城
総延面積:698.775平方メートル
天守構造:望楼型・三重四階地下二階・複合式天守
天守の高さ:本丸地上より約24m (石垣5m)
築城年:天文6年(1537)
築城者:織田信康(織田信長の叔父)
廃城年:明治4年(1871)
資料
メタデータ-犬山城
伊奈波神社
伊奈波神社(いなばじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。式内社「美濃国厚見郡 物部神社」の論社である。2015年(平成27年)4月24日、「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 」の構成文化財として日本遺産に認定される。
先ずお祀りされている神様は、「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」と申し上げ、第十一代垂仁天皇の長男で、第十二代景行天皇の兄にあたり、古事記、日本書紀にもそのご事蹟が記載され、父垂仁天皇から弓矢を賜り武事をおさめ、また、勅命によって河内、大和、摂津、美濃など諸国に開拓された池溝の数は、実に800に及び、このため諸国の産業は勃興し、農事は豊かになって天下は泰平であったと記している。更に茅渟の川上宮にて劔1千口を作り、これを石上神宮に納めて有事に備えられた。今でいえば内政、土木、軍事などあらゆる面で活躍されたといえる。
薨去の翌年(景行天皇14年)命のご偉徳を偲び稲葉山(金華山)の地(丸山)に鎮斎申しあげたのが始まりで、それ以来1900年余りの長きに亘り、「心のふるさと」として親しまれている。天文8年(1539)斎藤道三が稲葉山城を居城とするにあたり、現在の地に遷し奉った。昭和14年11月1日国幣小社に列せられる。
我々の祖先は揖斐・長良・木曽の三大川に恵まれ水の恩恵に浴したものの一方では、洪水に悩まされ洪水から守り稔り豊かな土地にする事が土地を治める者の最大の務めであり、「水を制する者は天下を制す」と諺があるように、水を制するには金を以て当てるというのが陰陽五行の信仰であり、この地方は特に金、水に関する地名も多く伊奈波神社は水を防ぐ信仰の神社でもあった。近年神徳を慕って家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、安産、交通安全、土建、水利などの参拝が多い。
当社には、神社の由緒・御祭神等について書かれた巻物が現存し、岐阜県の重要文化財に指定されている「美濃国第三宮因幡社本縁起事」、写本「美濃国第三宮因幡社本縁起事」をはじめ、「濃州厚見郡因幡神縁起」、「美濃国因幡大菩薩本縁起之事」の四巻の古縁起巻物がある。
「美濃国第三宮因幡社本縁起事」は、延文四年(1359)九月に卜部兼前によって書かれている。写本は文明四年(1472)に書き写された。
(公式ホームページより)