沖縄の生活文化「衣」 芭蕉布
【Expression】
芭蕉布は沖縄の織物の中でも歴史が古いといわれ、涼しくて丈夫であることから、蒸し暑い沖縄の衣生活には欠くことのできない存在とされ、庶民から士族まで幅広く着られていました。芭蕉布は沖縄県大宜味村喜如嘉 (おおぎみそんきじょか) で守り続けられている工芸品であり、沖縄伝統の織物のひとつです。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
沖縄の世界遺産  斎場御獄
【Expression】
沖縄県南部の知念半島にあり、国始めの七御嶽の一つといわれる最高の聖地です。最高神女であった聞得大君の就任の儀式が行われた場所で、琉球王国の国家的な祭祀の場として重要な役割を果たしていました。聖地である久高島が遥拝できます。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
沖縄の世界遺産 識名園
【Expression】
1799年に造営された琉球王家最大の別邸を復元したものです。 国王一家の保養や冊封使の接待の場所等として利用されました。その造園形式は、池の周りを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「回遊式庭園」です。中国の様式と沖縄の様式の両方を見ることができます。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
沖縄の世界遺産 玉陵
【Expression】
1501年、尚真王によって築かれた第二尚氏王統の陵墓です。墓室は3つに分かれています。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
沖縄の世界遺産 園比屋武御獄石門
【Expression】
当時、琉球国王が首里城から出御の際、道中の安泰を祈願しました。沖縄戦により大破し、1957年に復元されました。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
沖縄の世界遺産 首里城跡
【Expression】
那覇市首里の丘陵地帯に立地しています。 尚巴志が琉球を統一した1429年から琉球処分の行われた1879年までの450年間、歴代の琉球国王の居城および政治・行政、宗教、文化の拠点でした。沖縄戦によりほぼ全焼しましたが、その後徐々に復元されました。
しかし、2019年10月31日(木)未明の首里城火災により、正殿を含む7棟が焼失しました。約30年かけた復元作業を終えたばかり。翌年2月10日再建に向け、御庭に積み上げられたがれきや焼け残った瓦などの撤去作業をはじめました。現在、「見せる復興」を行っており、これをとおして地域住民や観光客のみなさんに復興の現状を知り、支援も輪が広がることが期待されています。
 
- 火災前
		
		
 
- 火災後
		
		
 
- 見せる復興
		
		
 
■「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
「沖縄おぅらい」テキストによるLECTURE
地域研究
■岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所,沖縄地域文化資源デジタルアーカイブ,沖縄の世界遺産 首里城跡
■岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所,沖縄地域文化資源デジタルアーカイブ,沖縄の世界遺産 首里城復興
沖縄の世界遺産 中城城跡
【Expression】
沖縄県中部の中城湾にそった高台上にあり、沖縄戦の戦禍をまぬがれ県内で最もその原型をとどめている城跡です。東に太平洋、西に東シナ海を眺望できます。国王の命により護佐丸が座喜味城から移り住み、城壁の増築をしたと言われています。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
沖縄の世界遺産 勝連城跡
【Expression】
勝連半島の南部の丘陵に位置し、12~13世紀頃に築城したとされている城跡です。歴代の城主による海外貿易で繁栄をみました。最後の城主である阿麻和利(あまわり)が有名です。阿麻和利は、その人望から民衆に推されてクーデターを起こし、10代目の城主になったと伝えられています。
 
		
		
 
■「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
地域研究
沖縄の世界遺産 座喜味城跡
【Expression】
沖縄県中部の読谷村にある城跡です。琉球王国の統一に際して活躍し築城家としても名高い護佐丸(ごさまる)により、15世紀初頭に築かれたとされています。外郭と内郭にあるアーチ門は県内で最も古いものと推定されています。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
世界遺産 今帰仁城跡
【Expression】
今帰仁城は三山時代の北山を治めた王の居城跡で正確な築城は不明ですが、13世紀ごろだと伝えられています。9つの城郭を持つ大規模な城で、首里城とほぼ同じ面積を誇り、城を囲む石垣は地形に沿って曲線を描くように積まれています。1609年、薩摩藩の攻撃により焼失しました。2000年には、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産リストに登録されました。御嶽や桜の名所としても有名です。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
平和への願い 旧海軍司令部壕
【Expression】
旧海軍司令部壕は、太平洋戦争において最後の戦場となった沖縄戦で、日本海軍沖縄方面根拠地隊司令部のあった場所です。 昭和20年(1945年)6月13日午前1時頃、司令官大田實少佐をはじめ多くの将兵や軍に召集された住民が、この地で最期を遂げました。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
「沖縄おぅらい」コンテンツ/テキストによるORAL HISTORY
平和への願い  ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
【Expression】
ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館は、沖縄戦の激戦地 南部の糸満市にあり、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に建つ慰霊碑と資料館です。名称は学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊にちなんでつけられました。敷地内には複数の慰霊碑や塔が建てられています。
 
		
		
 
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
「沖縄おぅらい」コンテンツ/テキストによるORAL HISTORY
地域研究